ブログ村でサムネイル画像が表示されなくなった件

少し前からブログ村でサムネイル画像が表示されなくなりました。
特にこちらで何かした記憶はなかったんですが。。。

ググってみると、「[OGP](https://blogmura-help.muragon.com/entry/490.html)」という meta タグを追加する必要があることがわかりました。
それで、og:image を指定できるプラグインを導入して対処していたんですが、あまりに面倒臭いのです。

それで、場当たり的ですが、ブログ村の説明に従って対処を試みましたが、その説明の通りではすんなりいかず、少々コードを書き食わせてうまく行っているように見えるので、備忘録を兼ねてメモっておきます。

まず、前提となるブログ村の説明ですが、WordPress の場合は、以下のページになります。

– [WordPress(ワードプレス)のOGPの設定方法](https://blogmura-help.muragon.com/entry/496.html)

ここに提示してあるコードですが、is_single() というのが個別のポスト(投稿)であるかを判定していて、その場合に処理をするようです。

肝心の og:image ですが、has_post_thumbnail() の場合とそうでない場合の処理があるんですが、has_post_thumbnail() は投稿にアイキャッチ画像が設定されているかどうかを調べる関数のようです。

なので、アイキャッチ画像があれば、それを og:image として、そうでない場合、$post->post_content を preg_match で img タグをマッチさせて src で指定している URL をキャプチャする、という結構強引な力技で解決しようとしているんです。

ここでズッポリハマったのが、ギャラリーなどで画像を記事に載せた場合、$post->post_content には img タグとして存在していない、ということです。
ギャラリーがあるかどうかは、has_shortcode($post->post_content, ‘gallery’) で調べることができ、画像は $image_url = get_post_gallery_images($post) で、$image_url に配列で帰ってきますから、最初の URL を og:image に指定してやるととりあえずは目的は達成できました。

ただ、アホなことに、property のつづりを間違えていて、ずっと画像が反映されず、2 時間は無駄にしたような気がしますが。。。

現状、テーマの header.php を書き換えているんですが、これだとテーマを更新するたびに書き換えないといけないので面倒臭いし、そこまで記憶力が良くないのです。
ある程度安定したらプラグイン等で対処しようと思います。

それはそうと、記事は Classic Editor を使って Markdown 書式で書いているのです。
ところが、ここ数日、急に Markdown が無効になっています。
昔の記事は、有効なままなんですけどね。

Jetpack の設定で執筆を確認すると無効になっているのです。
有効にすると、その画面では、設定を更新中… → 設定が更新されました。と表示されるんですが、別の画面に遷移してから戻ってくると、又無効に戻っているんです。

なんでだろう。

これは地味に不便なので、早めになんとかしたいと思います。

ジムニーJB64 にヒッチレシーバを取り付けました

かれこれ放置していたヒッチレシーバーですが、ようやく取り付けました。
[買ったのは去年の 9 月](./?p=27695) のようですね。1 年近く放置してしまいました。

まずは開封の儀。
溶接も塗装も良好です。
ソケットやケーブルなどもついてきているので、必要なものは、全部入りと言っても過言ではないです。
価格も安かったので、とても良い商品だと思います。

見ての通りで、精度も良くて、きっちり取り付きました。
フレームへの加工等は一切必要ありません。
一点、マフラーと干渉してボルトが締めづらい箇所があったんですが、マフラーはつってあるだけなので、押せばずれるので特殊な工具等も一切必要なかったです。

ケーブルの加工はしてありません。
面倒臭くて、先送りにしました。
大抵は、バンパーの裏で既存のウインカー等の配線に割り込ませている感じですが、綺麗に収める方法はないのかなと思ったんです。
あと、付属のケーブルは 6 芯でしたが、ケーブルの色等をきちんと整理して、何色を何に割り当てているのか等、マニュアルがなかったもので、ゆっくり整理したいとも思ったのです。
先送りするとまたパンパーをはすずことになるわけで、適当に一気にやってしまって、どうせ見えない箇所なので、問題はなかったんでしょうが。

とりあえずは、バンパーを戻して一旦完成です。

早速お宮に行って、連結です。

そうそう、トレーラのカプラのサイズが 2″ じゃなくて、1-7/8″ なのです。
今回取り付けたヒッチレシーバーには 2″ のヒッチボールがついてきたんですが、Brave のカプラが 2″ なので、トレーラの側を余っているブレイブのカプラに取り替えようか思ったらボルト穴のサイズが違って使えませんでした。
少し前に作ったドリーですが、これのボールサイズが 1-7/8″ で、ドリーを頼んでくださった K さんは Brave 20t なので、ボールを 2″ にする必要があったので、入れ替えて円満解決です。

大前に乗り進めて安全を祈願して。。。

車庫入れ。
短いので動きが速く、慣れるまでしばらく練習が必要です。

というわけで、トラクタであるジムニー側はソケット以外はとりあえず完了しました。

トレーラ側は、連結検討書だとかのデスクワークは置いておくとして、ウインカーなどの灯火類の国内法規対応だとか、駐車ブレーキの追加、反射板や最大積載量の表示という細かな準備とかまだまだ作業がたくさんあります。

元々はシンプルにまな板で考えていて、床とロープフックが必要、ということになっていたんです。
ただ、アオリがある状態、いわゆるカーゴトレーラで作った方がいいんじゃないのかなと思い始めました。
アオリがあれば、後ろのアオリにナンバーやトレーラであることを示す三角のリフレクタを取り付ければ楽なんですが、そうでないならステーを作る必要があります。

最終的にはこんな感じで完成できればと思うんですよね。
アピトンで作ったら丈夫でいいんでしょうけど、かなり費用がかかりそうなので、ヒノキの注入で作ったらどうかなと漠然と思っています。

薪割り機不調のその後

薪割り機の不調の連絡をいただいた件の続報です。

その後、再度連絡をいただいて、作動油を交換したら直った、ということでした。
フィルタが詰まっていたのでは、ということなのですが。。。

フィルタの写真を送っていただいたんですが、真っ白で、型番等が見当たりません。

薪割り機は Ariens 917011 というモデルでして、1 台だけ、試験的に輸入したモデルです。
なんで 1 台だけなのかというと、ほとんど組み立った状態で輸送するため運賃が嵩んでしまい、正規品の値段よりも格段に安くすることが難しかったからなんです。
1 台だけなので、部品などのストックもこの薪割り機のためだけには持ってないのです。

フィルタについて調べてみました。

純正品はやはり白くて、パーツナンバーなどの記載がないように見えますが、ざっと検索した範囲では 917011 と、バイパスなしの 04975800 とがありました。
ただ、ここでは具体的な仕様については一切記載がないので、詳細はわからずじまいです。

いろいろ当たったら、社外品は Zinga 社の AE-25 が指定されていました。
このフィルタは通常はサクションフィルタ、吸入側に用いるものです。
念のためにフィルタ周りの遠景も追加で送っていただきました。

出典 Ariens 917011 (010000 – ) 22-Ton Log Splitter Beam And Hydraulic Cylinder Parts Diagram

コントロールバルブから、タンクへ戻る間に挟み込まれていますので、リターンフィルタです。

とりあえず、うちに在庫している Brave で標準の AE-10 でもいけそうです。
ちなみに、AE-25 は 25μ、AE-10 は 10μ です。

ヘッドの互換性までは分かりませんが、AE-25 が取り付くなら、マウントのネジ的には取り付くはずです。
ただ、詰まって動かなくなった=バイパスが機能していなかった、ということになるので、これはフィルタ単体でそうなのか、ヘッドの側にそもそもバイパス機能がないのか、そこまでは分かりません。
一番確実なところで言えば、ヘッドごと交換してしまうことでしょう。

トイレが完成しました

今日は朝イチ、タカラさんが来てくれて、この前失敗したトイレの奥のホーローパネルを仕上げてくれました。
その後、設備屋さんも来てくれて、トイレの据付は任せて山にチップ仕事に出かけました。

チップの選別は終わっているので、今日はフレコンに詰めるだけです。
リフトにフレコンを引っ掛けておいて、法面バケットで充填するんですが、フレコンのサイズに対して爪の幅が狭く、結構こぼれて効率が悪いんですよ。
フレコンに詰めるのがいいのかとか、いろいろ思うところはあるんですが、船頭多くして船山に上るじゃないですが、いくら立派な理屈を捏ねても、理屈では仕事は終わりません。
対症療法でもなんでも、目の前のチップを片付けないといけないのです。
とりあえず、今回は、ゴリゴリやりましたが、今後を考えると、ジグを作ってみようかなと思います。
で、フレコンバッグが少し足りなくて残ってしまいました。
ただないものは仕方がないので、できたうちの 7 袋だけ積んで帰りました。

山から帰っていると設備屋さんからタンクに水がたまらないと電話がありました。

戻って早速症状を見ると、タンクに満水になる前から水が漏れています。
ゴムフロートの劣化か、オーバフロー関連の配管に穴でも空いているのかのどちらかです。
満水になっても止まらないなら、ボールタップの不良でしょうけど。

設備屋さんは、部品を取っというんですけど、今日は祝日だし、世間はもうお盆モードですからね。
このままだったら、また一週間ほど、トイレが使えなくなります。
仕方ないので、自分で直すことにしました。

悪い部品はゴムフロートである確率が極めて高いので、既存のものを外して三津のコーナン PRO に買い出しにでかかけました。
ちょっと変わったものだから、西村ジョイに行こうかとも思ったんですが、街中は混んでそうで。

タカラはジャニスの OEM です。
フロートを外すと思いっきりジャニスと書いてあるけど、型番等の刻印は見当たりませんでした。
コーナンでは、TOTO は純正品が売っていたんですが、ジャニスは置いてなくて、三栄水栓製の汎用品が売っていました。
三栄水栓製の汎用品の能書きには、ジャニスはジャニスとしか書いてないので、一手しかないのかもしれません。
見比べると問題なく付きそうだったので買って帰りました。

取り外したのと逆の手順で取り付けて、無事に修理完了です。
一応パッケージには、取り替え手順動画、なるものがあったんですけどね。

自分は既にバラしていて構造を理解していたので、見る必要はなかったのですが、念のため交換の動画も貼っておきます。

というわけで、トイレがようやく完成です。

しかしまあ、よもや骨折するとは思わず、浮いているトイレは納期が 3 ヶ月ということで、古い便器をそのまま使ったんですけど、掃除のことを考えると、浮かせておけばよかったかもと思う今日この頃です。

あと、かなりどうでもいいことですが、便器は白かと思ってたんですが、白ではなかったようです。
純正のウォシュレットは壊れて、継続して便器を使うことに決めたので、倉庫からパナソニックの特売で買い溜めておいたウォシュレットを引っ張り出してきて交換したんですが、これは便器よりもさらにベージュっぽい色味ですね。
まあ、これも今更で、そういう細かいことが気にならないのが自分のいいところです。
もうあと 10 年は壊れることもないでしょうが、次はちゃんと色味も統一しようと思います。

昨日、細工をしておいた太陽熱温水器の制御器 S-3 ですが、コードが見えない状態でそれなりに取り付けることができました。
かれこれ 10 年以上、床に転がっていたので、感無量です。
見たの通り、お湯というか、熱湯状態です。
春から秋にかけてはお風呂はほとんどガスを使う必要はありません。
冬は流石に追い焚きしないと厳しいですが、それでもかなり節約にはなります。

コンセントやスイッチのプレート類も取り付けて、脱衣・洗面コーナーはほぼ完成です。
ほぼ、というのは天井の照明器具をまだ作ってないのでした。
階段の灯具のコードが短くて、これも作ろうと思いつつ 1 年以上経過しているし、生きている間にはなんとかしようと思います。

あと、LAN 関連の機器も、ボックスを作って収納しようと思います。

昨日、ダメダメだった炉台の石板の件です。
折角コーナン PRO に行ったので、ダイヤモンドを買ってきました。
1,500 円ほどの安いものなので、切れるのか、ちょっと不安だったんですが、もっと切れるものを知らないのでなんともですが、自分にとっては必要十分で、綺麗にサイズをほんの少し調整することができて、無事にこちらも仕上がりました。
ただ、石を削った粉塵で埃まみれになってしまい、本日、強制終業と相成りました。

結構気分が乗っているんで、漆喰も塗っちゃおうかと思ったりもしたんですが、チップ作業で、結構腰が痛いんですよ。
もう、無理ができないご老体なので、明日できることは明日に持ち越したいと思います。
明日はまたその明日に。。。
まあ、人生とはそんなものでしょう。

明日は Y くんが手伝いに来てくれることになったので、裏山の水路の掃除とか、あと、この間の防犯カメラの取り付けですが、微妙にやり残したこと、メモリチップの装着だとか、太陽光発電式のカメラのポールへの取り付けだとか、残っているので、それをやりたいと思います。
賽銭箱用に追加で買った開閉センサーも仕舞い込んでいたものを発掘したので取り付けたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

乾燥は今の所順調です

今日も昨日の続きでチップ作りです。

昨日忘れずに通線ワイヤーを持って帰ったので、朝一、太陽熱温水器のセンサの信号線をやりかえる作業をしました。
いや、床下に入る時には屈まないといけないので、骨折の状態が良くなるまで、先送りにしていたんです。
作業自体は、ものの 1 分程度で、無事に完了しました。

チップ作りは午前中、早々に終わって、差し当たっての 5 袋だけを園に持っていくことにしました。

乾燥はそこそこ順調でしたが、右下、温度がまだ 100°C に到達していません。
その反面、左下は 110°C を超えているので、乾燥機の内部の空気の循環に問題があると思われます。
乾燥用に足の長いカゴを作っていたんですが、なくても問題ないかということで外してしまったんですが、これでは燃料が無駄になるし、乾燥にムラが生じます。

非常にセコイ話ですが、目方で売る以上、平衡含水率以上の乾燥させても、燃料と時間を使って売上の額を減らすようなことになります。
無論、含水率が低ければ低いほど良く燃えるわけですが、現実問題、海苔と同じで環境中に置いておけば吸湿してしまうのです。
なので、画面でいうところの左側のカゴ(乾燥機奥)が 5%, 右側のカゴが 20% というような状態は望ましくないのです。
すべて、15% くらいにきっちり乾いてほしいのです。

乾燥については、まずは乾燥機の安定稼働が最優先の取り組み事項ですが、乾燥時間の短縮=燃料の削減、ということもおいおい煮詰めていかないとと思います。

夕方、S-3 の改造をしました。
ユニットバス周りの壁を塞いでいるのですが、電源コードが見えるの不細工だなと思って、少し前に 1 台、電源を裏から出せるように改造したのです。
ただ、改造に使ったものは基盤が壊れているものだったため使えなくて、嫌になって今日まで放置していました。
思い立ったがなんとやらで、サクリと完成です。

壁の裏におニャー様たちが入り込まないように養生して、S-3 関連の作業は一旦棚上げにしました。

忘れずにお宮から持って帰ったのは、ワイヤーだけではありません。
なんというものかわかりませんが、ダイヤモンドホイール用のプラスチックの穴サイズを調整するカラー的なものも、持って帰っていたのでした。
昨日は昼間のあまりの暑さに作業する気が起こらなかったんですが、今日は頑張りました。
頑張りましたが。。。
フリーハンドだとガタガタになって、後少しのところまで削ったんですが、結局 1 枚も仕上がりませんでした。
あまりに作業効率が悪すぎるので、高速カッターでやろうと思います。

明日はタカラさんがパネルを貼りにきてくれる予定です。
今度こそ、失敗しないで仕上げてくださいませ。
設備屋さんも休日返上で出てきてくれるし、かれこれ 2 週間くらいトイレがない家にいるので、いい加減、なんとかしてもらいたいところです。

トイレを仕上げたら、チップの袋詰めをしようと思います。
ボチボチ頑張ります。

チップ作りは暑くて大変

今日はチップ作りをしました。

まだ多少原木が残っていたりしてちょっと狭いのでまずは片付けをして、お昼前に配達してもらいました。

岡持ち式の篩ですが、強度が足りなくて壊れかけていたので、ガッツリ補強してもらいました。
滑り止めにと丸太を出させたんですが。。。
見ての通り、意味がなかったです。

毎度毎度の作業ですが、ボブキャットで掬って岡持ちに投入して、ぐるぐる回して大きなものを取り除く、これの繰り返しです。
今度のチップはかなり綺麗(竹などの混入が非常に少ない)だったんですが、大きめのものが多いような気がします。
そのせいか時間がかかってしまい、15 時になったので、切り上げて、園に行くことにしました。

乾燥機のストーカーの摺動がうまくいかないようで、圧力の設定が微妙なので、その調整に行きたかったんです。
感で調整して、再起動しておきました。

薪製造機も運んで、本日終了です。

チップ作りはとても埃っぽいので、窓を閉めてやってたんですが、エアコンが壊れているのか全然冷えなくて、かなり疲れてしまいました。流石に暑すぎて、途中からは窓を開けて作業したんですが。。。
修理屋さんは夏休みで、営業再開はお盆明けだとかなんとか。

明日も続きをがんばります。