ドリーの改良案

ドリーですが、薪割機のヒッチカプラーに対して低すぎて、牽引する際の連結に一手間かかってしまいます。
構造自体は極めてシンプルなものですが、ちょっと剛性感にも乏しいんですよね。
値段が値段だけに、あまりあれこれ言っても仕方ないのですが。。。

高さの調整については、Brave DUAL 20T 専用にするかどうか、という問題があり、専用にするならば、ヒッチボールのマウント部分を嵩上げすれば済むだけのことなのですが、薪割機以外にボートトレーラとか、他のものも移動したい、という人もいると思いますし、ちょっと他のものを調べてみました。

71Ve4torcJL._SL1500_今回買ったメーカーである Ultra Tow の調整タイプです。
うまい具合に工夫されていて、高さが何段階かで調整できます。

ボートトレーラなどの場合、多少ドリーと高さが合っていなくても、ジャッキがあるので、上げたり下げたりとトレーラ側で安全に対応できるので問題ないのでしょうが、薪割り機にはそういうものは少ないので、ドリーを薪割機専用に使うには、高さが調整できないものなら高さがあっているものを使うか、あるいは低い場合は高さを合わせるように下駄履きさせるか、調整できるものを買うか、いずれにせよ、低いままでは連結時に手間がかかって移動自体は楽かもしれないけど、大して時間の節約にはならないということがわかりました。

買ったドリーは転売して、高さを調整できるものか、高さがあっているものを買い直したほうが安い気もするのですが、もしかしたら、うまい連結方法があるかもしれないので、説明書を読んでみようと思います。
もしそんな方法があれば、高さ調整タイプは必要ないわけですから、最終的には手を入れる必要がある気がしないでもないんですけどね。

ドリーは多分うまく連結できると便利だと思うので、雑貨屋で扱おうと思っていたのですが、最初から仕入れをせずに良かったです。
こういう細かい使い勝手って、すごく重要な事で、やはり自分で試して問題点を洗い出してからでないと、お店に並べることはできないですね。

高さ調整タイプはかなり高価なので、正直、あまり需要がないように思えるんですよね。
今回の安価なものに、後付で高さを調整できるアダプターだけ、国内で作って別売りにするほうが良いのかもしれません。

ようやく買ったレベル用品

少し前にレーザバカ棒のことを書いた んですが、お店土地の高低差を測った時 に随分アレな状態だったので、今後、そこの嵩上げだとか、お店の基礎打ちだとか、あとは、太陽電池小屋の土間コン打ち、社務所下の駐車スペースの嵩上げだとか、それなりに予定があるので思い切って買ってみました。

買ったのは、STS の SIB240 です。

ヤフーショッピングの タツマックスメガ さんで 4,510円、クーポンで 100 円引きと、T ポイント 220 で、実質 4,190 円でした。
ここ、送料 0 円なので、買いやすいです。

ついでにエレベータも買ってしまいました。
STS の EL-CM で、こっちは、3,420円、170 ポイント還元なので、実質 3,250 円です。

安いといえば安いし、高いといえば高いんですが、普通にレベル出しをする場合、2 人で作業をする必要があるんですが、レーザでやれば一人でできるし、特にバカ棒は高低差を表示するので、いちいち計算しなくてもいいわけで、すぐに元は取れないでしょうが、ボチボチ活用していこうと思います。

スタンションポールのブラッケット、とりあえず、完成

原木を運ばないといけないのですが、そのために スタンションポールのブラケット を作りました。
とりあえず作って、問題があれば、後から考えようと思います。

ゆくゆくは、トラックの荷台にも穴を開けて、固定できるようにしようと思うんですが、ボルトで固定すると、厳密に言うと、構造変更しないといけなくなる気がするので、工具がなくても外せるような方法にしておこうと思います。

何色に塗ろうかな。
面倒くさいから、つや消し黒になりそうですが。

検品その 2 — ドリー

薪割機の移動を楽にしたい、ということで買ったドリーです。

箱は意外にコンパクト。

組み立ては、何故かミリネジなので、17mm のコンビですんなり行きました。

説明書を読んでないのですが、ボルトの長さが微妙に違うものがあるんで、何か間違っているような気がしないでもないんですが、全部、長すぎる状態なので、特に組み立て直す必要はないと判断して、そのまま使ってみました。

流石に値段が値段だけに、剛性感には乏しいのですが、薪割機程度であれば、必要にして十分です。

お約束で、タイヤのゴムが臭いのは、MADE IN CHINA の宿命でしょうか。

とりあえず、パーツは過不足なく、ちゃんと組み立てることができました。

で、問題点というか、カプラの位置(高さ)があってません。ドリーのほうが低すぎます。

事実上、薪割機専用なので、ドリーの方をちょっと手直しして、高さを合わせておきたいと思います。

Raspberry Pi がネットに繋がらないので

大絶賛放置中の Raspberry Pi ですが、重い腰を上げて、MacからRaspberry Pi(ラズベリーパイ)にSSHでリモートログインする という記事を読んでやる気を出したところなんですが。。。

最初の、Raspberry PiのIPアドレスを調べる、というステップで躓きました。

Raspberry PiのIPアドレスを調べるため、ターミナルに以下のコマンドを打ち込みます。

hostname -I

ってあるんで、素直にその通りやったんですが、無反応。

ifconfig

とやってみたら、en0 にアドレスが割り振られていません。

Raspberry Pi 自体はネットインストールしたはずなので、ケーブルだとかの問題はないのではないかと思っているんですが、ここんところ、定かではありません。

まあ、いずれにせよ、ネットに繋がっていないので、どうすることもできないので、本日強制終了です。

で、Raspberry Pi の今後の予定なんですが、薪の乾燥管理をさせようと思います。

今あるすごく基本的な疑問点として、エコエコ棟梁のテントカバー のように、ビニールカバーを掛けて通気を阻害するのであれば、そもそも論として、高価なメッシュのバッグを使っている意味は全く無いのではないか、ということです。

フレコンに入れても、袋の内部の空気が循環すれば、同じことではないかと。

もしそうであれば、普通のフレコンであれば、数ヶ月で紫外線で朽ちてしまうわけで、空気を循環させる機能を持ったカバーの方にお金をかけて、カバーのほうを使い回せばより経済的ではないか、というふうに思うのです。

まあ、思いついただけで、何も試してませんけど。

いずれにせよ、それはそれでおいておくとして、まずは実績がある方法を試してみたいと思うのですが、その中で、どの程度換気すればより乾燥するのか、テント式カバーの場合、袋上部のスリットのサイズで換気量を調整する仕組みなんですが、これを Raspberry Pi で温度や湿度をモニタしながら、ファンにより換気をすることで、最も乾燥が促進される換気量についてデータを収集したいと思ったわけです。

Raspberry Pi で温湿度をモニタする方法ですが、そのものズバリの情報がありました。

早速秋月で確認したんですが、300 円に値下がりしているのはいいとしても、精度が低すぎるし、それ以前に、温度や湿度の範囲が狭くてちょっと今回のケースでは、DTH11 は厳しそうです。

◆湿度センサ部
・センサ:有機ポリマー
・精度:±5% RH(@25℃)
・繰り返し精度:±1% RH
・レスポンス:6秒以内(1/e (63%)、@25℃、風速1m/s)
◆温度センサ部
・センサ:NTCサーミスタ
・精度:±2℃(@25℃)
・繰り返し精度:±0.2℃
・レスポンス:10秒以内(1/e (63%))

出典 http://akizukidenshi.com/

出典 http://akizukidenshi.com/

少し値は張りますが、といっても 700 円ですが、AM2321 を使うほうが良さそうです。

◆湿度センサ部
・測定範囲:0~99.9%RH ・精度:±3% RH(@25℃)
・繰り返し精度:±0.1% RH ・レスポンス:5秒以内(1/e (63%)、@25℃、風速1m/s)
◆温度センサ部
・測定範囲:-40~+80℃ ・精度:±0.3℃
・繰り返し精度:±0.2℃
・レスポンス:5秒以内(1/e (63%))

これもそのものズバリがありました。

Python だったり、Ruby だったり、この辺りはかじった程度なので、そこから勉強しないといけないのがアレです。

とりあえず、土場には AC100V は来ることはないでしょうから、太陽電池で発電してバッテリーに蓄電、12V で Raspberry Pi やファンを駆動する必要があるので、リレーなんかは DC12V 用のものをピックアップしないといけないように思います。

蓄電のシステムについては、しまいこんでで半年以上行方不明になっていた 未来舎のチャーコン を発掘したので、太陽電池のパネルは 2 枚持っているので、うち 1 枚を自宅のガーデンライト用に、早めに完成させて、電源部分の問題もクリアしたいと思います。

薪の片付けと太陽電池小屋前の砕石敷きこみ

今日は昨日に続いて薪の袋詰をして片付けました。

昨日もですが、今日も、ももがものすごく鳴きます。
みかんがいなくなっているので、探しているのだと思います。
ヤギは高いところが好きだからか、それとも目で見て探そうとしているのか、パレットの上に登って、鳴きまくっています。
みかんには可哀想なことをしましが、ももも可哀想でなりません。
なでてやるとこころなしか落ち着いて静かになるのですが、離れて作業をすると、鳴いて鳴いて、本当に寂しそうです。
辛いです。

薪の残りは 1.5 袋ほどだったので、すぐに片付け終わりました。

その後、鉄板を敷いてとりあえず通れるようにだけ復旧してあった太陽電池小屋の前ですが、敷き鉄板を片付けて、砕石を敷き込みました。
砕石は、少し残ったものを駐車場に積んであったので、邪魔になっていたのですっきりしました。
あまりものなので、全然足りないので、明日、10t ダンプで砕石を持ってきてもらおうと思います。

舗装は少し先になるので、トラフを傷めないように、少し周りを高く盛っておこうと思います。