今までの苦労は。。。

1 年前に知りたかったでござるの巻。

今まで、安全ケージをバラして、安全カバーを外して、チェンを交換して、そして、それらを組み立てて、チェンソークズのある側から足元も悪いし、なんて整備しづらいんだろうと悩んで、Duro にしてみたりと足掻いていたんですけどね。

2016-02-26 07.41.31ちなみに、安全カバーはこういう部品。上下が逆ですが。

なぜスキャンされているのか?

チェンを交換しやすいように改良するため、作図するために採寸しようと思ったわけです。

言い訳するわけじゃないんですけど、マニュアルには、交換方法なんて書いてなくて、というか、マニュアル自体、Advanced Safty Feature といって、安全ケージが付く前のものしかもらってないし、結構、嘘が書いてあるというか、なんというか。

まあ、読んでもあまりためにならないんですよ、これが。
もちろん、よく読みましたけど。

さて、明日、このビデオの方法でうまくいくか、試してみるとしますか。
うちのは、このビデオのモデルの CS ではなくて、全油圧制御の HC なので、うまくいかない可能性は排除できないので。

ボチボチ薪づくりをしたら雨に降られました

今日は昼からボチボチ薪づくりをしました。

薪製造機を展開して、さあ割るぞ、と思ったら、怪しい雲行き。。。

まあ、降るまで割るか、って感じで薪割りをしましたが、ボブキャットに一杯でだいたい 600 — 700kg くらいです。
800kg だと転倒するので。

ユンボも 2, 3 本掴んで持って上がるので、それらを割ると写真のようにちょっとした山になります。
これがだいたいウッドバッグひとつ分、1.5m3 あるかないかくらいです。

ちなみに、薪の長さは 30 — 35cm で作っています。

STIHL の超硬、カーバイドチップの Raipd Duro 25RD3 ソーチェンですが、今日も普通に切れています。
まだ目立ての必要性を感じません。

秋に伐採したものは、さすがに乾いて硬いのですが、この前入荷した原木は、豆腐を切るというと大げさかもしれませんが、明らかに柔らかくてさくさく切れます。

泥がついていたりするので、今までは丸一日使うと明らかに粉っぽいソーダストになるのですが、今のところ、問題ない切り屑に見えます。

何度か同じように、選木、曲がりが強いものの玉切り、運搬、薪割りを繰り返して、夕方、そろそろ片付けようと思った矢先に雨が降り出して、中途半端状態でしたが、本日、強制終了です。

ウッドバッグ 4 つ分くらいできたかなぁと思うので、普通の家庭で 1 年分くらいでしょうか。

やはり、一人でやると、1 時間にウッドバッグ 1 つというペースですね。
時間的には、下準備に 30 分、薪割り作業自体に 30 分という感じでしょうか。

今日は途中でガソリンがなくなって取りに行ったりもありましたが、ソーチェンの交換などの作業はなかったので、まあこれ以上のペースでやると、かったるいので、だらだらジュースでも飲みながら、今くらいのペースでのんびりやるので良さそうです。

ぼちぼち頑張って、在庫がない、というマヌケな状態から脱却したい今日このごろです。

明日も頑張ります。

それはそうと、今年は全然生薪が売れません。。。
生薪が売れてくれれば、次の原木を仕入れて、たくさんの薪が作れるんですが。。。
秋口に買うよりも、断然お得なプライシングです。
ウッドバッグ入り薪、よろしくお願いします。

焚付づくりに便利? — Kindling Cracker

これを言うと身もふたもないんですが、ベスターを使えば、普通の薪に一発で着火できるので、そもそも焚付を手間を掛けて作る必要がないんですが、住宅地で少しでもくすぶるのは調子が悪いという方もいらっしゃるかと思うので、小割りを楽に安全に、というのは一定の需要があると思うのですが、今までにはない形のものを見たので紹介しておきます。

Northern から売りだされたようなのですが、Kindling Cracker といいます。
値段は $99.99 で、米国内送料無料。

使い方としては、小割りしたい薪を刃物に当てて上から叩くだけ、この時に、リングがあるので、割れた薪が飛び散らなくて安全だよ、というアイデア商品です。

材質は鋳物なので、刃物の切れ味的にはどうなのよ、と思ったりもするんですが、アイテムの評価としてはほぼ ★ 5 という状態なので、なかなかイケているようです。

こういう道具としては、似たようなものに Smart Splitter があるかと思うのですが、こっちのほうが小さくて軽く、飛び散る、という部分に対してのソリューションが提案されているし、Smart Splitter のように明らかに消耗して、定期的なメンテナンスが必要な物がない、という点にもメリットを感じます。

でも、$100 も出すなら、これ、安物の斧を鉄板に溶接して、鉄筋を曲げたリングをつければ、あっという間に自作できそうですし、そのほうが強度もあるし、鋳物ではないので万一折れても溶接ができるわけで、あえて鋳物で作った理由ってのがよくわからないところではあります。