チップ ふるい機 その後

製造機の方は今月末くらいに入港予定で、一旦はそれで凌げるでろうと期待しているのですが、そうなるとチップの方が問題になるわけで、目下ふるい機の製造の打ち合わせをしているところなんです。

ふるいは何段かにすることも可能なので、例えば、30mm アンダーからさらに 5mm アンダーのパウダー状のものを抜く、なんてことも可能になるんですが、抜いたところでペレットにするのにもコストがかかるし、現状、5mm アンダーを含んでいても問題なくボイラーは稼働できているので、当面は 30mm を超えるものを取り除く、という処理でいいのではないかなと思っているところです。

あと、ふるい機に一定量のチップを安定して供給する必要があるので、供給装置も併せて作成してもらおうと思い、そうこうしていたら、図面一式が届いたんですが、まあ、見ての通り、結構なサイズになったのです。

運賃が心配になったので、それで一旦見積もりをお願いしました。
本体が $1,720, 供給機が $1,150, そして運賃が $1,220 となりました。

ものすごく運賃がかかっているので、問い合わせてところ、20′ FCL ということで、現状、17m3 くらいの容積になるようです。
FCL なのでコンテナ目一杯積んでも運賃はこれ以上上がることはありません。

なので、排出された製品と、大きすぎて工場に戻すものを搬送するコンベアも一緒に頼んだらどうかなと思うところです。
そうなると結構なスペースが必要になるので、第 1 ヤードでの作業になるように思います。
問題は、大型のアームロールが入ってこられるかってことになってしまうんですが、一度工場に相談した方が良さそうです。
もし、入って来られないようなら、第 2 ヤードにチップ製造スペースが確保できるか、園と相談しないといけません。
雨晒しにすることはできないので、建屋も必要になると思うし、ちょっと難しいかもしれません。

いずれにせよ、図面ができてきてからかなと思います。

メッシュパレットの積み込み

昨日買った電子レンジパスタ調理器ですが、朝 5 号が早速試していました。
が。。。
蒸気がヴォルケーノするわけで、レンジの中は湯気が充満して、写真撮影不能だったようです。
肝心の味ですが、一言で言うと悪くない、以上、です。
どうやら塩は入れないようで、それがイマイチに感じる理由かなと思います。
でもまあ、手間が随分と減りますから、一人暮らしとかにはいいんじゃないでしょうか。

それはそうと、チップの生産に手間がかかり過ぎている問題ですが、とりあえずふるいについて中国の工場と打ち合わせをしていました。
その図面が出来上がってきました。
うーん、でかいな。。。
これだけでかいと、運賃もバカにならない気がするんですよね。
まあ、その辺も含めて、いくらかかるのか、それが最大の問題になりそうです。

今日は、今度の月曜日にメッシュパレットの配達とウォータス(トイレ)の引き取りがあるので、メッシュパレットの積み込みをすることにしました。

兵庫、岐阜まで出かけるわけで、この間の車検の時に、冬タイヤから夏タイヤに履き替えてもらったんですが、その後、空気圧の点検や増し締めをしていなかったので、点検してもらうことにしました。
そうしたところ、1 本、山はあるけど 10 年選手ですよという話で、スペアとして積んだままになっていた新車の時からのタイヤがあって、流石に古いので変えてもらうことにしました。
タイヤ代も随分上がって、工賃や廃タイヤ代をあわせると、ほぼ 3 諭吉、旅立ちました。。。
万一バーストでもしたらえらいことなので、致し方なし、です。

それはそうと、その 2。
実は今朝、SwitchBot のスマートロックを使っているんですが、それをコントロールしているミニハブ自体、スマートリモコンの機能があることを知って、寝室というか、寝るコーナーの電気のリモコンを学習させて、スマート化したんですよ。
元々は、普通の壁スイッチだったんですけど、ダイコーの DP-37270 壁付リモコンスイッチに置き換えていたので、その赤外線リモコンの信号を見にハブが送信することによって電気の ON/OFF ができるって寸法です。

それで、音声制御をしたいなと思っていたんですが、Home というアプリと連携する方法がよく分かってなかったんですが。。。
タイヤ交換の合間に読んでいた雑誌に新型のハブが出ていると記事がありました。
うーん、この間買ったばかりなのに。。。
この件はゆっくり考えようと思います。

園に着いたら、乾燥が終わったものの計量等の作業中でした。
すぐには終わらなさそうなので、この前飛んでいるヒューズやなんかの買い出しに行くことにしました。

それで見かけたブツがこちら。コールマンのガスグリルです。
これはいいなぁ。
今度、ウッドデッキにガス栓をつけてもらう予定なんです。
ただ、そのままだと、プロパンガスは使えないようで、改造が必要なようです。

プロパンを接続できるようにする部品には市販品があります。
ただ、10,670 円もする上に、代引きや振込しか対応していない、送料も別に請求するという、なかなかの具合です。

ヤフオクだと、ほぼ半額。

この動画で勉強するのが良さそうです。

あと見かけたのがこの金具。
これ、売ってないんでしょうかね。
ケージを作ろうと思っているのでその時に使いたいです。

そんなこんなで園に戻って、作業開始ですが。。。
空いているパレットがほとんど見当たらないなと持ったら、コンテナに積みっぱなしで下ろすところからでした。
で、降ろそうとすると、やたら荷崩れしています。
パレットの重ね方を説明をしたつもりだったんですが、適当に重ねてあって、その上高くつんであるものだから、少し斜めに積み上がっているものが崩れていたわけです。
配達には 4t で行く予定で、平ボデーなので、ちゃんと荷造りしていかないと、荷を落としたりしたら大事故につながりかねません。
結局、1 枚 1 枚、2 時間かけて、全部積み直すことになりました。。。
16 枚づつしっかりと帯鉄で結束し、積み込みました。

いや、ラクラクハンド があれば、相当作業が早いんだろうな、なんて思いました。
1 枚 50 — 60kg 程ありますから、二人でも人力ではなかなか大変ですし、特に高く積むとなると、骨が折れる作業です。

積むときはジグを作ればリフトだけでも楽にできるんじゃないかと思ったりもします。
パレットの外寸は概ね 1,200 x 1,000mm と決まっているので、右のような枠を作っておいて、最初は赤の矩形の位置に落とし込み、次には水色の位置に落とし込むわけです。
積むときは、枠に引っ掛けて爪を抜くことができるわけで、あとは、回転テーブルの上にこのジグを乗せておけば、4 方向にぐるぐる回ってつまなくても、楽に詰めると思います。
微妙な位置合わせは、上部の枠を少し斜めにしてすべらせて位置が合うようにすればいいと思います。
段積みする時も、これがあれば、一人で極めて正確に重ねられると思うんですよね。

製造機不調のため時間がかかりましたが、乾燥も終わってようやく出荷できる状態になりました。
今日はあまり捗らずに終了です。

本日の衝動買い。
桃のパイナップル、沖縄直送だそうです。
いい匂いがします。
もうちょっと置いておいてから食べようと思います。

それと試作していた製造機の件です。
結局、松山と仙台で荷上げすることにしたんですが、松山に関しては釜山からの接続が決まりました。

CARGO : 1 PACKAGE OF LOG SPLITTER

SUNNY OAK 2321E
ETD BUSAN 5/28
ETA MATSUYAMA 5/30

松山 5/30 入港ということは、翌日の 5/31 くらいにデバンになればいいかなというところですね。
確実なところだと、6/1 の午後からかなと思います。
仙台に関しては、今の時点でわからないので、6 月にずれ込むのは確実そうです。
届いたら、早速実践投入して、テストをしていきたいと思います。

絶品レンジでパスタ

今日は式年祭でした。
父が亡くなってから毎年欠かさず行ってきたのですが、まあ、兄弟が揃う少ない機会ではあります。

午後からは疲れたので昼寝をしてしまいました。
祭典はなぜかものすごく疲れるのです。

夕方、コロンビアで雨具を取り寄せてもらっていたのが届いたと連絡を受けていたので、引き取りに行ってきました。
来週配達に行くんですが、雨予報なので、早速使うことになるかも。

せっかく街までやってきたので、一応他のところも見てみることにして、ハンズに寄りました。
それで、見つけたものがこれ。絶品レンジでパスタです。

ヤバい、ヴォルケーノ構造!
中二病みたいなネーミングセンスです。
これは買うしかない。

いや、辻ちゃんがパスタはレンチンみたいなことをいっていたような気がしたのですよ。
自分は別に辻ちゃんの youtube は見てないんですが、5 号はしょっちゅう見ているようなんですけどね。

ロケニューでも取り上げられていたんですね。
この時点で胡散臭い。。。

お値段ちょっと高くて 1,000 円弱しました。(よく見て買ってないから覚えてない)
Amazon だと、649 円ですね。

帰りにわざわざドンキに寄って、パスタソースを買ったんですが、駐車場の精算機のところで、饅頭を売っていて、それを食べたらお腹が一杯で。。。
結局、今日は試せませんでした。
近いうちに試してみようと思います。

ペイビングの続き — トラフ等の買い出し

朝、5 号が前回いつフィルタを交換したかという話になって、まずは水質を確認しようということで、調べてみました。
見ての通り、問題なかったです。

それで、鋤き取りだけやって放置中のペイビングの続きでもやるかなと思い立ったので、まずはトラフの幅を測ってみました。
120mm でした。

長さですが 1,330mm くらい必要そうな感じですが、1 本 600mm の長さですから、130mm に切るのも面倒だし勿体無いので、とりえあず 2 本で済ます予定です。

材料の煉瓦ですが、23 x 11.4 x 6cm というところですかね。
JIS 耐火煉瓦だと、サイズは 23 x 11.4 x 6.5cm ということになっているんですが、ちょっと薄いのかな。。。

三津のコーナンに買い出しに出かけたんですが、結構良さげなブロックを売っていて目移りしてしまいました。
目地キープ付きで、半分に割りやすいデザインですね。
というか、どう敷いても同じ見た目に仕上がりそうです。

大抵こういうのは敷き込んだ時の仕上がりで 200 x 100 くらいになるように設計されていると思われるので、平米あたり 50 個使うと思うんですよ。
ということは、168 円(税抜)/個なので、9,240 円(税込)/m2 かかる計算ですね。
耐火煉瓦だと 0 円なんですが、最低でも 5m2 程度は敷くことになると思うので、結構かかります。

耐火煉瓦自体は、人が歩く程度なので、問題がないと言えばないのですが、多少水がかかる箇所で、レンガって水を含むと柔らかくなるのと、なによりもクロックスだと濡れていると滑るのです。

まあ、まずは、施工面積を拾って、レンガ自体が足りるのかどうか、という部分からかなと思います。
足りないなら買うしかないわけでして。

そんなこんなで買い出しから買って、明日は亡父の式年祭なので、榊を取り行ったりで終了です。

夕飯は最近気に入っているデッキ焼き肉にしました。
今日は、少し薪を足して、薪火焼でしたが。。。

ちょっと火力の調整が難しいし、燻って煙かったです。
年寄りは、カルビはくどいので、今日はロースです。
まあまあ?

まだ、椅子やなんか何もないので、おいおい環境を整えていきたいと思います。

危うく寝過ごすところでした

今日は第 3 日曜日です。
元々神社の祭日は、6, 16, 26 日だったんですが、平成 14 年くらいから 1 月と 4 月の大祭が第 3 日曜日に変更なり、その月だけ、6, 16, 26 + 第 3 日曜日になったのです。
昔は年配の方の中には免許自体を取得したことがない人が一定いらっしゃって、公共の交通機関で参拝されていたんですが、お宮の近くまでもバスもかなり前に廃止になって、以降、祭日には神社の送迎バスを運行していたのですが、自分が宮司を拝命したタイミングで、利用者がものすごく少なくなって、空気を運んでいるような状態になってしばらくして廃止しました。
その後、時は流れて、今度は免許を持っていた方々が免許を返納するようになって、また、お参りに来られない、という問題が生じました。
そこで、去年の夏から毎月第 3 日曜日も祭日にすることにしたのでした。
でも、まだ一年も経過していないので、うっかり忘れてしまうところでした。

月参りもだいぶ定着してきて、一定の方が毎月欠かさずお参りしてくださるようになりました。
ただこれ、結構コストがかかるので、内製するようにしています。
棒というか串というかは園で作ってもらって、それにレーザーで名入れをします。(5 号が)
あと、紙も文房具屋さんで買ってきてカットしました。(5 号が)
封筒も、お札用のものを流用してコストダウンです。

伊奴寝子ですが、この間刈ったばかりだと思ったのに、結構伸びていたので気になっていたんですが、5 号がこれも刈ってくれました。
電動化したので、随分と楽になったと思います。

まあ、そんなこんなで、一日が終わりました。
猫たちも元気です。

木瓦

美しい瓦屋根の情報を発信されている 未来考房/瓦人 ~gajin~ さんのエントリーです。

自分、実は熨斗瓦が積み上がっているあの姿が、あまり好きではないんです。
というよりも、嫌い。
あと、鬼も嫌い。
ゴテゴテしすぎでしょ。
お宮でも自分が普請するなら、そういう無駄な装飾は極力省きたいですね。
だって、そこにお金をかけるよりも、いまならバリアフリーであるとか、防災であるとか、力を入れるべき別の部分があると思うのですよ。

不易と流行。

変えるべきは変えて、新しい神社建築としてのありようというものも模索して、より良いものを生み出して行く、いま我々が歴史的と思っているものだって、その当時の最新の技術で生み出されていったもので、そもそもの原型は掘立柱の伊勢の神宮のような様式であろうと思いますから、八幡づくりなどは、明らかに後から出てきたものなわけです。
瓦にしたって、古いことは確かで、仏教伝来の時に伝えられということですが、神社・神道はそれ以前からありましたら、当然、往時には瓦なんてなかったわけです。

すっきりしていて、とても個性的ですね。
焼杉とのコントラストもまた美しく映えます。
トレイはこれで葺きたい気もしますが。。。

あ、そうそう、この前一文字軒の話をしたんですが、ちょうど高島屋に行ったとき、線路脇の和食屋さんの店の軒が腰葺きなんで、5 号に説明したんですよ。

いぶし瓦の先が銅板の一文字葺になっています。
あ、どうでもいいことですが、うちは切妻なのですが、妻壁の側のログ壁を守るため下屋を差し掛けてありますが、ここはガルバリウムですが、一文字葺です。
変なところに変なこだわりがありまして。
将来的には、ここもウッドデッキというかバルコニーを作る予定なので、半分は見えなくなるんですが。。。

話を戻して、トイレは普通の桟瓦で葺くとしても、何も考えずに万十軒、とかあまりに芸がないので、一文字軒にしないまでも、役物はある程度お金をかけた方がいいかなと思ったりしています。