通関と引き取り完了です

ザージャンが残っていて、痛むと勿体無いので、朝から麻婆豆腐です。
今回は失敗しませんでした。

それで、通関と引き取りに行ってきました。
一度では運べないので、二度引き取りに行ったんですが、引き取りが終わったら夕方になってしまったので、欠品してしまいお待ちいただいている RUTLAND Stack N Store のみ発送して、本日終了です。

RUTLAND Stack N Store は 2×4 で任意のサイズの薪棚が簡単に作れる金具です。

まあ、動画の通りなんですが、2×4 の木材を差し込んで、ビスで固定するだけ、というシンプルな商品です。

コンクリートブロックに差し込んで済ませる方もいると思いますけど、それをもうちょっとちゃんとした感じでやる場合のアイテム、ということでしょうか。
さらにちゃんとやりたいのなら、羽子板付きの束石とか買ってくれば、もう少しマシになるかなというところです。

この商品のいいところというのは、サイズは 2×4 を切って変更できるという点です。
小さなストーブも多くなってきたと感じていますが、使う薪も 30cm とか、短めのケースもそれに伴ってふてていると思います。
既製品の薪棚の場合、大体 35cm 以上、40cm 前後の薪の長さを前提としているものが多いようで、短いものを積むことはできません。
また、前後が 1 列のみで、短いものだとスペース的にもったいない気がします。

Stack N Store は、その辺、自由自在ですし、使い材料が 2×4 で入手も容易、かつ、好みの問題はあるかと思いますが、注入剤も売られているので、防腐塗装などしなくてもそのままで長期間使える薪棚を作ることができます。
屋根をかけるにしても、木ですから細工は簡単ですしね。

便利だと思うんですが、自分で言うものなんなんですが、ちょっと高い気はします。
最近は、輸入の経費が爆上げ+国内の運賃も爆上げと、価格を抑えることがとても難しい状態で、その上、輸送にとんでもない時間がかかるようになりました。
今回入荷したものも、実際のところ、米国の倉庫に届いたのは 5 月頃のものだったりします。
オーダーを入れたのはさらにその前ですから、届くまでに半年くらいかかってしまったものもあるということですね。
まあ、多少の差異はあるんでしょうが、うちだけ輸送に時間がかかるとか、経費が値上げされている、ということはないわけですし、安く・早く運んでいる人がいたら、それはその人の努力の結果だと思うのです。
安定して、少しでもリーズナブルな価格にできるように、ボチボチ頑張ろうと思います。

コンパクト一眼で撮った安芸の宮島です。
iPhone よりも綺麗に写っているような気がします。

宮島(厳島神社)参拝

昨日通関に行ったんですが、食品衛生法の届け出に不備があって、申告できませんでした。
A/N やり取りでトラブルがあったため、すでに保管料がかかり始めているので、広島まで書類を取りに行くことにしました。
せっかく広島まで足を伸ばすわけなので、ついでというとアレなんですが、宮島(厳島神社)を参拝することにしました。

まあ、仕方ないことではあるんですが、色々と修理中でした。
特に海中の鳥居は素屋根で完全に覆われている状態ですね。
これはかなり残念です。
自分は何度も来たことがあるのですが、5 号は初めてだったのに。。。

それよりも何よりも衝撃だった光景がこれ。
人が全くと言っていいほどいません。
お店もほとんどが閉まっています。
大丈夫なのでしょうか?

人がいないからか、鹿までいません。
会えたのは 3 頭だけです。
ちょっと寂しい感じですね。

ちょうどお昼だったので、まめたぬき というお店で、あなご飯をいただきました。2,100 円です。
店の前で呼び込みをしていたんですが、そもそも営業しているお店が少なすぎて選べるような状態ではなかったんですよ。

ここのは、蒸したものだということで、ふわふわでした。
アナゴ特有の小骨というかが一切なく、とても滑らかな食感でした。
容器(陶器)も蒸してあるのか温かく(むしろ熱い?)、ずっと料理が冷めず、2,100 円の値打ちは十分にある仕事だなと思いました。

肝心の書類の方は無事に受け取ったので、明日、再度申告に行きたいと思います。

今日は麻婆豆腐です

今日は通関に行きました。
行きましたが。。。書類に不備があり、敢えなく退散です。
明日広島まで書類を取りに行こうと思います。

晩御飯ですが、今日は麻婆豆腐です。
見ての通り、失敗しています。
水を足すのを忘れて、水溶き片栗粉で固めてしまいました。
パサパサの別の料理になりました。
味は問題ありません。

今回は、陳建一さんおすすめのユウキ食品の豆板醤を使っています。
それと、豆豉の代わりに豆豉醤と、紹興酒も入れてみました。

代わりに 5 号が好きじゃないということで、ネギ, 花椒(ホアジャオ)が入っていません。
塩味が強いと言われたので、醤油も入れませんでした。

ラー油は石垣島ラー油がお勧めらしいんですが、いくらなんでも高すぎます。
普通の S&B のラー油を使いましたが、動画の通り入れると辛すぎると思います。

ひき肉なんですけど、冷凍してあった物を使ったんですが、前回、量が多すぎると思って凍ったまま切ろうと思ったらセラミックが折れたので、今回は全部使いました。
なもんで、炸醤(ザージャン)は倍の量で作ったので、もう一回作れます。
というか、作らないといけない。
肉の量は適当で、調味料の量が 2 倍です。
多分、肉は規定の量の倍くらい入っている気がしますね。

安売りの時の買ってきて、そのまま凍らせるのではなくて、シリコンの製氷皿に小分けにしてラップして凍らせておいたら、必要な分だけ取り出して使えて、一つの重さを一度覚えておけば、軽量の手間も省けてよろしいのではと思いました。
今度試してみようと思います。

それと、炸醤(ザージャン)の仕上げのタイミングなんですけど、陳建一さんは音で判断するようにいっていたんですけど、パチパチと焚き火の音がするまで炒めろと。
確かに麻婆豆腐は焦げる手前がいいらしいので、そうなんでしょう。
でも、素人だと、焦がしてしまう。
炒めている時に肉から油と水分が出るんですが、水分が多い時には、油が白濁するんです。
ちゃんと炒められると、つまり水分が飛んでなくなると、油が油本来の透明感を取り戻すので、油の色を見てまずは水分が飛んだことを確認して、そこから焦げる手前まで好みで持っていけばいいんじゃなかと思いました。

それはそうと、花椒(ホアジャオ)ですが、ホールで買って、調理するタイミングで入れていたんですが、好き嫌いの問題があるので、取り分けた後に好みでミルで挽いてかけて調整したらどうかと思いました。
ただ、胡椒用だとちゃんと挽けるのかなと。

え、プジョー?
車のプジョー?
なぜか輸入しているのがフェラーリなんかを輸入しているコーンズ?
ミルが 2,000 円オーバーですか。。。

しかしまあ、プジョーが元々金属製品会社で、ミルを今でも作っているっているってのは、初めて知りました。
これはいわゆるトリビア、華麗なる無駄知識。

そして、無駄知識ついでに陳建一麻婆豆腐店で使っているミルもプジョーだとかなんとか。
でも、松山だと普通に挽いてあるものが出てきてしまうんですけど、本店だと違うんでしょうか。
今度行ったら聞いてみようと思います。

今日はエビチリです

今日なんですが、配達にも行けないし、通関もまだ書類が戻ってきていないので、雑貨類の出荷と納品作業だったんですが、在庫切れてしていて急ぐものを少量出した程度なので、スーパーに買い出しに行ってきました。

そしたら、むきエビが半額で売っているじゃありませんか。
これはもう、アレですよ、天啓です、天啓。

というわけで、エビチリに挑戦しました。

ジャーン。
見事に失敗してますね。
アンが多すぎるし、水溶き片栗粉の分量をいってないように思ったんで、適当に作って、全部ぶっ込んだらゼリー状態になりました。
味の方は、とてもよろしいんですけど、いかんせん量が多すぎました。
半額だから 2 パック買ったんです。
つまり、倍の量で作ったわけです。

ところでですね、せわたなんですけど、老眼でよく見えなくて、とってあるのかと思ったら、取ってなかったみたいです。
きれいに見えたんですが。
はらわたは明らかに取ってなかったので、取りました。

今度作るときはちゃんとしようと思います。

ゴムクローラが切れたようです

この間の連休、貸して欲しいということで、貸し出していた先でのことなんですが、ワイヤが出ていたので遅かれ早かれだと思っていたゴムクローラですが、ついに切れた、ということです。

2003 年式で、今年が 2021 年、なので、かれこれ 18 年ということでしょうか。
記憶が確かなら、これで 4 回交換したように思うんですが、2 本あるわけだから、片側 6 年サイクルくらいで切れている、あるいは 1,000 時間ちょっとで切れる、ということになりますね。

まあ、消耗品ではあるんですが、ミニでもそれなりの価格で、今回はポイントなどを考慮すると 6 万円弱かかりました。
多少なりとも安くしたかったので、5 のつく日まで待っていたわけです。

これ、考えてみるとかなりのコストです。
1 時間あたりだと、片側で 60 円以上かかるので、2 本あるわけだから、一時間あたりクローラの損耗は 120 円を超えるということです。
ゴムの方が騒音も少なく、乗り心地を気にするようなものもないのですが、盛り土をした際に踏んで締め固める際に、結構疲れが違うんですよね。

次にお金ができたら、もう少し大型で、原木を配る用のものを一台構えたいと思っているんですが、そうなるとゴムはやめておいた方がいいように強く思います。

あと、足袋も新しいものを買いました。
これも、安いと言えば安いのですが、送料込みで 819 円 します。
すぐに痛むので、なかなかの負担です。

かなりどうでもいい話でしょうが、最近は陳建一さんの料理動画にハマっていて、その関連の動画でエビチリだの、チャーハンだのを見ています。
それで、麻婆なんですが、うちの近所のスーパーだと、豆豉(トウチ)がないんですよね。
別にどうしてもないといかんというモノでもないんでしょうが、入れたらどうなるのか、というのが気になっていました。
あと、豆板醤とか、甜麺醤ですが、陳建一さんおすすめはユウキ食品のものだったんですけど、これも置いてないので、違いがあるのか、違いわかるのはということもあるんですけど、ネットの方が安かったので買ってみました。

中華鍋を買おうかと思ったりもしたんですけど、まあ、あまり拗らせるのもどうかと思いますし、この動画とか、普通に鍋でやってるし、まあその鍋ってのが普通ではないお高いストウブだったりして、その辺が拗らせているわけですが。

そうそう、ストウブで思い出したんですが、ひと月ほど前に高島屋に行ったとき、バーミキュラの展示販売をしていた んですね。

この時にも書いたんですが、うちは炊飯器がかまどさん電気(ちなみに、こんな高いものは普通に買えないので、タダでもらっています)なんですが、これ、土鍋だから白米以外炊きたくないわけです。
ただ、炊き込みご飯とかはしたいわけです。
そして、ガスコンロは、これは身銭を切って、そこそこ(?)というか、個人的には恐ろしいほと高い ビルトインコンロ +do を大奮発して入れたわけですが、これには炊飯機能があるので、炊き込み用に琺瑯引きのダッチオーブンが欲しいわけです。

お前 Lodge を扱ってるのに Lodge にしないのか、というツッコミを入れられそうなので、なぜ Lodge じゃないのか、それを書いておこうと思います。

琺瑯引きの場合、重金属等の検査が必要になって、色ごとに検査をしないといけませんので、恐ろしいほどコストがかかるんです。
売れるのがわかっていたら、そういうコストも負担できるんでしょうが。。。
それ以上に、一番の理由があって、MADE IN CHINA なんですね。
正直、幻滅です。
自分があまり欲しくないものを扱おうという気にはとてもならないわけですよ。

それで、オーブンポットラウンド 18cm が欲しいなと思ったんですが、品切れしていたんですよね。

あれから一月、そろそろ入荷してそうなんですけど、カプラーの修理代のことが気になって、気持ちに余裕がない状態なんです。
貧すれば鈍するともいうんですが、ない袖は触れないともいいますし。

配達に行けない=商品の納入ができない=商品の代金の支払いがない、ということでもあります。
また、原木を運ぶこともできない上、ちょうど在庫の原木が完全に無くなったタイミングでもあります。
修理があまり長引かないといいんですが。。。

そんなこんなで、今日は神社の祭日でした。
9 月ももうほとんど終わりです。

今月は、少しお参りが多かったようで、月参り御幣が足らなくなりました。
ということは 50 家族は、昇殿して参拝された、ということです。
この御幣、1 体当たり 200 円程度コストがかかっているんです。(現在は、昇殿参拝された方に奉納の有無に関わらずお頒かちしています)
現時点で判断するのは時期尚早ではありますが、この取り組みにかかるコスト増加に見合う社入金の増額は認められないので、事業としては失敗かもしれません。

御朱印については、レーザー用のゴムを買ったまま止まっていて、こちらは御幣とは違って、イニシャルは多少かかるものの、そのあとは朱肉代くらいですから、コスト負担は少なくて済みます。
年に数人の方に訊かれる程度ではあるんですが、早めに準備したいと思います。

オスバンによる苔取りはそこそこの効果が見込めそうです

アフターです。
オスバンを噴霧した以外はなにもしていません。
擦ってもないし、ただ、放置しただけです。

これがビフォー。
青々としていますね。

黒ずみは落ちてないんですが、これはカビ汚れではないのかもしれませんし、擦ったら落ちるのかもしれません。
本当に噴霧するだけで、苔に関しては見事に撲滅できた感じです。
予防効果もあるとかなんとか、多分、薬剤の成分が残るんでしょうから、わざわざ洗い流すこともないかなと思うところで、黒ずみに対して擦ってみたいという気持ちと、面倒だからこのままでいいじゃないかという気持ちと半々といったところです。

高圧洗浄機もあるんですけど、電源と水が必要で、準備や片付けに手間がかかります。
オス盤は噴霧するだけでいいので、随分と楽なので、これからはこの方法でも、メンテナンスをしてみようと思います。