古い太陽光発電システムの連携で問題発生

2014-07-01 20.24.43独立型の電源用に、少し前に古い太陽光発電システムを破格で譲ってもらったんですが、パワコンがついてきたもんで、連携しようと思ったんですが、色々と問題にぶつかりました。

まず、パワコンが古すぎて JET 認証、というものの有効期限が切れているとかいないとか、それですんなりと設備認定が取れない、という問題が一つ。もう一つは、パネルが古すぎて発電効率が悪いので、連携できない可能性がある、ということです。

パワコンについては、その JET 認証の有効期限がどれくらいの期間あるものかは知りませんが、比較的寿命が短く、おおむね 10 年程度、20 年は確実にもたないと思われるので、そういう古いものをコストを掛けて取り付けても、すぐに壊れる可能性が高いわけで、この部分は、どうでもいいといえばどうでもいいかなと思っています。

2014-07-01 20.50.14しかし、意味不明なのがパネルの発電効率云々の問題。

新品であれば、ある程度足切りがあるのはわかるのですが、中古品に関しては、その当時基準を満たした製品であれば、寿命が 30 年近くは期待できるわけで、しばらくして取り外したものは、必然的に、二度と連携することができない状態になる可能性は、少なく無いと思うわけです。

それ以前の問題として、例えば、ソーラーフロンティアの CIS パネルは、単位面積当たりの発電量、すなわち変換効率は結晶系のそれに比べて大きく劣ります。

今回入手したパネルは、ND-155AN というシャープのものなのですが、10 年前に発売されたもので、スペックは次のようです。

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/304/304276.html

ND-155ANは、表面に凹凸構造を持つテクスチャーガラスを採用して、反射を抑え、近隣の住民らに迷惑にならないようまぶしさを抑える。外形寸法は1165×990×46mmで、公称最大出力は155W。

フレーム部まで計算に入れても、面積は、1.165m x 0.99m = 1.15335m2 なので、これで 155W、つまり、0.155kW 発電するならば、変換効率は 13.4% あることになります。

これに対してソーラーフロンティアの最新パネル、SFR100-A の仕様を見てみると、0.638m x 1.231m = 0.785378m2 で 100W、変換効率は 12.7% ですから、10 年前の ND-155AN よりも劣るわけで、CIS だとよくて、結晶系だとダメ、というのはおかしな話だと思うわけです。

まだまだ使えるパネルを使わせない、というようなことがあるのであれば、国の考えはまったく理解できません。

あくまでも、四電に電話して、連携について尋ねた時にそのようにいわれただけですが、相手は四電ですから、いい加減なことをいう訳もないし、そういう仕組があるのでしょう。

連携するしないは、かなりどうでもいい(理由はそのうち別のエントリーでかくと思いますが)ことなので、さっくりと独立型で使えばいいだけのことなのですが、発電効率での中古パネルの切り捨てが事実だとすると、かなりの愚策と断罪せざるを得ない、と思いますので、事実関係は把握しておきたいと思います。

特定自主検査・クイックヒッチ修理

IMG_1884ヤン坊こと、Vio 30-2 ですが、特定自主検査と修理に出していたのが仕上がってきました。

さうりう丸はハイジャッキなので、乗り降りが楽です。と言っても、前の積載車はもっと荷台が低かったのでもっと楽だったんですが。。。歩み板は買い替えたんですが、3m でも短いようです。

修理ですが、あまりひどくなかったんですが、クイックヒッチ部から作動油漏れがあって、それを直してもらいました。

どうやら、保護カバーの立て付けが悪く、ヒッチ作動用の油圧ホースに傷が入ってしまったようです。

長く駐車していると、アタッチメントがベタベタになるし、油圧が抜けてアタッチメントが落下しても危ないので、修理してもらいましたが、修理金額の連絡なく直されたので、請求がちょっと怖いですね。

クイックヒッチって部品がクソ高いんですが、過去 30 万かかったことがあるんで。

それはそうと、最近は、ミニはクボタが来てるらしいんですが、俺はヤンマーが大好きですね。このクラスで油圧クイックヒッチが付いているのヤンマーだけですから。

初期型は ViCTAS じゃない、3 型になるとアームシリンダとバケットシリンダにカバー(というか板バネ)が付く、5 型はクローラーと車体の間に鋼製のガードが装着されて、フレームカバーの損傷が起こりにくくなって、排気も上方に変わりました。6 型からは、電子制御になってオートデセルとか、液晶ディスプレーとか、どうでもいい機能が付いたのと、色が黄色くなった感じですが、電子制御なんたら系は長持ちしそうにないです。というわけで、5 型がいいな。

実は、3 型で鉄シューにパットで解体専用で使っていた Vio 35(もちろん、マルチ、配管、クイックヒッチ付きで当時は最新鋭機のフル装備)も持ってたんですが、ユンボを何台集めるんだと怒られて里子に出してしまいました。アワーも 1000h くらいで、160 万で売ってしまって大後悔であります。更にどうでもいいんですが、名前はマー坊でした。

yanmar皆さんは、ヤン坊とマー坊の見分け方は知ってますよね?

そこ、服に Y と書いてあるのがヤン坊とか言わない。w

髪型が違うんですよ、髪型が!髪型が Y なのがヤン坊、M なのがマー坊です。

というわけで、ヤンマーに対する愛を語ってみました。

それはそうと、旋回部分のグリスアップ。今まで、旋回せずに、駐車した状態で差していたんですが、旋回しながら差す必要があったようです。いわれてみれば、ってやつです。。。