プロセッサの比較テスト

Sawmill and Woodlot Firewood Shoot-Out ってのがなんだかよくわかりませんが、プロセッサの比較テストがあるようです。

で、その結果について、分析や結果の一覧表が抜粋されている PDF を見つけました。アメリカの FARMI のディーラーが WP36 はイケてるのよ、ってことでリンクしていたのですが。

http://processfirewood.com/images/stories/pdfs/Conclusion_70_72.pdf

25 馬力以下のエントリーモデルについて、引用・邦訳すると次のようになります。

製造者 型式 馬力 切断方法 処理速度(コード/時)
Farmi Mastersplit WP36 20 チェンソー 2.06
Hud-Son Wolverine A-14-22 14 チェンソー 2.17
Japa 375 TR Basic 8T 20 チェンソー 2.62
Japa 700 TR 5.6T 20 丸鋸 1.35
Multitek 1610 EZ 25 チェンソー 1.95
Palax KS35S Booster 20 チェンソー 3.10
Wood Beaver Forestry Wood Beaver 16 24 チェンソー 1.63

間違いやいい加減な部分がある表なんですが、エントリークラスのプロセッサでも 2 コード程度の生産が可能であることがわかりました。

2 コードとは、立米数だと、7.2m3 なので、乾燥後の製品重量に換算すると、毎時 4 トン程度の生産能力ということです。エントリークラスの処理能力に不安があったのですが、薪ビジネスの初期の立ち上げには、十分すぎる能力です。

ドキュメントをまとめると:

生産能力は、馬力と高い正の相関関係がある。

Almost straight down the line, production was a function of horsepower.

処理速度の低下は、プロセッサの能力を超えたり、曲がった原木を処理しようとして詰まる、ということが最大の要因。

The machines that ran into trouble with oversized, crooked logs lost time.

速度は劣るが、小規模な薪生産には、場所を取るログデッキ(これ自体別売り)よりも、単体で利用できるセルフローディングタイプのほうがフィットする。

The self-loading machines had slower times than the ones with log decks, but they fit into many small firewood operations because they don’t need extra log-handling equipment.

というようなことが書いてありました。

まあ、当たり前のことしか書いてないといえばそうなんですが、自分の理解が概ね正しいようで安心ました。

草刈正雄な一日

今日は、裏山の草を刈りました。疲れました。

ていうかね、電池がすぐに切れるんですよ。山用のエンジン式があるだろうって?あれ、背中が蒸れるから、この時期はちょっと嫌。

IMG_1860法面の植生マットが絡まったので昼に分解して清掃。チップも丸くなってるんだけど、かなり飛んでるんで、研磨に出すまでもない感じで、刈刃は新しく買うことにしました。

ダメですね、腐らないのを使うと、後で困ります。次からは、ちゃんと生分解性の植生マットを使おうと思いますが、こういうのを後の祭りというのでしょう。

そういえば、除草用にやぎを飼おうと思っていたんですが、タイミングが悪くて子供がいなかったので、そろそろまた農大に電話してみようと思います。つがいで飼って増やそうと思います。

IMG_1863まあ、とにかく絡まって鬱陶しくて仕方ないので、絡まりにくい替刃にしました。一部が上に跳ね上げてあり、その部分も刃になっているため、絡まろうとするものを切り取る仕組みです。刈り取りの時の抵抗が増えるんでどうかなとは思ったんですが、案の定、すぐにストップします。刈刃を動かす速度が早すぎて、負荷が大きすぎるようです。電池もすぐに切れて、充電が追いつきません。この前、マキタフェアに行った時に 4Ah とか、5Ah の大きなバッテリーがでたとか行ってたので、互換性があるのなら、買ったほうがいいような気がしてきました。

ちなみに日本製で 1480 円(税別)でした。もうチップが一つ飛んでますが、エンジン式でも使ってるんですが、チップは飛びにくいです。

充電式はかなり力は弱いですが、エンジン式と違い静かですし、振動も少なく、ガソリンのように混合する必要もない。昼間なら、太陽光発電の電気ですから、クリーンそのものです。(まあ、太陽電池やリチウムイオン電池の製造で環境に負荷が発生しているだろと言われたら困りますが) 電池の容量が今の 4 倍くらいになれば、十分実用レベルに達するのではないかと思いますし、逆に言えば、現状の草刈機で過負荷になるほど放置するほうが悪いような気もしないでもないのですが、なにはともあれ、草刈りをして、溝の掃除ができたので、台風も少し安心になりました。

夢丸 11 月号が届く!

今日は午前中草刈りをしてましたが、暑くてヘロヘロになって、昼で休んでたら佐川さんが荷物を持ってきました。

この間、夢丸さんのアンケートに答えたんですが、そしたらお礼に送ります、と言ってくださっていたアンケート結果の掲載号である 11 月号でした。

早速読んでみると。。。

14-08957-115

ん、俺、写ってねー?

そう、実は、この間、といっても 7 月だったと思うので、もう 3 ヶ月近く前ですが、東京港に貨物がついたので引き取りに行った帰り、ノーザンライトログさんのヤードで行われていた清水国明さんの無人島ログハウスを建てよう的イベントに泊まりがけ(トラックの荷台で寝ました)で出かけてきたのですが、その時、夢丸さんが取材に来られていたんですね。そういや写真取られたわ。

うーん、いいもんもらえた!

にしても、今号は、結構内容が濃いなぁ。

軽トラの話も面白いし、エネルギー(バイオマス)の話なんて、俺がやってることと、書いていることと同じようなことを書いている人がいる。

今晩、熟読しようと思います。

というわけで、男前も写っておりますので、是非、11 月号、お買い求めください。

薪乾燥機、こりゃ無理だ

薪の乾燥について調べたら、かなり救われない現実をつきつけられた格好になったわけですが、ビジネスとして考えると、薪を 1 年以上の時間をかけて乾燥させるというのは、2 年分の在庫を持たなければならないことを意味し、資金の回転やスペース効率の問題から極力避けるべき、ということはあまりに明らかなことです。それと、もうひとつの課題として、WB で 20% を切ったあたりから、露天での保管では、薪の品質を確保できなくなることがわかりました。

これらの問題や、どの長さの薪を作るべきか、という課題を解決する単純な方法は、原木のまま乾燥させ、注文を受けた時点で薪に加工し、それを乾燥機で乾燥させた後に出荷することではないかと思うわけです。

乾燥機で加熱乾燥させれば、含水率を一律低くしたものを出荷でき、品質が保証できる点に加えて、虫などが死ぬため、清潔度がアップするというメリットもあります。

原木のままでも結局 WB で 15% を切るレベルまで乾燥させるのであれば、割ろうが割るまいが、かかる時間に大差がないことが分かりましたし、無論、需要の多いサイズは、予め加工しておいてもいいんですが、割れば、割った部分が露出してしまうため、その部位に日焼けやカビが生じるリスクが高まり、乾燥が促進されるメリットを相殺してしまうのではないか、という考えもあります。

住宅の化粧材などだと、割れなどが発生しないように乾燥させる必要もあるってもんでしょうが、所詮は薪なので熱で乾燥させてもさほど問題がないのではないかと思うわけです。なので、国内の既存の乾燥機は、薪生産には不向きではないかと思うわけです。

しかし、四国薪販売さんのように、薪の乾燥に適した乾燥機を独自開発する才能もない、もちろん、資金もないので、こういうのは先進国はどういう具合でやっているのか、調べてみました。

薪乾燥機だから、firewood kiln かな、ってことで検索すると出るわ出るわ。

rel_10とりあえず、トップでヒットした Kiln-Direct.comMini Quick を見てみましょう。

Mini といっても、6 コードも入ります。一応、wood waste、木くずのことでしょうかね、ガス以外にもクズ薪を使って乾燥させることができ、破砕して定量供給装置などでボイラーに供給せずとも、薪のままそこそこ連続供給する機構を備えているようです。連続供給は、オプションで 9〜14 時間の供給にアップグレードもできるようです。

しかしまあ、デカイ。どうやって持ってくるのか頭を抱えるレベルですね、これ。と思ったら、輸出仕様がありました。

いずれにせよ、ちょっとやそっとでどうなるものでもない、ということが分かりました。どこに置いておくんだよ、っていう根本的な問題もあるし、どうにもこうにもなりませんね。解決の糸口ということで忘れないようにメモして、軌道に乗るまでは、乾燥機のことは一旦忘れておこうと思います。

解決!ブログ村の新着記事トラブル

何が悪かったのかは結局わからずじまいですが、WordPress ping Optimizer を導入して、円満解決です。

精神的に良いのは、ping 結果のログが残ること。

これにより、ping が成功しているなら、それ以降の問題、送信されていないなら WordPress の側の問題と、以降は切り分けることができます。

試験的に予約投稿機能も試してみたのですが、ちゃんと ping が送信されて、ブログ村に反映されていることが確認できました。

これからは、予約投稿機能を活用して、定時更新に努めたいと思います。

薪割り機 maniacs その 5

キワモノ探訪も遂に第 5 段となってしまいました。

今回のキワモノは、cone splitter とか、screw splitter、と呼ばれていますが、直訳すると、円錐ネジ薪割機とでも申しましょうか、まあ、ぐるぐるぐるぐるって感じで割るわけです。ちなみに、コーンはコーンでも、cone は円錐、とうもろこしは corn です。

構造は極めてシンプル。ドリルが食い込んで割れる、ただそれだけです。

日本でも売られているようです。
Continue reading