今日は神社の祭日でした。
土曜日ということもあって、お参りがひっきりなしで、お昼 13 時前くらいまで途切れることがありませんでした。
かなり疲れたんですが、配達でいなかった間に出荷が溜まっていたので、戻ってその作業をしました。
カブトムシ用にクヌギ・ナラのおが粉を出荷しました。
まあ、見ての通りです。
今年から、3 分のふるいにかけています。
それはそうと、ふるいのことをケンドというんですが、これって方言ですかね?
道具代だけで 4,000 円ほどしているんで、いつになったら元が取れるのやら。。。
そして、一袋大体 4.5kg 程度、5kg 弱にします。
この袋、ゴミ袋なんですが、Hefty Strong Tall Kitchen Trash Bags で、13 ガロン, 大体 50L サイズで、箱には 90 枚入っているんで、1 枚あたり $0.17 程度です。
結構丈夫で、箱の中ではトイレットペーパーのように巻いてあるので取り出しやすく、口元を紐で絞れるようになっているので、とても便利なんですよ。
おすすめのゴミ袋です。
カブトムシでどの程度一度に使うのか分かりませんけど、この袋なら、紐を緩めたり、閉めたりできるので、保管に便利だと思います。
宅配の都合で箱の重さを含んで 25kg 以下に抑える必要があるので、5 袋詰めます。
ちなみにダンボールが 300 円、このビニール袋代で 100 円ほどかかります。
これで、一箱 3,000 円頂くんですが、送料が持ち込みで 1,600 円かかります。
決済手数料の計算を忘れていたのですが、これも 100 円くらいかかるんで、経費が 2,100 円ですね。
というわけで、一袋作って、180 円くらいの利益しかないということになります。
このメッシュのフレコンを持って帰ったり、ダンボールを買いに行ったり、発送のため、持ち込んだりという費用は含まないので、なかなか微妙な塩梅です。
それでもまあ、今はカブトムシの養殖場への出荷がなくなっているので、そのままだと単なるゴミというか、乾燥用の燃料としてサーマルリサイクルという状態なので、多少なりとも価値を感じてくれる方のところにお届けできたのはよかったのではないかと思いますが、より付加価値の高い商品として、開発していく必要があるなと、そろばんを弾いてみて思ったりました。
そうこうしていると、母がやってきて、山で枯れ枝やなんかが水路に詰まっているのを片付けるといい出して、お手伝いのおばちゃんお姐さんたちと焚き火を始めたんです。
ただ、全く火が燃えていない。。。
仕方ないので、手伝いに行ったつもりがいつの間にか全部やる羽目になり、クタクタになってしまいました。
でも、水路は片付いたのでよしとします。
夕方どんよりしていたんですが、明日は今の所の予報では天気は大丈夫そうなので、薪の配達に出かけてきたいと思いますが、よく考えなくても園が休みなので、積み込みができないようなら、トレーラの修理をしたいと思います。
サイドバンパーの欠損分ですが、鉄工所に頼んで作ってもらおうと思ったんですが、ベンダーを持ってないということで外注するということなので、時間がかかりそうです。
欠損しているので採寸できないのですが、反対側があるので、そちらで採寸して、ミラー反転すれば良さそうです。