薪巻きくんで束ねる薪の重さは 7kg で

少し前に K さんと電話した時に話した、薪を宅配等で販売する際のひと束のサイズについて、今日はメモをしておきたいと思います。

結論からいえば、シュリンクラップで巻きを束ねる薪巻きくんでの梱包サイズですが、ひと束 7kg とすることにしました。

この問題についての気づきのきっかけは、以前、北米で利用されている薪を入れる専用のネットの試験輸入で、コストの問題から極力大きなものをと思ってサイズを決定した時に、そのサイズは廃盤になりますと告げられ、理由としてお客さんが運ぶ時に重くて扱いづらいため、と説明を受けたことです。

自家用はみかんカゴに入れて運んでいるのですが、いっぱい詰め込むと重たいので、7 掛け程度しか入れていません。

また、薪の配達に出かけるようになり、体にハンディがあるお客さんもいらっしゃるし、いろいろな方がいる中で、すべての方に良いということは難しいにせよ、自分の視点ではなく、お客さんの視点で、梱包についてもよく考えなければならないと思い、調べてみました。

そうしたところ、重量物の取扱について、女性や年少者について、法令上の制限があることがわかりました。

家庭内で薪を運ぶお手伝いをお子さんがすることもあるわけですから、最も厳しいのは、女性 16 歳未満の基準であるところの継続作業時の 8kg 未満、ということになりますので、ひと束 7kg ということになったわけです。

もう一つの理由が、宅配の場合 1 梱包 30kg までという制約です。

2 個だと、1 束 5kg で、今までであればそうしたんでしょうが、15kg では重たすぎます。
かと言って、10kg の 3 個では、梱包時の形状が悪く、細長い段ボールになるので、段ボール箱の表面積が増え、箱のコストが嵩みます。
4 個だと、一つ 7.5kg となるわけです。

宅配便で送る場合、箱やラップなど風体の目方を差し引かねばなりませんし、内容物である薪自体、周りの水分量により目方が変化するものなので、最終的に 7kg 程度に抑えておこう、と考えたわけです。

本来であれば、一般の女性でも扱える 20kg を切るような重量で梱包をするべきなのでしょうが、今の宅配の契約が重量あたりいくらではなく、大きさ・重さ・距離には無関係で、1 個いくら、という契約であるため、極力 30kg に近い重量で梱包しなければなりません。

今後、宅配薪の取扱が増えれば、契約も見直せると思いますが、当面はそういう運用にしたいと思います。

とはいえ、まだ熱処理装置が稼働していないので、そちらも急ピッチで勧めて、今シーズンには間に合わせたいと思います。

20′ コンテナ用テント

今、薪ヤードで使っているかまぼこ型テントと同じメーカーの、コンテナ用のテントが安売りしています。

実は、かまぼこ型のも安売りのものを買ったんですが、特に問題はありませんでした。
テント自体の耐用年数は未知数ですが、まあ、MADE IN CHINA なので、数年、ということろであることは確かでしょう。
テント自体は、安価ではないのですが、それほど高価でもない、といったところです。

このテントのいいところは、幅が 6m あることで、商品説明の写真を見ると、連結部分から多少は雨が入るでしょうが、コンテナを複数設置して、長い屋根をかけることができるので、例えば、写真そのもののように 40′ + 20′ なら奥行きが 18.3m ほどの屋根を簡単にかけることができますね。

まあ、ビニールハウスの骨を使わずに山に転がしてある状態なので、これを使ってポリカでかければ、最初は手間はかかりますが、その後の持ちは、こっちのほうがいいとも思うのですが、いかんせん借地なので、さっと撤収できる、というのが重要です。

まだ、20′ コンテナ自体 1 本しか持ってないし、10 万以下ではなかなかでないので、根気よくコンテナを集めて、それから考えたいと思います。

コンテナの荷下ろしと、エアホース周り

今日は午前中は、兼務神社の改修が終わって、その奉告の祭典でした。

まあ、どの道雨だったので、外の仕事はできなかったわけですが、午後から上がる予報も、結局降り続けて、夕方、とりあえず、止んだというか、小ぶりになったので、積んだままだったコンテナを下ろしました。

安定のクロックス。
2.6m ほどあるんで、よろしくないですね。

エアホース周りですが、結局、中のゴムの交換でバッチリっぽいです。
ゴムだから、定期的な交換が必要のようですね。
台車に至っては、平成一桁、ABS 規制の直前のものなので、20 年くらい前の車ですし、今後も、いろいろ出てくるでしょう。

あと、どうにかならないかと思っているのが電源等のケーブル。

連結しているときには、当然外れないんですが、台切して、ヘッド側のコネクタというか、なんていうんでしょう、ボイドというといいんですかね、コネクタを差し込むだけで、コネクタとしては機能しない差込口、ここが馬鹿になってるっぽくて、走っている途中で外れて転がっていることがあります。

ゴムかなんかで引っ張っておけばいいんしょうけど、それも不細工だし、スプリングか何か、爪を引っ掛けて押さえておく力が弱くて外れるのだと思うのですが。

ちょっと話がずれましたけど、コンテナも揃ったことなので、あとはボイラー等を運んで、水と電気をどうにかしないといけないのですが、乾燥庫として機能するように組み立てていきたいと思います。

コンテナ自体、鍵がかかるので、道具の保管にも最適だし、2 本並べてその間に屋根をかけるキットが安く売られているので、重機の保管スペースにもいいかなと思います。

あと、追加で薪の保管スペースを借りる話が前に進みそうなので、火曜日くらいに打ち合わせとした見に行ってきたいと思います。

ただ、月々の固定費用が発生するので、それに見合った売上と利益の確保が必要になってきます。

昨日 K さんと電話で話したことでもあるんですが、ある程度生産量を増やしていくと、お客さんに対しての供給責任も出てくるということで、薪ストーブには当然薪は必要ですから、うちの薪を待ってくれている人がいる限り、売り切れましたとか、そういうことがあってはいけないということです。

そのためには、必然的に、原材料であるところの原木の安定した調達という課題が出てきます。

今年は保管スペースの兼ね合いで引き取りに時間がかかり、組合に迷惑をかけてしまったので、まずはスペースを十二分に確保し、在庫も十二分に確保して、注文に備えたいと思います。

乾燥庫がうまく稼働すれば、より安定した、熱処理済みの薪を出荷できるようになり、商品力を強化できます。

今から楽しみです。

安定して生産できるようになれば、販売パートナーさんを探していかないとと思っています。

関東まで薪を運んで採算はとれますかと聞かれた件

ようやく許可が降りて配達をしてみたわけですが、事前に考えたことと、実際にやってみたことで幾つか食い違いが出てきていますが、今回、どうだったのか、ということについて整理してみたいと思います。

まず、事前には、32 カゴ積めると計算していたのですが、実際には、24 カゴしか積めませんでした。
今回、一つひっくり返してしまい、固縛の都合上、奇数にはできないので、22 カゴの積載です。

つまり、400kg x 22 = 8.8t、つまり、10t も運べていないということです。
恐ろしく輸送の効率が悪いので、ここは早急に見直しと対策を検討しなければなりません。

時間的には、行きに 2 日、配達に 1 日、戻ってくるのに 2 日かかりました。
配達は、小運搬のため、小型のユニック車をリースし、二人で作業(自分はトレーラを運転するので、ユニックの運転手が別途必要)しました。
積み込み作業にも 2 人で 4 時間、つまり 1 人役かかっています。
よって、7 人役もかかっています。
自分の人件費は当面は無視するとしても、掛かるもは掛かるので、遅かれ早かれ問題になるでしょう。

出発時の燃料残量が 50L, 戻った時が 160L, 給油した量が 625L なので、515L 使用しました。
走行距離は、1863km だったので、燃費は 3.62km/L で、どんぶり勘定ですが 94 円/L くらいなので、燃料代は 48,410 円といったところです。
まあ、AdBlue も消費しているので 50,000 円くらいでしょうか。

ユニックのリースと燃料で 25,000 円くらい。

橋の通行料(坂出北〜児島)が、行きは土日だったので 7,140 円、帰りが平日で 4,760 円 で、合計で 11,900 円です。

人件費(食費等)とトレーラ自体の損料を無視して、だいたい 8.7 万ですから、1t あたり 10,000 円、1kg あたり 10 円かかっていますね。

というわけで、まともに計算すると、20 円以上は軽くかかっていると思うのですが、まあ、基本的に趣味でやっていることなので、自分の人件費や、トレーラ自体の運転も趣味なので、そこのところでみみっちいことをいうのはやめようと思います。

手伝いの日当などは自分のことではないので支払いが必要ですから、そういう意味では、24 カゴ積載することで 1kg 10 円で関東まで運べるのではと思います。

あとは、積み込みやカゴ詰めの手間をどうするのか、あと、カゴ自体にコストがかかってしまう問題があります。

これについては、最終的にはバラ積みしかないと思っています。
この間買った大豆運搬車のような箱に、直接、薪を積み込み、配達先で直接下ろすわけです。

例えば、このようなシステムを使えば、海コンにてんこ盛りの薪を一度に運べ、ヘッド側には PTO やハイリフトカプラなどの特別な装備が不要で、ダンプアップしないので、横転のリスクも低くていいのではと思うわけです。

コンテナが通常の高さだとし、エンジン分で 2m 食っているとしても、10m x 2.35m x 2.35m = 約 55m3 積めますので、がさつに積んだ分、空隙率が 50% としても、22.5m3 x 0.8t = 18t 積載できるので、今の倍の輸送効率になり、単位重量あたりの運賃が半分くらいになるわけです。

海コンのシャーシも年式的に新しく 100 程度、40′ コンテナも 30 — 40 程度の価値があるため、100 程度が荷降ろし装置の価値、ということになるわけですが、PTO を後付するだけでも数十万掛かるので、お金があればすぐにでも導入したいところですが、連結長でいえば、15m を超えると思うので、この車で進入でき、かつ、押出排出して薪を受け入れられるお客さんがどれほどいるのか、という致命的な問題があるわけです。
なんで、導入できるとしても、関東に自分の薪配送拠点を構え、拠点間での移動、という運用になるのではと思います。
まあ、とらぬ狸のなんとやらですね。

目下最大の問題は、メッシュパレットを全部使ってしまったことです。
来月の再配達までに納品したメッシュパレットが空けばいいんですが、空かないなら買うか、何らかの対策を考えねばなりません。

まな板台車でアオリがないし、アオリがあっても流石にフレコンを 2 段積みってのは恐ろしいので、やはりメッシュで配達するしかないのですが。。。

そもそも論として、商品の値段は市場が決めるのですから、いくらかかっているのだからいくら、という値付けができるのなら、そんな楽なことはありません。
市場の決めた価格に見買うコストで生産し、納品し、結果を出していくしかありません。
まあ、誰かに強制されてやっていることではありません。
自分でやると決めてやっていることですから、ボチボチがんばります。

今のところの予定ですが、次回の薪の配達は 10/21(土)を予定しています。
この時までには、注文品の JØTUL F500 も入荷していると思うので、おまかせ便での配達も合わせて行いたいと思います。

それと、コンテナも持って帰ったので、乾燥庫をづくりにも挑戦していきたいと思います。

やはりツイてなかったようです

今朝はターンに寄りました。

というのも、夜走るとリアのタイヤの位置とかがわかりづらくて危ないんで、なんとかならないものかと思ったんですけど、サイドマーカーの裏につけて地面を照らす LED が売っていたので、試しに買ってみました。

よかったらキャンターにもつけたいので、12/24V 共用のちょっといいやつを買いました。

球の数が少なくて、向きが調整できないものは、980 円だったので、そっちでもよかったんですが、それは 24V 専用だったのです。

めずらしく明るいうちに香川に着いたので、香の香に行こうと思ったんですが、なんと、定休日でした。
なんかツイてないと思ってたんですが、やはり、ツイてなかったようです。

仕方ないとかいうと怒られそうですが、新しくできて駐車場の広い将八というところに行ってみました。

こんなことを言うと失礼かもしれませんけど、まあ、香川のうどん屋でまずいところのほうが珍しいと思うので、そういう意味では、不味くはありません。

ただ、写真の内容で 470 円はちょっと高い。

何店舗かあるので、そこそこなんだろうと思いますし、麺はいいし、ボリュームもいいんだけど、出汁が薄い。
この辺は好みの問題ですが、個人的には、香の香がいい。

まあ、そんなこんなで、微妙に思いつつも、おニャー様の餌がないので、急いで愛媛に戻りました。

まだコンテナは降ろしてないのですが、明日、祭典が終わったら、荷降ろししたいと思います。

亀山まで戻ってきました

今朝は朝 3 時くらいに出発して、7 時過ぎに箱根峠に到着、仮眠を取りました。
2 時間と思ったんですが、二度寝して、10 時過ぎに出発。

その時に、擬装したスパーグレートを発見しました。
ツーデフのヘッドですね。
その後ろに、ちょっと見えてますが、ダンプもいました。
荷台にはウエイトを積んでいました。
なんかパソコンで作業をしていたのでデータを取っていたようです。

二度寝のせいでもあるんですが、カーナビアプリをトラックというトラック用のを使い始めたんですが、このアプリ、予定時間がかなりきつめに出る傾向があります。

コンテナの引取に間に合わない雰囲気の表示になったので、朝も、昼も食べずに、ひたすら走って、四日市に 16 時過ぎについて、ようやく安心して、まぐろレストランです。
ちなみに 1,000 円の豪快丼。

コンテナはなんとか積み込んで、今しがた亀山 TS につきました。

明日、薪割り機の引取の予定でしたが、船が今日入港する、午前中はまだ接岸もしてない、とか言う始末で、どれだけ急いでも明日の夕方引き渡しということで、通関(というよりも検査)が無理なので、出直そうと思います。

福島のパレットの引取は、延期にしてもらったんですが、そんなことなら、そっちを引き取ればよかった。。。

まあ、ちょっとちょっとついてないので、気をつけたいと思います。