オレンジ号、NS3(仮)ですが、お家が決まりました!
はるばる栃木県のお寺さんに嫁ぎます。
早速、梱包です。
ぐーるぐる♪
傷がつかないようにラップを巻いておきます。
このタイプは、工場から、シャフトを石に当てないようにと念押しされています。
お客さんにも伝えましたが、実際に自分で稼働させていないので、その部分の耐久性、後万一の際の整備性がわからず、不安材料です。
そういえば、T さんがうちのと兄弟みたいだ、といっていたんですが、チャイニーズ品に関しては、どこがオリジナルかわからないくらいパクリにパクリが積み重なっていると感じます。
これもそっくりなものがたくさん売られていますし。
今の工場は対応が迅速なので、故障等があったとしても、他のお店のように修理できなくて短期間でもゴミになった、ということは回避できるのではと思います。
チップが届きました。
今回はちょっと粗い気がします。。。
お昼頃には、メルカリに出品していたコンテナの件で、お客さんが来られました。
今回入ってくるのは 20HC という背の高いコンテナで、一箇所観音扉になっています。
他には横が全部開くタイプもあったりするし、お店や事務所などに改造することもできるので、そういう話をしました。
でもまあ、まだ肝心のものがないので、コンテナが届いたら現物を見ていただくことにしました。
自分も、今までは SOC ではなかったので、そもそも何度も使われているコンテナしか見たことがなく、新造自体、どの程度の傷や汚れが発生するか想像できないのです。
一度、コンテナ屋さんで見たことはあるのですが、全くと言っていいほど無傷ではあったんですが。
やはり場数を踏んでいく必要がありそうです。
コンテナの輸入・販売、そしてハウスの製造、トレーラシャーシの製造、タビープロダクツの新しい事業に育てていきたいと思います。
ハウスの製造は、地場で職人さんに依頼できるので、産業の振興になりますし。
氏子区域の発展に少しでも役に立てればと思います。
チップを作る時にトレーラが邪魔になるので移動したんですが、輪止めがなかったので、薪で代用しました。
薪屋らしい一枚が撮れました。
今日も、チップの配達をして、乾燥具合を確認しました。
やはり遅れています。
原木の水分が本当に多いようです。
明日、夕方また一台運ばないと日曜日の運転ができない感じですが、明日の夜から天気が崩れ始めて、来週は水曜日くらいまで雨かもしれないので、少しでもチップ作業は進めておきたいと思います。