軽トラ 1 台分とは

Facebook で、軽トラック 1 台分を知人に分けることになったのだがいくらくらいなのか、と質問されていました。
この質問に答えるには、軽トラック 1 台にどれくらい薪が積めるのか、ということを考えないといけません。

まず、いうまでもないことですが、軽トラックの最大積載量は 350kg です。

SNS などで明らかに過積載をして、それを自慢するような投稿が一昔前にはチラホラありました。
乗用車に積みすぎる人も時々出没します。
とはいえ、それしか車がないなら、どれくらい積めるのかは知っておく必要がありますね。
過去にまとめてあるので、参考にしてください。

その上で、軽トラックの荷台の寸法ですが、

にまとまっていますが、厳密な話をするわけではないので、幅 1.4m, 長さ 2m とします。
そうすると、アオリ高さを 0.3m として、すりきりいっぱいまで積んだら、0.84m3 の容積があることになります。

あくまでも自分の経験則ですが、薪を綺麗に並べて積んだ場合、概ね 1/3 程度、隙間ができます。
そうすると、実質、薪の体積は 0.84 x 2/3 = 0.56m3 くらいになります。

薪の重さですが、これは樹種と乾燥具合に依存しますが、よく乾燥している薪は概ね以下のような密度になります。

主なところだけ引用しますと、

樹種 比重
クヌギ 0.85
コナラ 0.76
ケヤキ 0.69
サクラ 0.6
ヒノキ 0.41
スギ 0.38

という感じです。

ただ、これはあくまでも参考の数字であって、この辺りのコナラの場合、同じ容積でクヌギが 440kg だとすると、コナラでも 420kg 程度はあります。
仮に、クヌギの比重が 0.85 なら、0.85 x 420 / 440 = 0.81 となりますので、引用先のデータよりも随分と重いのです。
みなさん知っての通り、うちはそれなりの量の薪を生産していますが、その上で、クヌギよりも 1 割も軽くはないかなと感じています。
なので、地域によりコナラはかなり差があるのではないかと思っています。
これは、少し前にも書いた、クヌギは遺伝的にばらつきがない、ということにもつながると思っているのですが。。。

さて、薪の重さがわかりましから、軽トラの荷台いっぱいに薪を積んだらどうなるのか、計算してみましょう。

クヌギなら、0.56m3 x 0.85 = 0.476t = 476kg です。過積載になります。
コナラだと、426kg ですから、助手席の 55kg 分踏まえて、車両総重量的に超えないなら、検挙されることはないギリギリかなと思います。
ケヤキくらいになると、386kg ですから、ギリギリ大丈夫かなというところです。

ただ、いずれも、気乾比重 といって自然乾燥ではこれ以上乾かないレベルの水分量での重さなのです。
ですから、割ったばかりの薪は、はるかに重いので、過積載には十分気をつける必要があります。

とうわけで、軽トラ 1 台分、過積載になることを無視して単純計算するとすると、クヌギ・ナラの類なら 450kg 程度になりますので、1kg あたりの単価に重さをかければ、値段が導けますね。

まずは水圧の測定が必要

井戸水の汚染対策ですが、選択肢がかなり絞られてきました。
そして、目下のところ最有力の対策ですが、丸太小屋に供給される全ての水を濾過するタイプ、となります。

選択肢を列挙すると、

  • 浄水フィルタタイプ
  • RO(タンクあり・ポンプなし)
  • RO(タンクあり・ポンプあり)
  • RO(タンクレス)

という感じで、値段は下に行くほど高くなります。

RO の場合、浄水能力が高いのが利点なんですけど、タンクがとにかく邪魔です。
さらにうちは井戸水なので、可能性として夏場だとタンクが冷たいので結露したりしないのか、という懸念があります。
タンクレスや、ポンプありの場合、電源も必要になります。
RO で浄化するのは飲用水だけなので、専用の蛇口を追加しないといけません。
蛇口自体はシステムに付属するんですが、うちはキッチンがブラックで、水栓もブラックなのです。
なので、お揃いの浄水蛇口を買うと、これがなかなかの金額になります。
さらに、タンクレスの場合は、蛇口にデジタルメーターがついているので、クロームの専用のものを使わないといけません。
RO の場合、お風呂や洗面、トイレといったそのほかの水回りについては手付かずなので、水垢の問題等は依然残ります。

これに対して全ての生活に使う水を濾過するシステムの場合、水圧が足りていればですが、ポンプは必要ないですし、蛇口を新たに追加する必要もないわけです。
システム自体も安価です。

なので、まずは水圧が足りているのかを調べ、足りているようなら家全体を濾過する方法で進めようと思います。
その上で、汚染の除去が不十分であるとか、なんらかの問題が残ったら、その時はその時で、RO なりを追加で投入すればいいのかなと思います。

というわけで、水圧の測定が必要なので、水圧のテストゲージを注文しました。

「通常2~3日以内に発送します。」って表示があるんですけどね、音沙汰なし。

こちらだと、Prime だし、Amazon が発送するので、明日届きますね。
しかも安いし。
選択ミスですが、注文してしまったので、しばらくは待とうと思います。

豪快な朝鮮の薪焚き屋台

最近、屋台の動画にハマっています。
それで、ちょっとやってみたいなと思ったのがこれ。

豪快に薪で辛そうな液体につけた鶏を煮込んでいます。
薪はクヌギですかね?
台はドラム缶でできているようです。

問題は鉄の鍋というか、これは売っているのをみたことがありません。
厚みもかなりのもの。
打ち出しで作ったんでしょうか?

この動画で面白いなと思ったのは、料理の運び方です。
鍋に取っ手がないし、どうするのかと思ったら、台ごと運ぶという斜め上の運び方でした。
ひっくり返らないのかなと思ったら、鉄筋で作った部分はフレームの穴に差し込みになっていました。

それはそうと、クヌギについてです。
少し前にクヌギは朝鮮半島が原産地であるという話を聞きました。
日本に存在するクヌギの DNA を調べたところ、ナラに比べてバリエーションが少ない、というのがその根拠で、移入したものであろう、という推論です。
ようするに、ナラなどよりもクヌギの方が利用価値が高いため、人的に移入させて、栽培した、ということです。
実際、薪として利用する場合でも、ナラに比べてクヌギは僅かに密度が高く、このことはすなわち、生産性が高く、保管性が良く、エネルギー密度も高い、ということに他なりません。
成長速度に関してもクヌギの方が早いと思います。
要するに、利用価値が高いということはそういうことだと思います。

こんな記述も見たんですが、

クヌギがそもそもの初めから日本に自生していたにか、あるいはいつの時期かに外から持ち込まれたものかは正確には言えません。おそらくDNA解析をおこなって分子系統学的に調べればはっきりするでしょう。残念ながらそれに答える研究論文は見つかりませんでした。アメリカで広汎なクヌギの仲間 (Quercus 属)の解析をした例はありますが、日本のクヌギ(Quercus acutissima)の出自については何も情報はありませんでした。ということで、クヌギは古代から日本人の生活に密着してきたことを考えると、日本のクヌギは日本に自生していたものとみなしていいのではないかと思います。いずれにしろ分子系統学的研究がなされればはっきりするでしょう。

このテキストは、2017 年付のようなので、4 年前のものです。
この時点では、解析例はないと記載されているので、それ以降に研究が進んだということになるのでしょうかね。
ファクトチェックというわけではないのですが、クヌギの出自についての研究のソース等ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメント等で教えていただけますと幸いです。

ついでに。

少し前にも貼り付けたんですが、薪ストーブ初心者さん向けのクヌギ・ナラ等、どんぐりの仲間の見分け方です。

Fliegl 社の合材トレーラ

少し前に書いたと思うんですが、Fliegl 社の合材トレーラですが、国内に導入されているものの動画を発掘しました。
忘れないようにメモしておこうと思います。

それで、特に見たかったのがシートの開閉です。
どうなっているのかがバッチリ写ってますね。
ただ、このまま同じようには、幅や高さの問題があり作ることはできないと思うのですが、大いに参考にはなるかなと思うところです。

そういえば、この間、鶴崎商事のチップトレーラをよくみてみたんですが、あれは前後に巻き取らずに左右で巻き取るようになっていたんですよね。
いろいろな方式があるようです。

いずれにせよ、この動画くらいのスピードでホロが開閉できるなら、今までの苦労は本当になんだったのかと思うわけです。
とはいえ、月に数度のことなので、お金がかかっては意味がありません。
少しづつ生産性を高める工夫をしていきたいと思います。

RO システムその後

今日は雨かなと思って休みにするつもりだったんですが、結局降りませんでした。
朝、普通に起きたんですが、疲れが溜まっていて、二度寝をしてしまい、起きたら 10 時で、ダメダメスタートとなってしまいました。

それで、昨日書いた RO システムのその後についてです。

まず、iSpring Water System が問い合わせに対して返信がないので他をあたった方がいいじゃないかという件ですが、蕎麦屋の出前じゃないけど、文句を書いた途端に返事がありました。

Any RO system we sell has a very high rejection rate for Nitrates at 93% to 96% so the RO would be a good fit for you. Also any carbon filter can also remove Nitrate such as the WGB32B whole house system.

内容としては、上の通りで、9 割方削減できるということです。
話半分で 5 割削減でも 15ppm なので、10ppm を下回ることは確実です。

それで、昨日リンクを貼った安価、$200 しない RO システムですが、あれはあれで悪くはないと思いますし、日本国内だとその値段では蛇口すら買えないと思われるので、まあ、試しに買ってみても良いとは思うんですが、気になっている点があって、それは丸太小屋が井戸よりも随分と高い位置にあり、水圧が足りるかな、ということです。

濾過した水を溜めるのだと思いますが、タンクについてホースが一本しかないので、構造として アキュムレーター であろうと推測しています。
RO で圧がかなり失われると思うので、その後、タンクに貯めるためにも、そこそこの圧が必要だと思うのです。

トイレなども流れないといけないので、タンクレスではなく、ロータンクを使っているくらいなのですが、今どれくらいの圧力かは把握していません。

この件について、Y さんがメッセンジャーで資料をくれました。
タンクについては、圧力(空気)を確認する的な作業があるようですので、アキュムレーターであることはほぼ間違いないと思います。
それで、水道の圧力としては 40PSI — 100PSI ということのようです。
自分は PSI の方がわかりやすいんですが、0.28Mpa — 0.69Mpa ですね。
水道法だと、0.15Mpa — 0.74Mpa ですから、下限がかなり厳しい数字です。
そういう意味では、加圧ポンプ付きのシステムが安心かなと思うわけです。

いずれにせよ、これも、ちゃんと調べてからの方が良さそうです。

シートを修理しようと思ったんですが。。。

今日、午前中はタカラのショールームに出かけました。

井戸水が汚染されてしまっている件ですが、RO システムを導入しようと思うので、純水を供給するために追加の水栓を設置しようと思うのです。
その件について、仕様を確認したかったのです。
図面をもらったので、あとはどのシステムを導入するか、ということになります。

それで、この前 Amazon.co.jp で売っているものについて、問い合わせをした(しかもわざわざ英語で)のですが、返信がなかったので、他のものにしようと思うのですが、

About this item
Reverse Osmosis Water Filter: Experience what water should taste like with the Express Water reverse osmosis water filtration system reducing up to 99.99% of Lead, Chlorine, Fluoride, Nitrates, Calcium, Arsenic, and more.

ということで、Nitrates が 99.99% 除去できると明記してある(まあ、アテにはしてませんけど)ものがあったし、価格もかなり割安で、導入動画を見るとかなり簡単そうに見えるので、これでいいんじゃないかと思うのです。

問題点というか、よくわからない点として、

  • タンクはホースが一本行くだけのようだけど、どういう仕組みなのか
  • 給水側のネジの規格が不明
  • 水栓は付属のものを使う場合取り合いは問題ないとしても、日本製のものを使う場合、変換をどうするのか
  • RO で純水を作る際に生じた廃棄水を捨てるためのアダプタは、米国仕様のパイプに挟み込む形なので、おそらくサイズが合わないがどうするのか

があります。

ネジ関連は実物を見てから考えるのでもいいんですが、パイプに挟むこむ件については、インストールの説明動画を見ていると、NPS がどうたらこうたらと聞こえたのですが、まあ、JIS 品であるとか、現物であるとかを調べて、どうしてもダメならば、単に排水するだけなので、床に一つ穴を開ければ済む問題でしかなので、下手にパイプに抱かせて老衰するよりもそのほうがいいかなと思うところです。
多分、案ずるより横山やすしで、それほど深く考えるまでもない程度のことかなと思います。

ただまあ、タンクがクソでかいので置き場をどうするのか、シンク下には無理そう。
あと、多分水圧は足りていると思うのですが、井戸よりも丸太小屋は高い位置にあって、水圧が高くないので、トイレとかもタンクレスにはしていないのです。
また、軟水装置は別につけたいと思っているので、圧が下がることはあって上がることはないので、RO 用のポンプがあるものの方がいいようにも思います。

現状、そんなこんなで、最終的にどれを買うか、高くて失敗したら取り返しがつかない、というほどではないのですが、まあいいか、と思える値段でもないので、ちょっと悩んでいます。

それで、午後からは、シートの補修をするつもりで園に行きました。
お昼を食べている時に M さんからローリングタワーが欲しいが持っていないかという電話がかかってきて、脚立の登り下りが嫌だというので、もしやと思ったら、コンテナにシートを午前中にかけてくれていたのです。
なので、補修は諦めて、みかんのカゴを運んで、またまた大量に発生した皮を積んで帰るだけで、仕事が終わってしまいました。

薪の方ですが、原木がほとんどなくなってしまいました。
とりあえず、今あるもので、次の納品はなんとかなりそうです。
一旦、原木を全部片付けたら、機械類の整備をしたいと思います。