神戸に修理に出かけます

カプラの修理の件ですが、この前書いた通り、金額にかなりの開きがあるため、ダメ元で神戸のボルボトラックの正規ディーラーさんに修理に持って行くことにしました。

夜出発して、朝に着くように出かけようと思います。

それで、前々から疑問に思っていることがあります。
旧普通免許(いわゆる、8t 限定の中型)でトレーラヘッドの運転をしても良いのか、ということです。

車検証上の数字ですが、重量は 8t ありません。7,510kg です。
なので、カンカンに乗ったら、車両総重量は 8t ないのです。

最大積載量は 32,180 [8,900] kg で、車両総重量は、39,800 [16,520] kg となっています。
最大積載量の [] 内の数字は、いわゆる第 5 輪荷重で、連結したときにカプラにかけて良い重さ、です。
なので、連結した場合、ヘッド単体を計れば、16,520kg まで積んでよろしい、そして、連結後の総重量としては、39,800kg までは過積載じゃないよ、ってことだと思うんですよ。

ここでのポイントは、連結したら、ってことで、連結しなければ、物理的に荷物は積むことができませんので、7,510kg 以上にはなりません。
連結していない時の 8,900kg の扱いってどうなる、ってことなんです。

ネットで検索しても、大型免許がいるとか、いらないとか、色々書いてあって、よくわからないので、県警に電話をして確認しました。

そうしたところ、結論としては、大型免許が必要、ということになりました。
車の重量的には OK だけれども、ヘッド単体時の第 5 輪荷重の 8,900kg は最大積載量としてみるので、中型免許の場合、6,500kg までしか乗れないから、とういう理屈でした。

ちなみに、この回答を得るのに半日以上かかりました。
現場で取り締まる際、物凄く大変そうですよね。

まあ、通常のヘッドの場合、滅多に第 5 輪荷重が 6,500kg ないとか、そういうのはないと思うんですが、ピックアップに 5th wheel coupling を取り付けて、キャンピングトレーラを引っ張る場合とか、このことは問題ならないのかなと思いました。

例えば、キャンプに行って、当然ですが、連結しているときは、牽引免許は必要になるでしょうし、連結後の総重量, GCW = Gross Combination Weight を免許がカバーする必要はあると思います。
ただ、サイトにトレーラを切って、ヘッドとして使っているトラックで、BBQ の買い物をしにスーパーに出かける時、2017 年以降だと、普通免許だと 2t までだったと思うので、積載オーバーになるのか、というのがとても気になります。

と思ったら、タンドラでも、日本に持ってきたら最大積載量は 200 — 250kg くらいしか取れないようです。
これに 5th wheel coupler を取り付けた場合、これが荷物としての扱いになれば、5th wheel coupler + 第 5 輪荷重が上述の最大積載量以内ということになる気はしますが、連結検討とかはどうなるのか、また、構造変更した場合、カプラは車の一部になるので、第 5 輪荷重が車検証に記載されることになるのかと思うんですけど、荷台の空いたスペースに荷物を積んだらどうなるのか、色々と興味深いです。

えらく脱線してしまいましたし、実際、そういう車を作る予定もないので、まあ、そういうことをする必要が出たら考えたいと思います。

で、一応、修理見積もりは、10 万ちょっと、税込で 12 万弱といったところです。
この他に AdBlue の残量がわからなくなるエラーが発生しているので、それの修理もお願いしようと思っています。

朝預けて、15 時くらいまではかかると思う、ということだったので、代車を貸してもらおうと思います。
せっかくなので、IKEA に買い物に行きたいと思います。

よくわからない貨物が紛れ込んでいました

昨日内容点検できなかったので、今日、出直しで点検しました。
そうしたところ、リストにない貨物が 4 点紛れ込んでいました。
レディースのジーンズ 1 点、タンクトップ 2 点、リチウムイオン電池 1 点です。
それと、破損した商品が 3 点見つかりました。

はてさてどうしたものか。。。
注文したものではないので、インボイスがありませんし、商品の価格も分かりません。

それで税関に相談に行きました。
そうしたところ、滅却 という方法があるが、手間(費用)がかかるので、普通に税金を払って通関後処分した方が良いのでは、という話になりました。

その後、前回入荷していた PREDATOR ですが、引き取りは困難ということで、発送しました。

園に行って、溜まっていた皮と、この前切れたゴムクローラーを積んだら、灰を積むスペースがなくなってしまいました。
個人的には、ドラム缶をひっくり返すフォクリフトアタッチメントも届いたことだし、早速試してみたいのもありますし、神社のろうそく立ての下に敷いてある灰がだいぶ汚れてきたので、洗って新しい灰を作って入れ替えたいなというところですが、無理して積んで落としたら面倒臭いので、また今度にしたいと思います。

デバンが遅れて内容点検できませんでした

次の貨物が入荷しています。

今回は薪割り機があります。
久しぶりに Brave(ブレイブ)の 20t 往復タイプの入荷がありました。
まだよく見ていないのですが、型番が PCLS2013GC から PLCS2016GC に変わっています。
でも、見た目的には何も変わっていない気がしないでもないのです。
時間が取れたらパーツリストを比較してみたいと思います。
まあ、一番は、組み立ててみることなんですが、引き取りになるのか、発送になるのかは売れてみないと分かりません。

それで、内容点検といって、届いた貨物が書類と食い違いがないか、確認をする作業をしに倉庫に出向きました。
15 時までには終わるってことだったんですが、行ってみると、珍しく(失礼)ものすごく忙しそうです。
荷物が大量に搬入されて通路まで埋まっていて、とてもなよう点検するようなスペースはなさそうです。
少し早く行って待っていたんですが、15 時の時点で終わってなくて、休憩に入ってしまい、1 時間では点検は終わらなさそうだったので、諦めて帰ることにしました。

それと、みかんカゴ(収穫コンテナ)が 300 個、入荷したと連絡をもらっていものを、午前中、2 回に分けて引き取ってきました。
頼んでから結構時間がかかりました。
あともう 300 個頼んであるのですが、運ぶ時間が取れないのですが、置いておく場所もかなり必要なので、早めに運びたいと思います。

夕方、ヘッドは引き取ってきました。
修理は、木曜日になりました。

お供えの鯛について

秋祭りは無事に終わったんですが、ふと、お供えの鯛について思い出すことがありました。
それで、現状、自分が知っていること・思っていることをまとめておこうと思います。

まず、鯛のお供えの仕方です。

北海道札幌市北区鎮座 新川皇大神社 公式ブログです。
新川皇大神社 は、本庁包括ですね。

ざっと Google で検索したところヒットした鯛のお供えの画像ですが、説明したいことがあるので、その特徴が見られるものをピックアップしました。

まず、鯛の向きです。

かつては「海腹川背」といって海の魚はご神前に腹を、川魚は背を向けると決まっていましたけれど、今では区別せず、腹をご神前に向けます。そして、中央より向かって右にお供えする場合、頭は左に、向かって左にお供えする場合、右に頭を向けます(これはほぼ全国共通)。

ですが、これは、当地近郊では異なりまして、一尾の時はそうなりますが、二尾の時は腹合わせになります。
頭の向きは、正中向きです。

何故だろうなぁ、などとずっと思っていたら、こんな記事を見かけました。

タイのオスとメスの見分けはできるのか?
最近は、結納品として鯛のオスとメスを持って彼女のお宅へという人も少なくなりましたが、それでもたまに「結納品に使いたいので○月○日に鯛のオスとメスを用意してください」 という注文があります。 しかし、はっきり言って私は鯛のオスとメスを見分けるのは苦手なのです。

一般的にはメスの方が優しい丸みのある顔つきをしているとか、オスの方が色が黒いなどといかにも慣れれば簡単に見分けられそうな事が言われていますが、それほど簡単ではありません。

(略)

結納用にオスとメスのタイを頼まれた場合は、このように魚の腹を合わせて飾りますが、この写真に使ったタイのように腹を開けて確認するわけにもいきませんから、大きめのタイと小さめのタイを1匹ずつ用意して、上(向こう側)に大き目のタイ、下(手前側)に小さ目のタイを置きます。 小さい方のタイをメスに見立てるわけです。(実際にはタイのメスの方がオスよりも小さいわけではありません)

そういえば、M さんが総代をしていたときに T 先生に、お供えの鯛は雄雌で釣り鯛と言われたということですが、そういえば自分も Y 先生にそう習ったのを思い出しました。
それで、この魚屋さんではないですが、見分けることは全くできません。

この文章だと、結納などの際のお祝いの鯛は、全国的に雌雄で、かつ、腹合わせに供え、相手側に大きな(オス)を持ってくる、というように読めますね。
たしか、どちらがオスだというのも習ったんですが、そもそも論として、自分は見分けられないので忘れてしまいましたが。。。

それで、麻紐での括り方ですが、テグスで結んでいるものもありますし、もともと見えるように括るのが良いのかどうなのか、という疑問もあったりします。

桃山社中というか、桃山きよ志という方は、かなりアレ(個人の印象)で、本庁包括の神社とかなり異なるので、引用するのも問題があるのかもという気持ちもあるんですが、教祖がおらず、教義・経典の類がないのは神社ですから、誰も正当な神社だとか、正式な作法、などというものを決めることはできないわけで、まあ、歴史の中で判断されるだろうと思い、あえて持ってきましたけど、ここは腹合わせですし、検索すると、麻紐で装飾的に括っている写真などが出てくるかと思います。

新川皇大神社 さんも書かれている通り、あくまでも一例、どれが正しくて、どれが間違いということはないと思います。

例えばテグスについては、元々括るという行為は生きているようにお供えしたい、ということからスタートしたと考えられるという意見があるわけですから、括っているのが見えるよりは見えない方がそう考えると良いわけですから、理に叶うと感じるわけです。
その反面、ちょっとプラスチッキーでどうなのとも思うのです。

あと、魚の下に敷く葉っぱ ですが、うちはヒノキです。そのために一本、葉を取るように植えてあります。

室町時代の料理書『四条流包丁書』の中に「カイシキノ事 ヒバ ナンテン」と書いてあるそうで、ヒバは樹木としてはアスナロを意味しますが、ヒバ=桧葉(ヒノキの葉)ではないかと解釈されています。

魚屋さんの白いのは、ドラキュラマット というようですが。。。

他には、熊笹や南天、バランが見れますね。
管理が楽そうなので、南天やバランも用意してみようかなと思いました。

常夜灯のビフォーアフター

今日は兼務神社 2 社の祭典でした。
これで秋祭りもひと段落です。

帰りにこの間オスバンを噴霧した常夜灯がどの程度変化したのか気になったので確認しました。
あまり変化がないように見えたんですが。。。

これが元々の状態です。

多少綺麗になったような気がしないでもないですね。

ここまで汚れると、一回噴霧しただけでピカピカ、というような状態にはならないようです。
高圧洗浄機で洗っても、落ちないと思いますし、まあ、思い立ったら噴霧して、余裕があればブラシで擦るくらいのことをして、時間をかけて除去していったらいいんじゃないかと思います。

木部に関しては、それなりにはっきりと変化が見られました。
ただこれもまあ、キリがないので、気になった時にオスバンを持っていたら噴霧する、という程度でいいんじゃないかなと思いました。

今後も経過を観察していこうと思います。

ほとんど何もしなかった一日

今日は特にどうしても今日しなければならないということがなかったのと、5 号がお休みなので一人でなんかする気にもならなくて、申告書類を作るでもなく、昨日思いついた食品の届け関連のことをだけ調べて、気がついたら寝てしまって一日が終わってしまいました。

せっかく調べたことなので、忘れないうちに記録しておこうと思います。
まあ、前にも調べたこと ではあるのですが。。。
このブログを読んでくださる大部分の方にはあまり興味がないことの気もしないでもないですが、もしかしたら、これから輸出入を始めようと言う方がいるかもしれませんし、半分は備忘録も兼ねているのでご容赦ください。

今回調べたことは、FAINS というか、NACCS のことです。
ざっと NACCS 掲示板を見たのですが、よくわからなかったので、電話をして確認をしました。

と言うか、最近本当に物忘れが酷くて、FAINS を思い出せず、REINS と混ざっていました。
ちなみに REINS は、不動産情報のネットワークです。

まず、変化があればと思ったのですが、以前 Web NACCS では輸出入の申告等の作業を行うことはできない、ということで、Windows のアプリを使わないといけないという状態には変化はないようです。

その上で FAINS についての説明は、虎の巻 ~FAINSマスター~ を見てくださいと言うことなので、まあ、見たんですが、これも微妙にわかりませんでした。

現時点での結論としては、NACCS を輸入申告で使うかどうかは有料なので料金を見てから考えるとしても、FAINS についてはコストが非常に低廉(登録費用と、更新費用のみ)なので、利用した方がいいんじゃないか、と思うのです。

コスト自体は、FAINS で発生するわけではなくて、JASTPRO の日本輸出入者標準コード で発生します。
今までどうしていたのかと言うと、この費用の発生を嫌って、税関発給コード を使ってきたわけです。
申告の際には、

  • 法人番号
  • 税関発給コード
  • JASTPRO 日本輸出入者標準コード

が使えます。
このうち無料なのが、税関発給コードだったということです。

JASTPRO 日本輸出入者標準コードのコストですが、新規は 6,600 円、更新は 3,300 円です。
これに対して、現在の紙ベースの場合、少なくとも一度の申告でレターパック(赤)の 520 円 x 2 が必要になるわけで、年間 12,000 円程度は節約できるため、6 回申告するなら、電子申告のほうがコストが安くなります。

さて、一番の関門はやはり Windows ですね。
VMware fusion を使っているんですが、いまだに XP のままなので、そろそろ仮想計算機を作り直す時期に来たのかもしれません。

まあ、そんなこんなで、この件も、来週に持ち越しですね。

カプラ修理の件も宙に浮いたままなんですが、月曜日には搬入されていると思うので、月曜のうちに内容点検を行って、食品届けを作って、その足で神戸に向かいたいところです。
修理ですが、一日で終わるのか、預けるのか、その辺が際どいところです。
工賃からして、数時間で終わる作業だと思われるんですが、直らなくて入院という可能性もあるわけで。。。
即日修理だとすれば、水曜日には戻れるし、書類も戻ってきていると思うので、木曜日には通関が切れて、引き取れると思われます。
そうすると、金曜日には配達に行けるんじゃないかと思います。

まあ、取らぬ狸の皮算用という言葉もあるわけでして、予定は未定ともいますが、ボチボチ頑張りたいと思います。

もう原木がないので、これも早めになんとかしたいと思います。