ラジコン草刈機が売れました

オレンジ号、NS3(仮)ですが、お家が決まりました!
はるばる栃木県のお寺さんに嫁ぎます。
早速、梱包です。

ぐーるぐる♪
傷がつかないようにラップを巻いておきます。

このタイプは、工場から、シャフトを石に当てないようにと念押しされています。
お客さんにも伝えましたが、実際に自分で稼働させていないので、その部分の耐久性、後万一の際の整備性がわからず、不安材料です。

そういえば、T さんがうちのと兄弟みたいだ、といっていたんですが、チャイニーズ品に関しては、どこがオリジナルかわからないくらいパクリにパクリが積み重なっていると感じます。
これもそっくりなものがたくさん売られていますし。
今の工場は対応が迅速なので、故障等があったとしても、他のお店のように修理できなくて短期間でもゴミになった、ということは回避できるのではと思います。

チップが届きました。
今回はちょっと粗い気がします。。。

お昼頃には、メルカリに出品していたコンテナの件で、お客さんが来られました。
今回入ってくるのは 20HC という背の高いコンテナで、一箇所観音扉になっています。
他には横が全部開くタイプもあったりするし、お店や事務所などに改造することもできるので、そういう話をしました。
でもまあ、まだ肝心のものがないので、コンテナが届いたら現物を見ていただくことにしました。
自分も、今までは SOC ではなかったので、そもそも何度も使われているコンテナしか見たことがなく、新造自体、どの程度の傷や汚れが発生するか想像できないのです。
一度、コンテナ屋さんで見たことはあるのですが、全くと言っていいほど無傷ではあったんですが。
やはり場数を踏んでいく必要がありそうです。

コンテナの輸入・販売、そしてハウスの製造、トレーラシャーシの製造、タビープロダクツの新しい事業に育てていきたいと思います。
ハウスの製造は、地場で職人さんに依頼できるので、産業の振興になりますし。
氏子区域の発展に少しでも役に立てればと思います。

チップを作る時にトレーラが邪魔になるので移動したんですが、輪止めがなかったので、薪で代用しました。
薪屋らしい一枚が撮れました。
今日も、チップの配達をして、乾燥具合を確認しました。
やはり遅れています。
原木の水分が本当に多いようです。
明日、夕方また一台運ばないと日曜日の運転ができない感じですが、明日の夜から天気が崩れ始めて、来週は水曜日くらいまで雨かもしれないので、少しでもチップ作業は進めておきたいと思います。

Encore 火入れしました!

火入れしました!
薪ストーブの妖精さんこと我が家のスーパーにゃいドル 4 号です。
みニャさん、早速満喫してくれています。

チップを配達しました。
乾燥はボチボチです。
やはり、水が多いのか、なかなか温まりません。
次の薪割りは順調に進んでいます。

製造機のベルトコンベアですが、M さんと T さんが補修してくれていました。
かれこれ 2 年、結構痛んでいたんですが、これで後少し延命できそうです。

でも、もうちょっと掃除して、油くらいは注して欲しいです。
作動油も少し汚れていているようです。
まだ交換するほどではないですが。

オイルの色相による劣化の判定<ASTMカラーによる簡易比色法>
オイルは劣化に伴い赤っぽく色が変わります。オイルの色相による劣化判定は新油の色相(ASTM番号)に対し2.5以上濃くなった場合がおおよその酸化劣化限界となります。

ざっと見ると 1.0 ってところですかね。
この世代の機械にはアワーメータがないので、どれくらいの稼働時間かはちょっとわからないのですが、このペースなら 3 — 4 年で交換が必要になりそうです。

そういえば、まだオイルフィルターの蓋の開け方が分かってないのです。
これも、時間を見つけて調べないと。
工場に聞いてもいまいち要領を得ないので。

セール品の TrueNorth TN20 ですが、ようやく嫁ぎ先が決まりました。
かれこれ 2 年くらい、在庫だったような。。。
本体やガラスなどに傷等、問題がないことを確認して再梱包し、出荷しました。
新しいお家で頑張って働くんだぞ!

価格も安く非常に堅牢、シングルレーバーで操作も簡単、北米の環境基準も当然クリアしているので、煤煙も少なく燃費も優れます。
個人的には、質実剛健を絵に描いたような機種で、自信を持ってお勧めできる名機です。

現在、完売につき、取り寄せ商品となります。
日本国内定価の 20% off で、送料込みとなります。

新しく授与品が増えました

今日は神社の祭日です。

M くんが手伝いに来てくれました。
M くんには、この間解体した古いトイレの屋根瓦を洗ってもらうことにしました。

5 号はというと、手彫りの石のオオカミさんを並べていたのでした。
2 体セット、ビビっときた組み合わせを選んでいただいて、ご祈念することになりました。
授与料は 3,000 円です。
うーん、それぞれの石の説明が必要な気がします。

試作機したラジコン草刈機三兄弟ですが、ヤフオクとメルカリに出品してみました。
早速、詳細な写真が見たいと問い合わせをいただいたので、辰ちゃんとツーショットです。

変な機械が増えすぎて、神社なんだか機械工場なんだかわからなくなってきていますので、早めに片付けたいと思いますが、お参りの方も草刈機はかなり興味を持つ方が多いようでした。
農家にとって、草刈りって大変な作業の一つだと思うので、なんとか省力化できる機械として普及できればなと思うところです。
まずは、低価格、次に、高品質と言いたいところですが、それは高くなる原因なので、実用に耐えるある程度の品質と、メンテナンス性の良さ(パーツの安さを含めて)といったところでしょうか。

午後からはチップを作りました。
夕方、M くんに配達に行ってもらおうと思ったんですが、受け入れができないということだったので、明日に持ち越します。

組んでもらったタイヤの出荷です。
北海道までで、送料を節約するためにぴったりのサイズでパレットを作りました。
これが結構大変。
うまく梱包できたと思います。

夜、M くんがいるし、Y くんも呼んでとある作業をしたのでした。
トゥットゥルー♪

思い立ってやったのですが、煙突、思ったよりも汚れていて、煤が落ちてしまいました。
かれこれ 13 年、掃除していません。

ガラスは割れているし、ガスケットもボロボロなので、シーズンが終わったら、それらの修理も含めて、煙突も掃除をしたいと思います。

乾燥スタート

トイレの改修工事ですが、ピット部分、型枠が出来上がっていました。
さすが本職の仕事、綺麗に配筋されています。
ここに浄化槽というか、ウォータスの本体が収まります。

ベルトコンベアのローラー類ですが、予備を持っていないので、取り寄せておこうと思います。
今、第 1 ヤードにチップ工場を作っているのですが、まだレイアウトも何も決まってないので、どうしたものかと思案しているんですが、コンベアが 1 台しかなくて、最終的に最低 3 台必要になります。
定量供給機は後から考えるとして、排出コンベアをももう一台作ろうかと思っています。
鶏と卵みたいな話ですが、やってみないと問題点が洗い出せないし、かといって、簡単に移動できるように作るとコストがすごくかかるのです。

お昼前に生コンが来たのですが、無事にベースが打たれていました。
立ち上がり部分は別に打つようです。

夕方、チップを運んで本日終了です。

今回の原木は随分と重たいので、含水率が高いものが多い気がします。
月曜スタートではないので、金曜日には間違いなく仕上がらなさそうで、来週の月曜日くらいの仕上がりになりそうです。
土日を挟むことになるので、トラブルがなければと思います。

薪の配達 2 件

昨日のハンドクラフト店で買った食パン用のお皿です。
早速、クランベリー+ハチミツパンで使ってみました。
おっさん向けの食器ではないような気がしないでもない。

今日は 2 件配達です。
すごく少なく見えるけど、ちゃんと 400kg 以上あります。
クヌギが多いからかな?

これは 470kg ほどあります。

2 件目の配達まで時間があったので、リハビリも兼ねて薪割りをしました。
明らかに小割用の機械ではないんですが。。。
二人で 20 分ほどで 1 カゴ割りました。

うーん、美しい。
一部虫食いがあったので、薄く削ぎ落としました。
虫食いとか、節とかで形が悪い(積めない)ものは、商品にはなりませんから。

売り物にならないといえば、サンプルで作ってもらって回収が遅れたものも黒く変色してしまい、売り物にはならないので、自家用で消費することにしました。
積んで帰ろうとしてフォークリフトで旋回したら、ちゃんと奥まで刺していなかった+遠心力で久しぶりにやらかしました。
かなり粉っぽくなっていますが、樹皮との間に虫が入ってしまったようです。
念のために乾燥機にはかけてあります。

早速焚いてみました。
ちょっと割が細い気がしますが、とてもよく燃えてくれてました。
嬉しくて調子に乗って焚いていたら、暑くて仕方ない。。。
医者の不養生じゃないけど、うちの場合、コロやなんかも皆商品として販売するので、仕入れた原木を自家消費することはありません。
一昨年の大雨で倒れたクヌギも、薪にして氏子さんに引き取っていただいて、代わりに修繕費を寄付していただきました。
なので、それ以外の樹種を焚いていたのでした。
ちょっとお袈裟ですが、ストーブを買い換えたのかなと思うくらい、よく燃えてくれました。

話は元に戻って、次の配達は 26 カゴなんですが、25 カゴできていたので、今日 1 カゴ作ったので、明日から乾燥を始めたいと思います。
本当にどんどん遅れているので、なんとか巻き返しを図りたいところです。
ボチボチ頑張ります。

JAPA 100

Facebook を見ていたら、思わず声が出そうになったブツがこちら、Japa 100 です。
久しぶりに見た珍品中の珍品。

まあ見ての通り、玉切りの丸鋸と薪割りのコーンスプリッタが合体したものなんですが、注目すべきはコーンスプリッタです。
安全性を全く考慮していない、巻き込み事故を起こしてくださいといわんばかりのゴミみたいな、いやあえてはっきりいいますが、ゴミ以下、売ること自体が犯罪レベルのコーンスプリッタを方々で見かけますが、Japa 100 はカバーがあり、玉のホルダーがあり、自分が知る限りでは最も安全性の高いコーンスプリッタだと思います。

いや、これ、イギリスで売りに出されていたんですが、日本かアメリカなら、非常識な値段でないなら、間違い無く買ってしまっていたと思います。

で、実は一昨日から、毎年寒くなるタイミングでぶり返す骨折の後遺症の腰痛で、あまり身動きがとれなくなって、昨日なんて病院にまで行ったんですが、今日はちょっと回復したので、アイテム愛媛のハンドクラフト展に行ってきました。
思わず色々と買ってしまったんですが、見て回るのが楽しくて、写真を撮り忘れてしまいました。

その後、ヤフオクでタイヤ・ホイールセットを落札していただいたんですが、入れ違いで売れてしまっていたので、急遽、タイヤを取り寄せ、組んで収めることにしました。
それで、まだ自分で組める状態ではないので、タイヤサービス J さんに持ち込みタイヤ交換していただきました。

今治まで出かけたので、イオンモールに寄って帰りました。

うちの子たちにそっくり!
思わず買いそうになりましたが、踏みとどまりました。