新型スーパーグレート

新型のスーパーグレートで国内初のレベル 2 自動運転に対応したとかしないとか。

1/10 の値段のホンダ N-VAN でも、ほぼ同じ程度の機能はあるようですし、ようやくという気もしないでもないんですが、実際に使えるのは相当限られたシーンになるのではないかと思うんですが、それでも楽にはなるんだろうな、というところです。

MINI にもアダプティブのクルーズコントロール(ACC)機能はあるんですが、これがまたほとんど使い物になりません。
山などでは先行車を見失って、ACC のセットの速度よりも低い速度で走行していたら、ぐんぐん加速して、そうすると車間が詰まりますから、先行車を見つけるんですが、今度は車間を取るために急減速、のようなことになります。

スーパーグレートの Proximity Control Assist がどの程度のものなのか、元々ダイムラーの技術だと思うのですが、乗ったことがないので、とても気になっています。

この機能ですが、渋滞している時とかにものすごく楽かなと思うのと、後は、ある程度の交通量がある時、例えば、今の CC だと、65km/h で走行しているとして、先行しているトラックがきっちり 60km/h だったとすると、この 5km/h というのは、減速して相手の速度を推測して、その速度でセットし直さないといけないし、走りたい速度よりも低いので、追い越し(可能ならば)という選択肢を取りに行くわけですが、2 車線あると、右の一般の車両は 75km/h とか、場合によってはもっと速く流れているので、とうせんぼ状態なるわけです。
特に、高速で 100km/h とか、最近は 110km/h などより速度差がある区間もあるので、お互いがストレスになります。

ただ、問題として、こういう自動運転とまではいかないにしても、安全機能はこのところ急激に進化をしているので、とても高価で長い間使うトラックは、そうそう買い替えできるものでもないし、導入のタイミングがとても難しいと思います。

うちのトラックの場合、新型に買い換えるとすると、2,000 万くらいだそうで、それで何が変わるかというと、トラック(トレーラヘッド)の基本的・根源的なことは何一つ変わりません。

ACC がつくとか、DCT が選べるようになるとか、アドブルーの消費量が今の倍になって代わりに排気ガスが多少綺麗になるとか、ステアリングの制御が精密になるとか、まあ、それがないと仕事にならない、というようなことは何一つありませんから、それに 2,000 万もかけるのか、という話です。
自分が乗っててそうなんですから、経営者からすれば、2,000 万投資して、じゃあ、4,000 万稼いでくれるほどの機能差があるの、ってことになると思うわけです。
そんな具合なので、自分は今の新型がある程度売れ始めて、下取りで程度の良い一つ前の型が出回り始めたら、それに乗り換えようかなと思っています。

それと、側方衝突警報装置についても、義務化になりましたね。

国土交通省は、大型貨物自動車が左折時、自転車と衝突するおそれがある場合に運転者に警報する「側方衝突警報装置」の国際基準を導入して装備を義務付けると発表した。

国土交通省自動車局では、自動車の安全基準について、国際的な整合を図りながら順次、拡充・強化を進めている。今回「側方衝突警報装置に係る協定規則(第151号)」などが国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で採択されたことを踏まえ、日本も基準を導入する。

車両総重量8トンを超える貨物自動車に、協定規則第151号に規定された技術的要件への適合を義務付ける。

適用時期は、新型車が2022年5月からで、継続生産車が2024年5月からとする。

これに関しては、一度接触をしている身としては、もっと早くに義務化した方が良かったのではないか、という感があります。

でもまあ、なんといったらいいのか、うまく言えませんけど、自転車や原付の方もどうにかしたほうがいいんじゃないかとも思います。
事故というのは、自爆なら別ですが、通常は相手があってのことです。

今でも自転車の逆走、それも幹線道路で、車道を逆走してみたり、バイクが車線を縫うように走ってみたり、横をすりぬけたりと、危険な運転を見ない日はほとんどない状態です。

LOGOSOL Smart Turner

個人的にはですけど、欲しいなと思いました。
でもまあ、かなりのキワモノ。

とりあえず、百聞は一見にしかず、ご覧ください。

これ、LOGOSOL の Smart Turner という商品なんですけど、SMART LINE というシリーズの一員です。
お値段、€85.00 です。

多分、薪ストーブユーザだと、Smart Splitter €138.00 や Smart Holder €122.00 なら知っているんじゃないでしょうかね。

何に使うかというと、まあ、丸太の回転です。
薪製造機に突っ込む時に、動画のようにくるくる回して運ぶ必要があるんですが、今は LogRite の Peavey を使っています。
LogRite の Peavey は、それはそれはしっかりした商品で、それ自体には問題はないのですが、木ってまん丸ではないし、真っ直ぐでもないので、きちんと回しきらないと、戻るようなタイミングがあって、そこで回しきれない位置だと、いちいちクサビで戻らないようにして、フックをかけなおす必要があるんです。
要するにたまにめんどいということです。
Smart Turner はフックが二つあって交互に引っかかるので便利そうだなと。

理屈が理解できる人は、Smart Turner が必要な人で、そうでないなら、おそらく一生必要になることはないと思われます。
まあ、それくらいのキワモノで、おそらく薪ストーブユーザーでも 9 割の人には必要がないと思います。

結構高いし、極めて潰しが利かないツールなので、買うかどうか、かれこれもう 2 週間も悩んでいます。
万一ラリって買ってしまったら、また報告しようと思いますが、買うまでにどれだけ悩むんだろう。

【定期】乗用車は乗用で貨物車ではないのです

時々危険なことを思いつく人がいるようで、まあ、くどいと言われそうですが、定期的に取り上げたいと思いますが、facebook 界隈で、ワゴン車の荷室いっぱいに丸太を積んで、積みすぎでパンクするんじゃないかという投稿がありました。

パンクを心配しなければならないほど積載しているならば、「安全運転義務違反」ではないでしょうか。
もし事故でも起こせば、未必の故意だと思います、自分が相手方なら、当然、そう訴えます。

第70条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

とはいえ、それしか車両がないのなら、安全であろう範囲で積んで帰りたいというのも、十分にわかるニーズです。
だったら、どれくらい積んでいいの? ということになるのですが、過去にも記事にしました。

半分以上関係のない話なんですけど、要約すると、

Q 乗用車(ワゴン車含む)の最大積載量・室内に何㎏まで荷物を積めるか教えて。

A 乗用車の最大積載量の考え方

乗用車(ワゴン車を含む)は、最大積載量の概念がありませんので、一般的には乗車定員+手荷物程度を目安としています。

考え方:乗車定員×55kg+手荷物程度の重量(=乗車定員×10kg)

定員5名の乗用車に2名乗車した場合の目安

最大積載量:(5名×55kg)+(5名×10kg)= 325kg
325kg -(2名×55kg)= 215kg
積載量 = 215kg

積載量の注意

ワゴン車を含む乗用車は、サスペンションのスプリングが柔らかいため、
荷室に積載が片寄ると車体が下がり、マフラー等の足回りの部品が路面に干渉する恐れがあります。
荷物を載せる場合は、後ろに片寄らないように人が乗車しているときと同じように分散させてください。

ということです。

そのほかにも、このあたりの記事、車両総重量からの逆算、という考え方もあります。

上の写真は、乗用車にも過積載ってあるの? からの引用ですが、車が後ろだけ沈み込んでいるのがわかると思います。
積める重量を求めたとして、それをトランクの部分に、集中して積んだら、積載量以下でもサスが底付きしたりしますから、NG ということになります。

それ以前に、いちいちシート養生したり、積み下ろしにも手間がかかって仕方ないかと思います。

これをいうと身も蓋もないんですが、乗用車は、そう、乗用であって、貨物車ではないので、そういうわけで、軽トラを買った方が良い という流れになっていたんですが。

ただ、軽トラも 350kg しか積めません。
助手席、手荷物分を考慮したとしても、どんだけ無理しても 500kg 積んだらアウトでしょう。

でも、薪ってどれくらいの重さでしょうか。
計算の仕方を書いておきますので、参考にしてください。

一般的な軽トラの荷台の寸法ですが、幅が 1.4m, 長さが 1.9m, 高さが 0.3m といったところです。
つまり、アオリの高さまですりきり一杯で積むと、容積は概ね 0.8m3 になります。

水 1m3 は 1t = 1,000kg です。0.8m3 の容積の水は 800kg ということになります。

例えば、クヌギやナラの場合、気乾比重で 0.8 くらいになります。
つまり、同じ体積なら水の 80% 重さだよ、ということです。
もし、隙間なく軽トラの荷台積んだとしたら、640kg になる計算です。

ただ、薪はきれいに並べて積んでも隙間がありますが、概ね 1/3 くらいになります。
よって、だいたい 430kg になります。計算上は。

実際のところは、きっちり気乾状態まで乾いていることもないでしょうが、また、隙間が 1/3 になる程綺麗に並べるのはなかなか大変なので、軽トラのアオリの高さくらいまでに綺麗に並べて積む範囲においては、過積載の可能性は極めて低い、といえます。
大抵は、クヌギ・ナラなどよりも、もっと軽い薪の方が多いでしょうから。

あと、当たり前のことですが、積めば積むほど、走る、曲がる、止まる、ということが難しくなります。
それだけではなくて、写真の軽乗用車ほど大げさではないにせよ、地面とのクリアランスが少なくなりますから、ちょっとした段差で車体を地面にこすって足回りを損傷したり、燃料タンクに穴が空いたり、というような事故に至ります。
いずれにせよ、普段よりは、いろいろ気をつけて運転する必要がありますね。

みなさん、安全に薪活を楽しみましょう。
自分も十分に気をつけたいと思います。

乾燥機をようやく運び終えました

今日、午前中は出荷で、午後から、乾燥機を運びました。
一回では積みきれず、2 回運びました。

2 回目は積み終えた時点で 17 時で、渋滞にハマるし、戻るだけで 1 時半間近くかかりました。
下ろしていると小雨が降るし、クロックスなので滑るし、なんだかんだで 2 時間近くかかってしまいました。

ようやく全ての部材を運び終えました。

あとは、エンジニアの来日待ちです。

下ろし終えて、片付けたら 20:30 だったので、頑張ったかなということで、残業手当というわけではないのですが、マルブンでした。
よくわからない横文字の名前のメニューで、内容はあまりわかってませんが、まあ、見たままです。
美味しくいただきました。

今日はよく働いたので、明日は雨だから、内職でもしようと思います。

JØTUL(ヨツール) F 400 SE 出荷準備

今日は即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)でした。
皆さま、大変おめでとうございます。
多くの国や地域から沢山の方々がお祝いに着てくださって、ありがたいことです。

お店はというと、JØTUL(ヨツール) F 400 SE, 格子のないタイプのドアの F 400 ですが、ご注文いただいて取り寄せたものの出荷準備をしました。
なんだかんだで鉄板というか、安定した人気があるストーブです。
個人的には格子がある方がしっくりくるんですが、よく見えるからでしょうか、最近は格子がないタイプも人気があります。

https://twitter.com/Chiyochiyoyo/status/1186538287093047296

JØTUL(ヨツール)の故郷はノルウェーですが、ノルウェー大使の方の民族衣装が素敵でしたね。

それはそうと、TrueNorth TN20 ですが、11/16 に松山入港予定ですが、今月いっぱい、5% off の割引価格で予約を受けてつけています。
1 台ご予約いただいたので、次回入荷分は、残り 1 台となっています。
次回、年内ギリギリくらいにもう一度入荷があるかもしれません。

煙突掃除の負担を軽減できるかもしれない Creosote Remover

そんなん知っているよ、と言われそうですが。。。
今日、お客さんから Creosote Remover, クレオソートリムーバーのリピートのご注文をいただきました。

熾火に粉末状の煙突トリートメント剤をふりかけることにより、成分が煙突に付着したクレオソート等の剥離を促し、煙突掃除の負担が軽減できる、という触れ込みのものです。

うちは、それほど煙突が汚れないし、それ以前に、基本的に使っているので効果なのか、それとも焚き方が上手なのか(自画自賛)なのか、その辺はわかりませんけど、お客さん曰く、パラパラと剥がれる音がする、とのこと。

小分けってのは、輸送上の都合で、ケースが時々破損してしまい、微妙に量が少ないものができてしまうし、それ以前に問題として、900g だとちょっと一年分には多いので、だいたい 400g 以上になるように内職して、それを郵便で安く発送して、経費も削減できたらな、ということで、写真のようにちまちま 内職 をしているのです。

ちなみに、値段ですが送料込みに改定しました。
そして、去年よりも、安くなっております。

というわけで、そろそろシーズンインしている方もいらっしゃるかと思いますが、屋根に登る手間を考えると、2,000 円弱のコストで煙突掃除の回数が減る かもしれない わけで、煙突トリートメント剤、お試しになりませんか、という宣伝記事でした。
鰯の頭も信心からともいいますし、薬にならなくともまあ、毒になることもないと思いますので、みなさま、お一つよろしくお願いいたします。

詳しい能書きなんかは、過去記事にまとめておりますので、興味がある方はご覧ください。