今日もお正月の準備でした

今日はというか、今日もというか、お正月の準備でした。

お宮の太陽電池小屋の一番奥の奥に薪があります。
かなり前にとりあえず積み上げておいたものなので、紫外線で袋が劣化していているのです。
一袋は吊り上げることができましたが、残りはちょっと無理そうです。
まあ、一袋あれば、当面の焚き火というかお焚き上げ用には足りると思うのですが。

薪といえば、薪屋さんですが、2 年前 なんて、真っ暗になるまで原木の片付けをしていたわけで、今年はまだマシだったと言えばそうではあるんですが、2 件ほど年内に納品が間に合いませんでした。
また、個人のお客さんの注文も 2 件ほど、待っていただいています。
たくさんの注文をいただいてありがたいことですが、生産が追いついていないので、生産量を増やすとともに、ボトルネックになっている部分を洗い出して対策をして、効率を上げていきたいと思います。

それはそうと、facebook で見かけた薪製造機がかなり良さげなので、忘れないようにメモしておこうと思います。
ただ、良さそう、というだけで値段等が分かりませんので、なんともいえません。
高ければ意味がありませんから。

いいなと思った点がいくつもあるのですが、

まず、push type ということで、ローラーだと、短いものや極端な曲がりのあるものがスムーズに送れないんじゃないか、と思います。

うちの WP36 はスライド式なので、ベルトコンベアのタイプは使ったことがないんですが、V 字型なので、あまりに重たいものを載せると横方向に押されて歪むんじゃないかという強度的な不安もありますが、この push type なら、下は鉄板のみなので、強度もしっかりしてそうだし、押し出すわけで安定して遅れるんじゃないかと思います。

その反面、WP36 同様、押すことはできても、送りすぎて戻すことはできなさそうですけど。

次にウエッジですけど、2-4-6-8 way です。
Posch の場合、2-4-6 や 2-4-8, 2-6-8 はあるんですけどね。
あと、WP36 の場合、ウエッジの下側のスペースが浅くて、太いものを 4 つ割して、それが残っていると、次に細いものが来たときに、ウエッジの下に残っているものを取り除かないと、ウエッジを下げられないことがあります。
このデザインだと、写真で見る限りその問題は発生しないように見えます。
まあ、見えるだけで、実際は分かりませんが。

特にいいなと思ったの、割らずに排出できる機能です。

最大 8 way なのですが、原木が太い場合、8 way でも割り直したいサイズのものが出てくると思うんですよね。
あと、あくまでも個人的にですが、チーズケーキ割りという人もいますが、どんどん三角が鋭角になるように分割する割方は、好きじゃないのです。
だから、正直、6 way も 8 way もあまり好きじゃない。

今はなんとかなっていますが、月の生産量が乾燥薪で 40t を超えるようになれば、おそらく小割りの手間も問題になると思います。
なので、原木のサイズが φ300mm 以上であれば、Splitta 400 や AutoSprit などで処理しないと手が足りなくなる、そういう時がいつかくると思うのです。

無論、そちらはそちらで専用のラインを設けたらいい、という考え方もあると思いますけど。

ちょっと仕組みがわからないのですが、このテーブルもいいなと思ったんです。
隙間がないので、短いものも載せられそうに見えます。
原木にはかなり曲がりがきついものものあり、そういうものは曲がった箇所に合わせてカットするので、どうしても短いものができてしまうのです。
普通のテーブルだと、落っこちるんじゃないか、それくらいの短いものもできます。
でも、反面ゴミが溜まりそうにも思いますが。

まあ、これをいうと身もふたもないんですが、多分買えないと思うので、いいなと思って眺めるだけになるとは思います。

それで、こういう原木の供給装置ですが、買うと高いですし、結局気に入ったものがないので、やはり自分で作った方がいいんじゃないかなと思います。

現状、ソーターまでは必要ないかなと思うところですが、短いものの扱いですね、これをどうするのかは考えないといけないと思います。
WP36 の場合ですが、今、手前にお手製のテーブルを置いていますが、このテーブルはそのまま、短いものの人力供給用として残し、その奥に長いもの用の動力付きの供給装置を据えたらいいんじゃないかと思いました。

それと、WP36 へ今はフィード用のローラーで供給しているんですが、これをチェン式にするか、そうも思ったんですが、Pilkemaster GO を見てふと気づいたんですが、V 字のテーブルをもっともっと長くして、それを連結してやればいいんじゃないかと。

そうすると、部品点数も減りますし、V 字テーブルと、ローラーの隙間に落ち込む、噛み込む、とういうトラブル自体が起こり得なくなります。

そもそも WP36 をチョイスしたのは、割シリンダが送り機構を実現するのにも共用されている、構造のシンプルさ、部品点数の少なさに惚れたという部分が大きいわけです。

ただ、この方法で作ると、製造機を WP36 から他のモデルに入れ替えると、その部分は使えなくなります。
スライドさせる動力を WP36 から物理的に取りますから。

現状、ローラー(というか、ローラー駆動用の油圧モータ)はあるので、それを流用した方がいいのではないかとも思うのですが、どのみち、すぐにできるようなものでもないので、煮詰めていきたいと思います。

目立てロボットを買いました

夜、薪割りから帰った後に次の日に備えてまとめて目立てをしているんですけどね、寒いんですよ。
というわけで、思い切って買いました、目立てロボット。

まあ、Timber Tuff ですので。。。
MADE IN CHINA の OEM でしょう、多分。

税金だのなんだので、$616.36 になりました。
円安ですしね、$1 = 120 円とすると、74,000 円くらいの計算です。

作業している間にサッと済ませられるようになれば、目立ての手間(時間)を考慮する必要がなくなりますから、切れ味が落ちたと思えば、即交換できるわけです。
薪製造の場合、土場で土や石などを噛んで、切れ味が落ちやすいのですが、目立ての手間(時間)がネックになっていました。

動画を見るとセットアップは面倒くさそうですが、最初慣れるまでの問題かなとは思います。
デプスも調整できるようです。

多分、同じものでしょうけど、Raker(s) といっていますが、Depth Gauge(s)のことでしょうか、まあ、動画を見る限りそうなんですけど、調整できています。

あと、Timber Tuff の方には詳しくは書かれていないのですが、基本 12V DC 動作のようなのです。
110V AC 入力で、12V DC 出力のアダプタがついてくるんだと思いますが、もしかしたら、12V DC のシガー電源もついてくれば、ヤードには電源がないのですが、車のバッテリーを使って目立てができます。

TEMCo Industrial FP1000 の付属品を見る限り、バッテリー直の電源、シガー電源が見て取れます。

まあ、モノが届けば、わかることです。
年明けの仕事に間に合うように航空便で取り寄せました。

本当に欲しいものは、すごく高いのです。

例えば、VALLORBE のロボットだと、まあ、こういう具合です。
ただ、VALLORBE ですからね、このロボット、VALLORBE のやすりで目立てします。

どうですか、萌えるでしょう。
もう動き自体が芸術、萌え死しそうになります。

でもなあ、一桁違うのです。

こっちが買えるように頑張ります。

薪を持って帰ったものの

今日は午前中いっぱい、兼務神社のうちの 1 社の、お正月準備でした。
その後、お宮の太陽電池小屋の奥の奥にあって、袋も傷んでいるため普通に吊ることができず、ずっと放置していた薪を持って帰りました。
前回は、少量、当面必要な分だけ運んだんですが、吊りベルトが腐っているものや反転用のベルトのないものを反転したいとき、万力で袋の縫い目などの強い部分を挟んで持ち上がらないかというアイデアを試したところ、すんなりとうまくいったのです。
とりあえず、軽トラ 1 台分持って帰りましたので、当面は薪の心配がなくなりました。

が。。。

太い。。。
製造機から出たばかりのものをそのまま詰めてあったので、例えば、元が φ36cm なら 18cm あるわけですよ。
ギリギリです。

おニャー様の手も借りたいところですが、ごろごろ、薪ストーブの前で寛いでくれています。

とりあえず、デカすぎてキンクラ(うちのは普通のサイズの方です)では割れないし、割ること自体が面倒くさいから、そのまま突っ込みました。
後で、薪割り台を移動して、斧で割ろうと思います。後で。

で、万力ですが、2 個しか買ってなくて、ベルトが 4 本とも切れて、結局対角で吊ったんですが、多少人力で持って帰って軽くなっていたのと、見ての通り少しボケかけて薪自体が軽いのもあって 2 本でも吊れたんですが、袋が裂ける限界ギリギリくらいでミシミシいってたんで、夕方、もう 2 個買いに行きました。

そうしたところ、こんなものを発見してしまいました。

気になったので、裏の成分を見てみると。。。

塩化ベンザルコニウム

はあ、そうですか。

10 w/v %、600mL です。
Amazon はこれ 1 本だけでも発送してくれる送料込みなので少し高いですけどね。

うちでコケやカビ等の退治で試した場合、これをさらに 10 倍に希釈 1% で試してものすごく効果が出ました。
400mL のスプレーだと、15 本分に相当します。

まあ、いろんな大人の事情、というものがあるんでしょうけど、いくらなんでも税込 298 円くらいが真っ当な値段じゃないのと思わずにはいられません。

これが 2,000 円ほどするあたりにも闇を感じます。

ちなみに 3 本分の容量の詰め替えの値段は 1/2, 実質 1/6 です。
一体いくらの容器なんでしょう。。。

まあ、なんにせよ、言いたいことはというとですね、オスバンというか塩化ベンザルコニウムは、石材、ブロック、レンガ等のコケ等、黒ずみなどの除去には一定の効果が得られる(=商品化されている)ということです。
某カビ剤はどうやら銀イオン系のもののようですけど、さすがにただの塩化ベンザルコニウム水溶液だと、良心が咎めたのではないかなと。

個人的には、展着剤で塩化ベンザルコニウムを混ぜて良いものがあれば、それで撥水するコケ的なものにも効果が得られやすいので、防カビ材を入れるよりも意味があると思ったりもするんですが。

POSCH Leibniz のカタログが届きました

先日、オーストリア大使館の方に紹介いただいて、ナカザワアグリマシンさんに問い合わせをした、ということを書いたと思います。
はるばる北海道から送っていただいたカタログが届きました。

それで、先日書いた中で、ちょっと嘘になっていたことがあるので、訂正というか、補足というかしておきたいのですが、例えば、S-375 の場合、ウエッジが 6-way と書きましたが、実際のところ、オプションのうちの一つが 6-way で 4-way や 8-way も選べるようです。
S-377 等の Multi の場合も同様で、2-6-12 way 以外に、2-4-6, 2-4-8, 2-4-12 も選べるようです。

カタログを見てずっと考えているのですが、価格については、機密に相当するので具体的に話すことはできませんが、ざっくりというと、思った以上にかなり高額であり、今の生産規模では最小構成でもペイすることが極めて難しいと感じています。

ただ、POSCH の素晴らしい点は、単体ではなくて、システムとしてオプションが豊富に用意されていることです。
例えば、WP36 などでもそうですが、薪割りをするには、原材料となる原木, つまり丸太ですね、これを絶え間なく供給しなければなりません。
もし、一本一本供給するなら、その作業をしている期間、薪製造機の操作がストップしますから、生産性が劇的に低下します。
ただまあ、これらも、POSCH 純正である必要があるのかというと、全くそういう必要はなくて、MADE IN CHINA でいいんじゃないの、というようなものもありますから、なにもかにも揃える必要はないかなとも思いますが。

実際のところ、SAMI の Auto Factory のように、オペレータすら不要の自動化されたシステムの場合、当然ですが、フィーダー部分も連携して動作する必要がありますが、POSCH はまだそこまでのレベルには到達していませんから。

これをいうと身も蓋もないんですが、別に WP36 で今のところそれほど困っていません。
現実問題、今は 5 号が一人で、1 日 3 時間程度薪割りをして、それも毎日ではありませんが、それで大体 1 週間で乾燥機 1 回分、大体 36m3 の薪ができているわけです。
原木の状態によりますが、1 時間あたり 2m3 程度ということになります。

劇的に早くなるかはさておき、今度は原木の入荷が追いつかなくなるだけではないかと思うのです。
無論、薪割りに使っている時間を他の仕事に割くことができるというのはメリットです。

要するに、WP36 に対して、少なくとも S-375 ではできることが全く、それこそ 1mm も増えないのです。
作業効率が上がるであろう、それだけだということです。
K さん達と配達の時に POSCH について離したとき、丸鋸になるのは良いとしても、費用対効果で考えると、単にその部分にフォーカスして投資する意味は極めて薄いんじゃないか、ということになりました。

それならばむしろ、AutoSplit, つまり、Splitta 400 や FAM のように、ある程度以上太さのあるものを一定のサイズで割る機械を導入した方が良いのではないか、という話になったんですが、うちの事情としては、薪製造機で薪割りをした後の工程は園に委託をしているので、割サイズの調整をこちら側で積極的にしてしまうと、委託作業が減ってしまう、そういう問題がありますし、委託分に関しては出来高払いなので、イニシャルとしての投資が要りません。
なので、園の作業キャパシティを超えて二進も三進も行かなくなるならともかく、現状、ここも積極的に推進する意味が薄いのです。

要するに、S-375 では投資効果が薄く、S-415 Vario では過剰投資、S-377 か S-415 Multi であれば、ウエッジを交換することなく、原木の太さに併せて割サイズの調整が可能で、割直しの作業を軽減できる、そういうところでしょうか。

いずれにせよ、大体の金額を把握できたので、たちまちではないにせよ、今後のことをよく考える材料にはなりました。
今注文してもすぐに届くわけでもないし、今シーズンには全く間に合いません。
とりあえずは、現状のチップの問題、バーオイルの問題、そして、原木の供給が人力テーブルである問題、これらの解決から進めていきたいと思います。

チップの問題

薪乾燥機ですが、チップを燃料にしています。

そして、このチップの品質が機械の安定稼働に大きく影響をするんですが、納品されたチップそのままでは機械に噛み込んで停止してしまうことが多く、今のところ対症療法でチップをふるいにかけて、適切なサイズのものを作っているわけです。
さらに大きすぎたものは再度破砕しているのです。
今までは乾燥機の稼働率が低かったので、この作業は許容範囲だったのですが、次第に負担が大きくなっています。

今使っているのがこの小さなチッパーです。
ハンマー破砕タイプです。

ナイフのタイプだと、石などを噛み込んだものを投入すると、刃がすぐに切れなくなってしまうのですが、ハンマーは異物混入に強いという特徴があります。
スクリーンを通るまで何度も破砕するため、破砕サイズの調整はふるいサイズで行うようになります。
ただ、見ての通り、通り抜ければ良いので、φ30mm のスクリーンであっても 30mm 以上の長いものでも太さが 30mm 以下ならば通ってしまいます。

今買っているチップは φ50mm スクリーンなのですが、φ30mm スクリーンだと、噛み込んで停止することはほぼありません。

最終的には φ50mm のものが使えるようにするのが一番です。
そうすれば、ふるいにかけたり、大きなものを小さくする必要がありませんから。
ただ、今すぐには無理なので、対症療法として、大きなものを破砕して、詰まらなくする対策をしないといけません。

現場からのリスエストの能力で Alibaba で当たってみたのですが、ハンマータイプで、大体 200 万前後の見積もりになりました。
そして、この金額は、本体のみ、FOB なのです。
この規模のものは、人力で投入し、人力で出てきたチップを運んだりはできませんから、定量供給機や排出用のコンベアなどの搬送装置も併せて必要です。
その辺、本体と同じくらいかかるでしょう。
さらに言えば、雨ざらしにできるような機械ではありませんので、建屋も必要です。
消費電力も 50kW 以上になるので、キュービクルも必要でしょう。

20ft の場合、前回の数字で中国内でのバン詰やドレーの費用が $600、海上運賃が $1,100、日本側の港湾費用が約 5 万、ドレー費用が 2 万、ドル建て部分は為替手数料や輸入消費税を含まないので、 $1 = 130 円とすると、約22 万ですから、自分で通関とデバンをやっても 30 万くらいの運賃がかかります。
40ft でも大きく高くはならないと思いますが。

10t アームロールで届いた全量をふるいわけもせずに一日で全部機械投入で処理したい、という前提条件自体が無理がありました。
かといって、切削チップに切り替えては、価格的に全く採算が取れません。

それで次善の策を考えてみたのですが、ハイガー産業が実に微妙なハンマーミルを売っています。

写真は 5.5kW って書いてあるのに、スペック表は 7.5kW で処理能力も倍半分違う数字になっているくらい、いい加減なわけですよ。
送料込みで、348,000 円となっているので、いちいち海外からこれくらいの小さなものを取り寄せることを考えれば、面倒くさくなくていい、というところはありますね。
一応、修理パーツ等も国内に持っている風な口ぶりですから、そう言うものもいちいち LCL で取り寄せる手間を考えれば、アリです。

ただ、小さい。
ホッパーのサイズも小さいので、重機での投入は不可能です。
また、負荷に応じての供給が必要になると思います。
出てくるチップはかなり細かいようなので、スクリーンを大きめのサイズに変更することで処理能力を高める余地はありそうです。

かなり高額なものなので、じっくりと検討したいと思います。

今年最後の祭日でした

3 時前に戻りました。
無事にというか、まあ、タイヤが一本ダメになりはしましたが。

気がつけば早いもので今年最後の祭日でした。
忙しすぎもせず、暇すぎもせず、ボチボチお参りいただきました。

この時期になると、お札はいつ取り替えるのですか、と訊かれます。

それですね、これをいうと身もふたもないのですが、こういう質問に対してまず最初に断っておく必要があるとすれば、神社というか、神道というかには、教義であるとか、経典であるとか、そういう類のものもなければ、教祖もいないので、絶対的に正しいとか、正解自体がない、ということです。
ですから、極論すれば、神主さん 10 人いたら、10 人いうことが違う、ということもあり得ます。

まず、お札ですが、取り替えた方が良いいわれてるものと、別にそうではないものがあります。
取り替えた方が良いとされているのは、いわゆる「大麻(たいま)」いうものです。

本題のいつ、ということですが、年末のあまり遅くならない時期に、といわれているんですが、皆さんでしょう?
各地域の事情にもよりますが、崇敬神社であれば、ご社頭に足を運び受けられるということになるんでしょうが、氏神様の大麻は地域の役員さんが配りませんか?
なので、そのタイミングというものがあるわけです。

ひねくれた性分なので、こういうことを言ってしまうのですが、マスクのマナー のは噴飯物ですが、それと同じで、なにかしらを流行らせよう、っていう勢力というのは常に存在するわけです。
それで、29 日は二重苦だとか、まあ、そういうことをいい出した人ってのがいたんでしょう。

そもそも煤払いとか、昔と違って、今は正月ですら休みでない企業さんだって少なくないし、そんな前から正月気分に浸れるような時代ではありませんが、だからこそ大事にしたいという向きもあると思います。
ただ、現実的に、無理な場合だってあるわけです。

個人的には、30 日、31 日になっても仕方ないと思いますし、年を越しても仕方ないと思うわけです。
だって、崇敬神社の場合は、新年にお参りしてそのタイミングで受ける、といことだってありますから。

本来はギリギリになるのは良くない、くらいでいいんじゃないでしょうか。

この話が出るたびに思うことなのですが、神事であるから丁重にした方が良い、それはそうなんですけどね、出雲さんの遺構のことがよぎります。

少し前に、出雲大社の神殿が改修されたのはみなさんご存知だと思いますが、今の御社殿も大層立派なものではあります。
ですが、古には空中神殿とも呼ばれるほどの巨大神殿が存在したという伝説があり、それはなんと 50m 程もの高さがあったというのです。
大昔にそんな巨大木造建築物が本当に存在したのか、誰もがそういう疑いを持たざるを得ないところ、存在の証拠となる遺構が発掘されたわけですね。
今でも相当立派ではあるが、過去には壮大な神殿であったわけで、人口や生産力、技術力などを総合的に考慮しても、端的に言えば、なんで今は空中神殿んでないの、ってことを思ってしまうわけです。

一般の庶民が家庭での神まつりを、やらしく表現すると「端折る」のは仕方のないことです。
無論、やろうと思わなければできませんし、空中神殿などはその最たる例でもあると思います。

というわけで、年末あまりに遅くないタイミングで、神棚のお掃除をしてください。