鹿島訪問 — 四半世紀以上ぶり

小学生の頃、遠足で行った以来、島に渡るのは 2 回目、もう何十年ぶりでしょう。

IMG_1900伊予の江ノ島と言われている(初めて聞いたんだがw)、北条は鹿島に行ってきました。

松山市営の渡船があるんですが、値段は忘れました。犬が 20 円ということは覚えているんですが。駐車場も有料です。

だいたい 20 分に一度往復していて、島までの所要時間は約 3 分(片道)です。

IMG_1901鹿島、その名前のとおり鹿がいるわけですが、そのシンボルの鹿のハリボテを載せた船が登場です。

後ろ半分はオープンデッキになっています。

どうでもいい情報としては、DHC のダイエットでお馴染みの友近(芸人)が船内アナウンスをしているってことでしょうか?
というか、彼女は、松山出身だったんですね。どうでもいいついでですが、Wikipedia で調べたら、友近、松山男子の憧れ、東雲・東短卒だとか、大和屋の仲居だったとか、ムダ知識が増えちゃいました。

まあ問題があるといえば、船がやかましすぎて、友近が何を言っているのかまったく聞こえない、ということでしょう。

ちなみに、今はオフシーズンで予約が必要なようですが、ハイシーズンには、周遊船として運行しているようです。
というのも、島に行ってからわかったんですが、がけ崩れというか、落石がひどいらしくて、大部分の周遊路が閉鎖されてしまっているから、風光明媚なビューポイントに辿りつけないんです。

IMG_1903まあ、鹿島なんでほっといてもしかは見られるわけですが、目的は、しまのわという瀬戸内の島嶼部振興のイベントをやってるんですが、そのパンフレットに、「海と cafe」ってのってたんで、興味深くて、やってきたわけですが。。。

カフェといえば、空振りがお約束になってきました。

実は、グリーサーズも空振ってるんですよ。定休日でもないのに、臨時休業。
今日(というか、昨日)も、よったら空振り。ちょうど、散髪屋さんをやってるご主人が例のフォードで戻ってきたので聞いてみると、月曜と第三火曜日が休みってことで、少ない休みに見事に当たるもんだなぁって。。。

ちなみに、薪カフェ、アローフィールドさんは、一度も行けてません。

IMG_1902カフェに見えない店構え、というか、明らかに、休憩施設の使い回しで、思わずスルーしてしまいましたが、北条玉ねぎカレーとやらを食してみたいと思ったんですが、残念無念です。

ウロウロした後、そういや、鯛めしイベントをやっているのを思い出して、太田屋さんで鯛めしでも食べるか、と思ってお店に行くと、これまたいつの間にかカーテンが閉まって閉店状態。。。

鹿園は鹿の具合が悪くて、鹿に餌をやったりできない状態だし、隣の博物館、リニューアルオープンしたということになっているし、学芸員さんもいるんですが、展示物の少なさには驚くばかり。説明用の iPad も使えないし、施設の運営コストを考えると、もっと真面目に資料を整備したり、箱だけではなくて、中身も充実させないと、観光で折角来てくださった方に失礼ってもんではと思いました。

今回の、鹿島訪問は、思いつきだったんですが、あまりに段取りが悪すぎたようです。

子供の頃にはなかったと思うんですが、磯だった部分が埋め立てられて海水浴場や、その附属設備として、バーベキュー場なんかも整備されてて、夏場に来るとかなり楽しそうな雰囲気でしたので、時期を改めてまた訪問したいと思います。

住友 SORC-02P SORC-02R 端子、結論

古いシャープのパネルに付いている、住友の SORC-02P, SORC-02R 端子ですが、残念ながら、予想通りのオチでした。

住友の方としては、メーカなどに販売しているだけ、小売店などはない、ということで、電菱さんにもケーブルキットのようなものはないのか、と聞くとありません、ということ。

じゃあ、どうするの?ってことんなるわけですが、「切って新しい端子を作ってください」ということに。

MC4_connectorで、太陽光コネクタで検索すると、MC3 とか、MC4 とかが出てくるんですが、違いが気になりますね。
Wikipedia では、MC3 は Obsolescence と書いてあるから、普通に MC4 でいいのではと思うんだけど、深く考えるところじゃない気がするんですよね。

ヤフオク辺りで見てみると、レンチのような工具やかしめるための専用工具が必要なようで、ちょっとした初期投資が必要っぽいです。

ガーデンライトが届くには相当時間がかかる見込みだし、パネルを固定する金物なんかも調べないといけないし、じっくり調査しようと思います。

日当たりの薪の乾燥への影響

あくまでも個人的な、現在での考えですが、日当たりそのものは、薪の乾燥を促進する要素ではあるとは思いますが、主たる要素ではない、と考えています。その根拠となった実験について書いておきますが、mixi に記録した内容の焼き直しになります。

そもそものきっかけはウッドバッグです。

去年、ウッドバッグが販売されたタイミングで、評判を聞きつけて、3 袋購入したのですが、当時の価格は、11000 円+送料、でした。

1320277926_53ウッドバッグ自体のタグに日光に暴露してはいけない旨の表記があったものですから、日を当てるかどうか、という部分で思い悩んで、次のような 5 パターンで比較試験をしました。

というのも、日当たりだの風通しだのは、薪の乾燥に大きな影響を与える要素だと、何の根拠もなく漠然と感じていたため、ウッドバッグを長持ちさせるために日光に当てない方がいいということと、薪が乾かなければ意味が無い(=日光に当てたほうが乾くのなら、日光に当てないなら乾きにくくなるはず)、というジレンマをどう解消するか、その折り合いをどうつけるか、ということを調べるためです。

 (1) wood bag 雨ざらし
 (2) wood bag+寒冷紗、雨ざらし → ビニール養生
 (3) メッシュパレット雨ざらし
 (4) メッシュパレット雨ざらし → コンパネ(屋根)養生
 (5) wood bag 屋内保管

この実験を時系列に書きますと、

 2013年06月22日 ウッドバッグを注文
 2013年06月27日 ウッドバッグが届き、充填
 2013年07月18日 (2), (4) の養生を開始
 2013年09月16日 乾燥終了 → 詰め替え (この日は雨のため濡れる)
 2013年09月21日 含水率測定

という流れです。

なお、樹種はヒノキで、ウッドバック分の中身は、乾燥後別の入れ物に詰めたら、3.5m3 という容積でしたので、かなりスカスカに充填されていたようです。ウッドバッグは、一番初期のモデルで、ボブキャットで荷役するため、両面パレット(樹脂パレットで穴のないもの)に乗せていました。

1335433440_14含水率の測定方法ですが、対象の薪を半分に割ってその中心部分をファイヤーサイドの含水率計で測定しました。ちなみに、ファイヤーサイドの含水率計は、簡易式で、数値がどこまで正確かは不明です。ドライベースであることが明記されています。

結論としては、いくつも計りましたが、少なくとも検定しようと思えるようなバラつき自体がなかったんです。つまり、どれも乾いていた、ということです。

伐採のタイミングの問題、その後の葉枯らし期間、乾きやすい針葉樹、去年の天候という条件あるでしょうが、ドライベースで 16〜18% 程度とカラカラに乾いている状態でしたから、結論からすればです、屋外で日光に暴露したものも含めて(検定したわけではないにせよ)有意差はないと判断したわけです。

屋外といっても、インターロッキング舗装され、排水も整備された環境で、屋内に関しては、いわゆる車庫、地面は未舗装で雨が降ると多少は湿気が上がってくる、直射日光が当たる、雨が当たる、という部分以外はほぼ差ない環境での比較でした。

まあ、突っ込みどころはいくつかあると思うんです。含水率的に考えると、すっかり乾いてしまっているので、考えようによっては、含水率を量るタイミングが遅すぎ、というのはあるかもしれません。

日当たりの影響にしても、ウッドバッグ越しなので、そこでカットされているよね、と言われれはそれはそうなんですが、もっと開口率の高いメッシュパレットも 2 基比較で用意しているわけで、そちらとも差がなかったわけです。

よって、日当たりそのもの(日当たりによる環境の改善があるような立地での、環境改善は考慮しない)なら、日当たりはあまり重要ではないと判断しました。

実際のところ、日当たりによる乾燥の差異を検討すること自体が目的だったのではなく、高価なウッドバッグを無駄にせず、効率的、すなわち、少しでも袋を長持ちさせたい、早く乾燥させたい、そのためにはどういう環境が良いか、それを探るための比較でしたから、少なくとも 3 ヶ月という期間で、日陰でもカラカラに乾くんなら、袋が劣化するリスクを犯して、日に当てる必要などないわけで、それがきちんと検定して比較しなかった理由です。

試験に用いた樹種はヒノキのみ、量もわずか 5.5m3 で、有意差の有無について検定もせずに判断した結果ですから、非科学的と言われればそれまでです。割っていない枝、大割り、固い広葉樹などなら、また違った結果が出たかもしれません。

薪をよく乾かしたい、これは、薪ストーブユーザーなら誰もが願うことであり、興味・関心があることだと思います。
時間が解決する、といえばそうなのですが、今後、荷重計の導入や、より正確に計れる含水率計などを導入して、より詳細に調査していきたいと思います。

VMware fusion 5 が Yosemite で起動しない件

iPhone にかかってきた電話に Mac で出られるというどうでも良い機能釣られて Yosemite をインストールしたわけですが、まあ、しょっぱならから TeX 関連、というか、/usr/local がごちゃごちゃのせいで、アホのように時間がかかり、腐ったかと思って、再起動かましたら、なんかすんなり起動したので、副作用が心配な今日このごろです。

TeX 関連の話はこのへん。つかさ、先に言ってよ、偉い人。
http://i-i-news.com/2014/10/yosemite-upgrade/

インストールログを見てたら、ああ、TeX ねと悟りはしたんだけど、ブログの更新が滞ったら、Yosemite が腐ったのね、と察してやってください。

さて、本題の VMware の件なんですが、

Could not open /dev/vmmon: No such file or directory.

ということで、どうやら、kernel extension が読み込めないのか、紛失しているのか、まあ、とりあえず、再インストールして、再起動はした見たのですが、症状が改善されません。

VMware のページを見ると、いつのまにやら fusion 7 がでてて、Yosemite 対応を謳っているし、かれこれ、アップグレードしてないので、そろそろ年貢の納め時かと思って、ポチしようとしたわけですが、fusion 自体、日本語版を買っていない(日本語版が存在しない時点からのユーザ)だからでしょうか、ストアが日本語表示でどう頑張っても英語版に切り替わらないので、無視して購入手続きを進めると、「対応していない通貨」と表示されてしまいます。

売る気があるのかないのか、さっぱりわかりませんけど、どうすりゃいいんでしょうね?

ついでに、未だに XP なんですが、光学ドライブがないんですけど、どうやって Windoze をアップデートすりゃいいんでしょうね?

もう、Windoze は、捨てろという神の啓示でしょうか。

筆まめのクラウド版が始まるリリースがでていて、今月スタートらしいので、そっちを見てから考えようと思います。

道後・鮒屋

IMG_1898宮内庁御用達、道後の鮒屋旅館に行ってきました。

県外からお客さんが来ているので、お約束で道後を案内、折角ならと鮒屋に行ったわけです。

ロビーには、天皇皇后両陛下行幸啓を始め、皇族方のお成の際のご尊影が掲げられた展示室があり、別格の雰囲気を醸し出しています。

夏目漱石の坊っちゃんや、正岡子規の俳句にも登場するとかしないとか、アホなので、ソッチの方はとんと知りませんけど、まあ、宿泊するような余裕はございませんので、ランチ+立ち寄り湯、でおじゃましたわけです。

ランチセットは、平日セットもあって、2000 円〜ととてもお手軽です。

IMG_1899今回は気張って、「鯛にゅうめん」を頼んでみました。

お値段 2500 円(サービス料込み、税別)。

写っていませんが、この他に、上品な量(要するに少ない)のちらし寿司と、寿司に対して多すぎる刺身の盛り合わせが付きます。刺し身は、海鮮丼でもいいですよ、といわれたのでそうしたら、量が多すぎてバランスが悪い感じで、もう少し、酢飯を増やしたほうがいいんじゃあるまいかと思いましたが、まあ、育ちが悪いのでそう思うだけなのかもしれません。

車はドアボーイさんというか、そこら辺に駐めると、移動してくれるサービスもあり、フロントでランチと告げると、その人がその後ずっと対応するなど、細かな気配りがっ徹底していて、高い旅館は違うな、と思いました。

いつもは、公立学校の共済組合の旅館、にぎたつ会館の方に行ってるんですけど、あっちは 1000 円で、お風呂付き。比べるほうが野暮ってもんですが、ちょっとゆったりしたい時は、鮒屋のランチもお値段以上のパフォーマンスかなと思います。

肝心のお風呂ですが、今日は、檜風呂の方でした。残念。

あとから気づいたんですが、川の中州で懐石やってたんで、もうちょっと気張れる雰囲気の時は、そっちに行ってみようかと思いました。

ブログ村に新着記事が反映されない件 — 再発

ひところ落ち着いていた新着記事が反映されない問題ですが、このところひどくなってきたので、再度調査してみました。

ping に関しては、ログが残っており、きちんと送られている(そしてログ上は成功)ので、それ以外、つまり、ブログ村の方で spam と誤認されているとか、あるいは、RSS の問題、そのどちらかだと思うわけです。

新着記事の表示件数は、一日 3 記事に制限されていることがわかったんですが、せいぜい 2 記事程度なので、これに引っかかっているということもないわけだし、ping に関しても、記事を公開したタイミングでしか送らないので、残るは RSS だろうと当たりをつけて調べてみました。

そうすると、RSS 自体が壊れる、というか、RSS に制御コードが混じっていることが判明しました。

どういう規則で入るのかはわからないんですが、全文をフィードすると、かなり症状がひどいので、抜粋に切り替え、当該制御コードが入る部分を記事を書き換えて、制御コードが入っていないことを確認して、しばらく様子を見てみたいと思います。

RSS を作成する部分のバグ、あるいは、何かしらのプラグインの問題ではないか、と思うのですが、とりあえず、WP Multibyte Patch を切ってみました。RSS はその都度作成されるのか、それとも、記事を云々したタイミングかはわかりませんが、現状は治ったようです。

WP Multibyte Patch が悪さをしていたのかもしれません。