Brave(ブレイブ)20t のタンクの構造(吸入側)

Brave(ブレイブ) 20t のタンクの構造についてです。
今回は吸入側です。

他のモデルも似たり寄ったりだとは思いますが、バラし中の Y さんから、詳細な情報をいただいていますので、備忘録を兼ねて記録しておこうと思いますし、他の方も、何らかの理由でバラしたり、改造したりする際には参考にしてください。

ただ、コメント欄にも書いたことですが、このモデルはかなり売れているようで、マイナーチェンジを繰り返していて、F 型くらいまでのバリエーションがあります。
搭載しているのは GC160 なんですが、エンジン本体にもバリエーションがあるので、パーツなどはもしかしたら微に入り細に入り詳細に調査しているわけではないので、世代によって違いがあるかもしれません。
その点は、自己責任ということを理解してください。

まず、吸入側です。普通にストレーナーがあります。
これがかなり固く止まっている、ということで、外すのがとても大変だそうです。
だいたい 2 インチで、50mm のソケットがハマったそうです。

ストレーナですが、一般的なタンクに比べて奥行きがないので、それに伴いかなりずん胴になってますね。
ざっと 4 インチ強と言ったところです。

一般的な ZINGA TFS series tank strainer の場合、タンクのネジが 1-1/2″ の場合、最大流量が 14GPM, おそらく、2″ だろうと思うのですが、その場合だと 23GPM で、ストレーナーの全長は、9-1/8″ ほどあるんです。
というわけで、特殊なずん胴のものを探してこないといけないです。

まあ、これは、タンクそのものを作り変えて、かつ、ストレーナーを使いまわさない、という前提での話となります。

ストレーナーから先がどうなっているか、ということ、写真の通りです。
ストレーナーは中のネジはおそらく 1″ だと思うのですが、1″ NPT-M x 1″ NPT-F の 90° エルボを介して、その先に 1″ NPT-M x 1″ OD Hosebarb という構成だろうと思います。
推測の根拠ですが、このモデルの油圧ポンプは、11GPM であり、このクラスのポンプはほぼ、インレットが 1″ OD Hosebarb だからです。
こういう数字は、純正の場合、パーツ番号で引くので、仕様に関しては書かれていませんから、あくまでも実測してみるしかないのです。

ちなみに ZINGA TFS を使ったら、2″ のタンクネジサイズ(2″ NPT-M)に対しては、内側の雌ネジのサイズは 1-1/4″ NPT-F となります。
まあ、XINGA を使うならその時点で、タンクの構造が全く別物になるわけなので、部品在庫点数を減らす意図がないなら、共通にしなくてもいいと思います。

知恵の輪というか、なんというか、一発で Hosebarb のエルボでは、エンジンマウントブラケットに干渉して、取り付け自体ができないです。

あと、この部分の組み立てて、問題を感じているのは、Hosebarb が樹脂のモデルがあること、そして、冬場などは、ホースが非常に固くて、Hosebarb へホースを差し込むのがとても大変だということです。
樹脂の場合、締めるのはいいんですが、緩めるとネジ山が潰れているので、再使用は難しいかなというのが正直な感想です。
また、金属の場合でも、巻いてあるシールテープ自体が緩めるとパーですから、ホース差し込む時にこねてしまえば、緩んでリークの原因になるかもしれません。

なので、ホースを一時的に内側から拡げるジグを作り Hosebarb に対して力を加えずに取り付けられるようにするか、あるいは、Hosebarb 自体をグラグラしないように固定するジグ等をつくる必要があるかなと思っています。
何れにせよ、これから寒い時期の組み立ては問題です。
原始的で場当たり的な対処としては、ホースをドライヤーで温めてやわからくする(熱で膨張もする?)かなと思いますが。

かなりどうでもいい話としては、ホース自体ですが、20t はサクションもリターンも共に透明で、サクションは潰れないように中に螺旋状に針金が入っていて、リターンは網状の繊維で補強されたものとなっています。24t 以上の縦横兼用タイプは、黒いゴムホースになっています。

うちでも念のために在庫の寸法を計ってみたいと思います。

思い切って買ったこたつ

前々から欲しかった葉っぱのこたつを買ってしました。。。
結構、お高かったです。

形もそうなんですが、天板は本当に凝っていて、端部がカールしていたりするんです。
使いにくそうな気もするんですが、そういう人は、真四角のを買えばいいわけです。
気に入って買うので、これはこれでいいんだと思うのです。

6 様も興味津々です。
冬本番には、こたつに入って、丸くなってくれるもんでしょうか、気になります。

それはそうと、バッテリーの件で書き忘れたことがあります。

卒 FIT というらしいのですが、うちの母屋もソーラーを導入してからかれこれ 10 年になるのではと思うのです。
母屋はオール電化なので、災害への備えとしても、蓄電池には興味を持っているんです。

記事によると、約 100 万、それでいて 10 年保証ということになっています。
母もあと 10 年くらいは自宅で生活できるでしょう。
ここからもが問題で、金利も考えると、月に 1 万円くらいの設備コストがかかるわけですが、ペイするかどうか、ってことです。

卒 FIT により売電単価が仮に 0 になるとして、そうすると夜間等、電気を買っている部分が浮くのかなということですが、このことはすなわち、月に最低でも 1 万円も電気を買わないと、電池のコストが賄えないということを意味します。
無論、10 年以上電池は使えるのかもしれませんけど、家自体の寿命や生活スタイルの変化というリスク要因を考えると、10 年で少なくともイニシャルコストが回収できる、ということで考えてみないといけません。

そうすると、1kWh が 25 円平均としても、400kWh も使わないといけません。
発電容量自体が、4kWh なので、年間 4000kWh 程度しか発電しないのですから、もうこの時点でアウトです。

もっとわかりやすく書くと、根本的なこととして、そもそも月に 1 万円も買電しているなら、その生活スタイル自体が終わっているということがあって、さらに、昼間は発電した電気を消費するのだから、発電量 100% が蓄電に回せるわけではないにも関わらず、発電量自体が平均として、月に 400kWh もなく、深夜はオール電化割引で単価が安いく、全くペイしない、ということです。

災害時のバックアップと考えても、発電機等もありますから、まだテスラパワーウォールでも元は取れそうにありません。

逆に考えると、劇的に安いと言われているテスラパワーウォールの、さらに 1/2 — 1/3 になればペイする可能性が高い、と思います。
ただ、これも、工事費というゲタがあり、ここは下がる要素が微塵もないので、電池単価自体は、1/3 — 1/4 くらいに低下しないといけないと感じます。

当面は電気を捨てた方がエコロジーってことのようです。

続 マキタバッテリ

昨日の話の続きです。

気になったので、リチウムイオンバッテリのことを調べてみました。

確認したところ、

お客様のお問合せのリチウムイオンバッテリの件ですが、SP188に該当するか・・につきましては、バッテリのWhが関係して参ります。

バッテリが18Vの6.0Ahでしたら、100Whを超えるバッテリになりますのでSP188の要件を満たすことができません。

18Vの5.0Ahでしたら100Whを超えない為問題ございません。飛行機の機内にも持ち込み可能です。

とのことで、要するに 100Wh を超えなければ問題なく輸送できそうです。

それと、新型, 40V XGT というシリーズが出ましたね。

当然こちらに移行していくことになると思いますが、うちはまだ 14.4V も 18V に混在して一部しぶとく生き残っているような状態ですから、少なくとも後 5 年は 18V でいくと思います。

それはそうと、最近、少し気になったことがあります。
台風による停電が長引いたりしたこともあると思いますが、いわゆるモバイルバッテリーの宣伝が目につくんですが、あれ、100,000 m Ah みたいな表記なんですよね。

パッと見、なんか物凄い容量ってイメージがあるんですが、冷静に考えると、小学生だか、中学生の時に計量, 度量衡を習ったときに、アホのように桁が多くならなように、大きい方については、水(液体)だったら、リットルが、1/10 のデシリットル、1/1,000 のミリリットル、あるいは、1000 のキロリットルとか、適切に使うように習ったと思うんですけどね。
まあ、半世紀も前の話なんですが。

それに、もう一つ、ミリ表記はさておき、何で Ah なのよ、ってことです。
その上、電圧を書いてないんです。
ちょっと調べたら、

mAh(ミリアンペアアワー)というのは、バッテリーの容量を表しています。
数が大きいほど、バッテリーにためる電気の量が大きく、一度に充電できる量が多くなります。
ただし、バッテリーの電圧(V)が違うと単純に比較はできません。以下の詳細を参照ください。
※エレコムでは容量は3.7V換算で統一しております。(2014年10月現在)

ってことで、3.7V らしいんですけど、何なのその電圧は、そして、エレコムでは ってことは、他所は知らんがなってことだし、2014年10月現在 ってことは、もしかしたら電圧は変えるかもね、ってことです。

こんな表記では、容量をまともに判断できないんじゃないかと思います。
東京ドーム何個分的、iPhone X を 5 回満充電できる、の方がまだマシに思えるレベル。

前に欲しい的なことを書いた Anker PowerHouse ですが、これなんかも、434Wh / 120,600mAh と表記をしているんですね。
計算すると、電圧は 3.6V のようです。

434Wh 分のバッテリに、DC/AC インバータだの、DC/DC コンバータだの、そういう部分を考えるとまあ、割安だと思うんです、何も持っていない前提なら。

ただ使用頻度を考えると、今でも 5 万ほどしていますから、微妙に思うんですよね。

現実問題、もし USB の充電ができればいいのなら、空調ジャケットのアダプタは USB がついていますし、うちのはスピーカーだけど、ラジオ機能付きもプレイヤーもあったりして、それにも USB ポートがあります。

バッテリの充電をどうするのか、という問題については、充電器が必要になる、というのは最大のデメリットだと思うんですが、うちの場合は、12V DC のものもあるんで、車でも充電できるし、車のハイバッテリを使っている独立型太陽光発電でも充電できるし、100V だと、太陽光のパワコンの非常用 100V からも充電できる、そう思うのです。

それと、もう少し根が張るんですが、エネポ という選択肢もアリかとも思うんです。

facebook で奥さんが知らない間に買ってきた、と嘆いていた旦那さんがいたんですけど、奥さんのチョイスは正直悪くない思いました。

理由はいくつかあるんですが、

  • ガソリンは危ない。花火大会での爆発、新幹線や京アニの放火に見る通り、女性や子供など、扱いに慣れていない人もいる環境で使用するべきではない。
  • ガソリンは長期保管できない。キャブレータが必要。

の 2 点だけでも、防災用としては適さないとはっきり言えると思います。

その点カセットガスについては、阪神大震災を機にカセットの統一がなされているので入手も容易で、長期保管も可能。
かつ、扱いもガソリンに比べれば、格段に安全で容易だと思います。

ただまあ、旦那さんの嘆きの一部同意できる点もあって、奥さんのメインの目的は、冷凍庫の中身を守ること、だったわけです。
このガス発電機は、長時間運転できないんですよね。。。

家から持ち出さないでほぼ据え置きでいいのなら、非常用ならプロパンガス発電機が一番だと思います。
プロパンガスボンベが流されるほどなら別ですが、あれなら、ガス会社がいつもボンベを管理してくれるし、超小型のボンベなら今でも充填してもらえるから持ち運びもできるし、カセットガスよりも、気温が低い時にも安定すると思います。

えらく話が脱線したので元に戻そうと思いますが、いろいろあって、結局、セットを購入してみました。
うまく輸送できるかどうか等は、おいおい報告させていただこうと思います。

マキタの 18V ツールを物色中

単なる置き忘れか、それとも盗まれたのか。。。
ブロワーが見当たりません。

社殿など、この時期はそうでなくとも落ち葉等ですぐに汚れてしまうのですが、台風による強風もあって、ブロワーがなくて、清掃の効率が悪く、かなり困りました。

今使っているのは、普通の(?)18V なんですが、思い立って 18+18 で 36V のタイプを買ってみました。

とりあえず、評価はほぼ ★ 5 ということで、外すことはまあないかなというところです。

ついでにオプションのノズルも注文しました。
いらないかなとも思ったんですが、そんなに高くないように思うし、あったら便利かもしれませんから。

バッテリーと充電器のセット品の方が割安感はあるんですが、リチウムイオン電池の輸送が面倒くさそうなので、とりあえずベアツールです。
セット品だと、+$200 ほどで、バッテリ 5Ah x 4 と、充電器(2 個同時タイプ)がついてくるので、充電器を無視しても、バッテリが $50 ってことになるのです。
5Ah の純正品は、国内品だと後から買うと 15,000 円くらいはしますから、10,000 円で売ったら、タダでブロワ本体と充電器をゲットってな寸法ですよ。

わざわざ冬には参入しようとは思いませんが、セット品を買ってバラして並行品を売る商売は、競争が激しいので利益は薄そうですが、うちの場合、トレーラ輸送や倉庫が自前で、今はキャパが余りまくっている状態なので、夏にすることがないなら、いいのかなとも思ったりしています。
電池の輸送についても、おいおい調べていないといけないと思います。
そういう障壁がある方が、片手間のセドラーの参入が防がれている分、不毛な消耗戦にならずに済む気がしますから。

まあ、そういう商売目線は横に置いておいて、ちょっときになるアイテムがサジェストされたんです。

ちょうど 18V の刈払機が壊れている(らしい、貸し出しているので詳細不明)、なんとかしないとと思っているわけですが、まあ、背負いのエンジン式もあるわけで、それでやってやれないことはないんですけどね、そこまででもない時のがちょっと欲しいわけです。
現実問題、18V だと弱くて、返付きの刃を使うとそれだけでしんどそうで、電池もあっという間に空になってしまう状態でしたから、36V タイプがよろしいのではないかと思っていたのです。

日本にあるのか知りませんけど、先端部分、というか、要するにアタッチメントになっていて、ナイロンカッターだとか、高枝チェンソーだとかになるわけですよ。
器用貧乏臭が漂ってはいますが、ヘッジトリマーにもなるようです。

とりあえず、バッテリをどうするかは置いておいて、ナイロンカッターのセット(バッテリー付き)で $400 くらい。

出典 Amazon.com

ヘッジトリマーは置いておいて、高枝切りについては、地上からやるならエクステンションがいるけど、カゴに乗ってやるならいらない気もするんですけ、まあ、一式だと、

といったところですが、こういうのって、持ったら重くて使う気にならない、なんてパターンもあるんで、まずは実物を見て考えたいところ。
でも、日本のラインナップ にはない模様。

シアトル(タコマ), ロス便のスケジュール決定

カナダ・バンクーバ便ですが、先日以下のように連絡がありました。

VSL: OOCL KAOHSIUNG V. 103W
ETD VANCOUVER: 10/17
ETA BUSAN: 11/4
ETA MATSUYAMA: 11/16

貨物の写真が届いていたんですが、すっかり見落としていました。
注文品の JØTUL(ヨツール)F 400 もちゃんとあります。

シアトル(タコマ)便ですが、今日、B/L のドラフトが届きました。
ETA, ETD 等は記載なしですが、本船は、HYNDAI FAITH と記載されていました。

TACOMA, WA (W)
Arrival 2019-10-16 16:00
Berthing 2019-10-16 22:00
Departure 2019-10-18 18:00
BUSAN, KOREA (W)
Arrival 2019-10-30 18:00
Berthing 2019-10-30 19:00
Departure 2019-10-31 14:00

というわけで、本日、タコマ入港、次は朝鮮の釜山に 10/30 なので、ここで積み替えが生じるのですが、接続に一週間と程度とすると、11/6 くらいに神戸という感じかなというところです。

ロス便ですが、

VSL: ONE HANNOVER V. 079W
ETD LAX: 10/21
ETA KOBE: 11/6
2 PALLETS

ということで、ほぼ同じタイミングなので、まとめて通関できそうです。

問題は、薪の納品です。

関東に納品に行きたいのです。
あまり先に伸ばすと、凍結の心配があるし、シーズンに入って販売も始まるわけで、ギリギリのタイミングかなと思います。

11/6 に通関ができるとは思わないのですが、翌々日の金曜日だと下手を打つと二進も三進もいかなくなるので、無難なところだと、11/11 の月曜というところでしょうか。
流石にとんぼ返りはしんどすぎるので、予備日を 1 日設け、

6 日, 神社が終わり次第出発、この日は与島まではいきたいところ。
7 日 賤母までは行きたいところ。
8 日 到着、荷下ろし。
9 日 予備日、出発。賤母くらいまでは戻りたいところ。
10 日 神戸着。
11 日 通関作業等。
12 日 愛媛着。

なんとか、神社の仕事にも影響が出ない感じのスケジュールだとこんな感じでしょうか。
ただ、アメリカの 2 便のスケジュール次第で、現時点では、少なくともタコマ便に関しては推測です。

雑貨類に関しては、在庫がほとんどないので、そちらの通関を最優先でやらないといけないんですが、薪乾燥機の工事もあるし、なんとも微妙なところです。
このスケジュール通りなら、予約品の納期ですが、アメリカからのものは 11 月中旬、カナダからのものは、11 月中旬〜下旬、となりそうです。

明日は、朝一で歯医者、午後は、Vio-30 のドーザーシリンダの O/H が終わったそうなのでその引き取りと、薪乾燥機の組み立て時に日本に来てもらうエンジニアさんのビザの申請書類などをやろうと思います。

このところ、朝晩めっきり寒くなってきたので、帰りに アイソウ にこたつを買いに行けたらいいなとも思います。

北条祭り終了

4 日間の北条祭りですが、とりあえず無事に終えることができました。
ほっとしていますが、疲れもどっと出ています。

とにかく台風が心配でなりませんでしたが、幸いに愛媛・松山は風が強かったくらいで、雨が降るわけでもなく、行事も滞りなく行うことができました。
その一方で、亡くなった方もいらっしゃいますし、今も避難を余儀なくされるほどの被害を受けた方、そこまでではないにせよ、生活の基盤にダメージを受けた方も少なくないと思います。
まずは、お見舞いを申し上げますとともに、早期に生活が再建されるようにお祈り申し上げます。

お祭りが終わって、夕方、白と 5 号と、6 号と散歩しました。
直会で飲んだので、家に帰れないので 5 号に迎えに来てもらったのです。

それで、うちの隣の八幡さまの参道に、自分が確か小学校高学年くらいの時に引っ越してきたんですが、目魯止神社の小さな祠があるんですね。
そこの祠がなくなっていてびっくりです。
どういうことだろうかと見ていると、すごく可愛い子がいましたが、向こうも、6 号が気になるようです。
写真を撮ろうとしたんですが、なかなかすばしっこくって、ようやく撮った一枚です。

散歩の途中で同じ組のおじさんに会ったので、一緒に散歩をしながら世間話をしました。
祠ですが、どうも屋根が痛んで昨日屋根を剥がしていた、ということなので、修理に出したようです。

今回の秋祭りですが、以前総代をされていた方、複数が亡くなったと聞きました。
他にも顔を見ない氏子さんがいたので、元気ですかと聞いたら、亡くなったと知らされました。

組のおじさんも 80 になったんだ、ということを言っていて、自分が歳をとるように、周りの人も同じく歳をとります。
近所の方、お世話になった方、今回の台風のような災害がいつあるかわかりませんし、周りの人ともう少し、話をしたり、いわゆる近所づきあいといか、そういう機会を持ちたいと思いました。

明日は神社の祭日なので、まだ少し神社の仕事が続きます。
もうひと頑張りしたいと思います。

17 日は、午前中は歯医者なのですが、午後からは、薪乾燥機の作業を再開したいと思っています。
今年の冬の薪のことのお問い合わせを少しづつ頂いているんですが、強制乾燥した薪については、乾燥機の工事がいつ終わるのか、はっきりとしたことが見えていないので、なんとも言えないところです。
自然乾燥薪の在庫はありますので、当面はそちらでの対応となりますので、ご了承ください。