薪割り機のコントロールバルブが壊れたという問い合わせ

今日は朝から雨でした。

途中で小降りになったので 5 号が昨日の残りのチップを袋詰めに行ってくれたんで、自分はその間に神社の用事をして回りました。
用事が終わってお宮に戻ったらまた雨が降り出して、5 号も社務所に引き上げていたんですが、だんだん強く降り出したので、強制休業と相成りました。
チップはとりあえず 1.5m3 入る大きな袋で 6 袋できて、それで大きな袋自体が無くなりました。
6 + 5 + 6 = 17 袋、25.5m3 なので、あとはせいぜい 4 つ(6m3)くらいでしょうかね。
歩留まり次第ですが。

雨といえば心配になるのが倉庫です。
朝確認したんですが、水位が上がっていたものの、土間部分まで水が上がってくることはないようです。
早々に埋め戻して、また、浸水してやり直すのも嫌なので、しばらくはこのままで様子を見ようかなと思います。

ただ、奥側に排水すると勾配をほとんど取れないし、その先が土砂で埋まってしまう水路なので、手前側に排水したいところですが、そうするとまた土間を切ってもらって斫らないといけないのですが、その前に重量ラックを解体して荷物を移動しないといけないのです。
これはかなりの手間なので、どうしたものか、相当悩みます。
時間も予算も取れないというのが実際のところですが。

それで、今日は薪割り機のコントロールバルブが壊れた方からの問い合わせがありました。
よくあるポートマウントタイプで、写真を見る限り Work Ports (A, B) も IN/OUT もテーパーの 1/2″ に見えます。
エンジンには 6.5 と表示があるホンダのレプリカと思われるチャイニーズものらしいので、だとすると GC160 と同程度でしょうから、ポンプは 11GPM, 盛っていてもせいぜい 13GPM と思われます。
なので、LS-3000-1 で十分対応できる流量ではあります。

ただ問題はそこじゃないんですよ。
テーパーなのは確かなんですが、ネジが NPT なのか、R/Rc なのかは見ただけではわかりません。
NPT に R/Rc は、数山かかってしまうので、慣れてない方だと判定がすごく難しいですし。

あと、いわゆる普通の LS-3000 は LS-3000-1 なんですが、これ、IN/OUT が 1/2″ ではなくて、3/4″ なんです。
なので、少なくとも IN/OUT の口金は交換する必要が出てきます。
幸い写真で確認する限り、何らかの金物を介してマウントされているので、最低限の追加コストで済むとは思うのですが。

LS-3000-1 は、今だと $150 します。
MADE IN USA とはいえ、あまりに高い。
同じ Prince Mfg の WLS800 ならモノだけなら $100 を切りますから、かなりコストが抑えられますが、送料は重さなので、それなりにかかります。
ノーブランドではないですが、チャイニーズモノで $60 くらいですが、送料の方が高くなりますから、正直、信頼性等が不明なので、扱いたくありません。

AliExpress もざっと見たんですが、驚くことに LS-3000-1 よりも高い状態で、話になりません。

いずれにせよ、全てのポートが 1/2″ NPT のものは、自分が仕入れる部品屋さんには通常扱いがなく、ほぼもれなく IN/OUT は 3/4″ なので、あとはお客さんが、もし、今のもののネジが R/Rc だった場合に、変換する金物を用意できるのか、まあ、MonotaRO でも扱いはあるようですし、何とかなるとは思いますが。
ざっと見たところ、3/4″ NPT-M x 1/2″ R ってのは見当たらないので、探すのが大変かもしれません。
一発でやらずに、3/4″ NPT-M x 3/4″ R → 3/4″ Rc x 1/2″ R という 2 段階にすれば楽なんでしょうけど、軽く当てたら折れそうですし。
なお、R/Rc ネジは、古い名称の PT と表示されていることもあります。

自分が一人で気を揉んでも仕方ないので、明日にでも、詳細は電話でもして話した方がよさそうです。

今日もチップ屋さん

倉庫水浸しの件ですが、農業委員会に相談してみたら、とアドバイスがあったので、朝早速電話をしてみました。
そうしたところ、書面等で指導をすることはできるというような返答でしたが、本人に直接お願いすればいいだけのことですし、そもそも簡単にできるなら放置もしないと思うんですよ。
耕作していない期間が長すぎて、元の農地に戻すのにはそれなりに費用もかかるでしょうし、そうしたところでそれを回収できる見込みもないと思いますし。
まあ、最終手段として、農業委員会に動いてもらう、ということはあるのかもしれません。

今日は昨日の続きでチップ屋さんでした。
昨日はチップが無くなりそうだったので、とりあえず補充することが優先だったので、少量ふるってから持っていったのですが、今日は全部ふるって、詰める分だけ袋詰めして持って行きました。

ドラム缶は、ボイラーの灰を保管するためのものです。
ただ、山に肥料として撒いているのですが、限度というものがあると思うので、実は先月、県に特殊肥料の生産等の届出を行い、受理されました。
薪ストーブの灰などをネットで「肥料」と称して販売する事案をたまに見かけますが、たとえ無償であっても違法になり、実際に摘発されたこともあるようなので、注意が必要です。

販売を再開した未乾燥薪 ですが、問い合わせをくださった方から早速 3 カゴの注文をいただいたので、園から持って帰りました。

重さが気になったので計ってみたんですが、540kg でした。
ただ、ロードセンサはかなり誤差があるので、いまいち正確ではなく、1 割くらいの誤差がある感じですから。
1 カゴ、計り忘れたのですが、気づいたら 5 号がトラックを移動しようとしていたので、明日、家に帰ったら下ろす時にもう一度計ろうと思います。
家のロードセンサはアナログ式で、そちらは結構正確です。
白光機器の LM というモデルでして、精度は 1% — 2% 程度の誤差、ということになっています。

そんなこんなで、晩御飯の材料がないので、買い物をして買えることにしたんですが、今日は谷町のラムーに行くことにしました。
あのラムー、元気がないんですよ、お店に。

ラムーといえばこの曲。
そして、「いらっしゃいませ いらっしゃいませ 地域の皆さまの豊かな暮らしをサポート メガディスカウント ラムーへようこそ♪」「ラムーでのお買い物は 安さ一番 お値打ち一番 町一番のお買い得」、これを聞かないと、ラムーじゃない!
なんか無音だし、ものすごく店が寒いんですよ。
なんで?

それはさておき、ラムーの安さは尋常じゃないですよね。
企業努力もあるんだろうけど、それで実現できるレベルじゃない気がするんです。
豆腐とか 10 円とかそういう値段ですけど、冷蔵ケースの値段や電気代、商品の運賃は陳列の手間、店舗の建設費用や土地代などは、ラムーだからといって安いわけじゃないと思うんです。
つまり、100 円する商品を 10 倍薄く作っても、その値段で売ることはできないはずです。
どうやって実現しているのか、興味深いです。

それで、昨日見つけた衝撃の商品がこちら。

冷凍つけ麺が驚きの 110 円(税抜)です。
少し前は 100 円だったようですが。。。

まあ、お店と比べるのもアレですが、つけ麺といえば、自分は真中が好きなんですが、あそこの中盛りが 300g です。
お店価格だと、850 円(税込)くらいしたと思います。

スープは流石に値段が値段だけあって具などは一切ないのですが、魚介の方を食べたんですが、ちゃんとそれっぽい味はしました。
十分に美味しいですよ、これ。
麺はそこそこ太さもしっかりしていてもちもちしていますが、真中ほどのコシはないし、小麦の味も真中の方が断然上です。
ただ 119 円なんですよね、これ。

具なしはアレなので、ドンキの台湾産のメンマを入れてみたんですが、なかなか Good でした。
ネギとか言いたいけど、あんな日持ちもしないし、カロリーもろくにないものを入れたらコストアップしすぎでしょうし、煮卵と、チャーシューくらいがあれば、下手なつけ麺やで出てくるくらいのレベルには軽々到達しそうな、そんな良品でした。

これは、かなりオススメできる商品だと思います。

明日もチップの続きをやろうと思います。
ボチボチ頑張ります。

未乾燥薪の販売を再開します

一部のお客さんから未乾燥薪の販売再開はいつですか、と聞かれていた件ですが、こちらの都合というか、うちで薪割りをせず、園に薪割りから任せるようになっていて休止していました。

今度、T さんのところから薪を仕入れることになり、第一弾がが届いたため、販売を再開します。
兵庫県産になりまして、主にナラ、アベマキになります。

写真のように 1.2m x 1.0m x 0.9m(外寸)のメッシュパレットに入った状態で、未乾燥の場合は乾燥の度合いにより重さが変わってくるため、重量の保証はありません。
大体 500kg 前後、風袋込みだと 560 — 570kg 程度あるので、軽トラックでの配達はできません。
強制乾燥すると、体積が 1 割くらい減り、重さは 350 — 370kg 程度になります。

基本的に、どんどん乾燥機で乾燥させて、順次出荷してしまうため、在庫がある時の出荷になります。

価格は悩んだのですが、仕入れ価格が約 10,000 円、積み込みや積み下ろし、燃料代等で 3,000 円程度はかかると思います。
カゴも多少なりとも痛みますし、16,000 円程度するもので、年間 4 回使い、法定耐用年数は 10 年、一回あたりのコストは 400 円になります。
さらに決済の時の手数料も、消費税も必要です。
原価が 13,400 円として、消費税 10%, 決済等のお店運営経費 10%, 利益として 10% お願いするとして、17,420 円がギリギリのラインとなりました。
というわけで、引き取りの場合で、1 カゴあたり 18,000 円とさせていただきたく思います。

乾燥には、1 年から 2 年くらいの時間が必要です。
今、ご購入いただいても、次の冬には特殊な環境で乾燥させない限り乾燥は不十分で、使用することはできません。
乾燥済みのものと比べて価格が安くなるのでおすすめできますが、かなりのスペースを必要とします。
慎重にご検討ください。

ボブキャットの修理

今日はチップ作業ですが、昨日の倉庫の土間の一部解体作業で発生したコンガラの排出に使うため、ボブキャットを持って帰っていて、ボブタッチが壊れているので、山に持って行く前にまずは溶接修理することにしました。
ボブタッチというのは、いわゆるワンタッチの類いでして、ボブキャットの場合、左右に 2 つのレバーがあり、それを引き起こすとピンが持ち上がって抜ける仕組みなっています。
アタッチメント、バケットとか、フォークとか、それらは引っ掛けてあるだけなのですが、そのままだと外れるので、ピンで抜けないように止めているのです。
そのうちの一つのレバーの根元が折れました。

今までは手棒だったんですが、少し前に奮発して Buddy 140 を買いました。
練習でしか使っていなかったのですが、いよいよ初仕事です。

服はちゃんとしたんですが。。。足元!
素足なので、グラインダーで元々のゴミを削るときに火花で火傷しそうになりました。
あ、夕方お風呂に入るときに、足が謎の奇病 になっていました。

そうこうしているとお昼になったので、うどんにしました。
手打ちうどん政 です。

〒799-2652 愛媛県松山市福角町228−3
 
〒799-2652 愛媛県松山市福角町228−3 
 
今日は、冷ぶっかけにしてみました。山菜トッピング、あと、海老のかき揚げも追加で、ちょっと贅沢。
ぶっかけは出汁が濃い感じで、普通の冷の方が自分は好みでした。

昼からはチップ作業です。
単調な作業なので、ついつい色々考え事をしながらのんびりやっているんですが、今度注文しようと思っているふるい機について、材料だとか、出来上がったチップだとかの保管のスペースが必要になるので、レイアウトなどを考えました。
まだ本決まりじゃないんだけど、チップの輸送などにものすごく手間がかかっていて無駄が多いので、チップ車を買おうと思っているのです。
そこらへんも含めてなんだけど、結局、影も形もないし、実際モノがあってやってみても、すんなり行くわけもないし、経験自体がないので下手の考え休むに似たりというやつかもしれません。
まあ、そんなこんなで、4t 車に 1 台分急いで作りました。

乾燥は昨日からですが、100°C 近くにまで上がりました。
気温が高いので、温度が上がるのが早いです。

ただ、様子を見ているとやたら換気している気がするんですよね。
以前は、乾燥仕上がりの段階では、薪内部の温度が 120°C くらいまで到達していたんですが、新しい PLC にしてから 100°C を超えるは越えるんですが、110°C に届くかどうか、という感じの運転になりました。
プログラムが変わったんだと思うけど、外気温の違いもあるので、よく観察してみようと思います。
とりあえず、強制換気時間は 15s から 10s に短縮しておきました。

少し早く終わったので、帰りに 28 日なので、ケンタッキーに寄りました。
そしたら、創業記念パック をいうセールをしていたので、それを頼んだんですが。。。28 日の意味。
あと、シチリア産レモンコーラー も頼んでみましたが、値段の割に微妙?

帰って、倉庫の土間の様子を確認したんですが、水は溜まったままでした。
外の様子を見てみると、これじゃあ仕方ないかなぁ、というのが率直な乾燥ですね。
また隣からの土砂が水路を塞いでいて、水が溜まって、苔だか藻だか、緑色にコンクリートが変色しています。
石まで落ちてきている始末だし。。。

越境してきている木(もともと田畑なので、木が生えている時点でおかしい)も凄まじいことになっています。
外壁を痛めて、ここからも雨が入るかもしれないし。。。
流石になんとかしないとまずいですね、これは。

そうそう、ボブキャットのシリンダの油漏れですが、少なくともシールキットは必要かなと思って、ディーラーさんに電話をしました。
そうしたら、S130 のシリンダはヘッドの部分がアルミらしくて、そこがほぼ外れないので自分ではできないかも、といわれました。
後、送って修理を依頼しても、外れないので壊すしかなくて、ヘッドは国内で作り直すそうで、時間も一週間はかかるとかなんとか。
今、チップで忙しいから、騙し騙し使うとして、見積もりを送りますということで帰って確認したんですが。。。

ショック死寸前です!
あんな小さなシリンダ 1 本の、それも「修理代」がこれ。
チャイニーズ薪割り機なら 1 台丸ごと買える金額ですよ、これ。

eBay で「S130 tilting cylinder」で検索すると。。。

だと、US $430.25, さらに $15 のクーポン値引きがあるので、$415.25 で、送料無料。

重さが書いてない。。
調べたら 55lbs くらいだから、多めに見て、30kg でしょうかね。
航空便だと、運賃がバカみたいにかかって、$422.63 なので、トータル $837.88 といったところですか。
今の為替レートだと修理の方が少し安い感じですね。
修理だと、使えない期間が生じるし。。。

Alibaba だと少し安いし、近いから送料も少し安いんだろうけど、MOQ 5 とか、そんなにいらないし。

はてさてどうしたものやら。

倉庫が水浸しになる件の対策

今日は M くんが手伝いに来てくれたので、倉庫が水浸しになる件の対策の続きをしました。

まずはカッター屋さんに土間コンクリートをカットしてもらいました。
2 回カットしてもらって、斫って溝を作ろうかと思ったんですが、それだとロールボックスコンテナのキャスターが溝に落ち込むような気がして、急遽予定を変更して、壁側まで全部剥がすことにしました。

M くんと交代でハンマードリルで斫ってたんですけど、二進も三進もいかない上、ものすごく暑いし、うるさいし、早々に嫌になって、文明の利器を投入しました。
壁が傷んできるのは気のせいです。
森の妖精さんが、暴れたんだと思います。

なんか水がすごいことになっています。
どんどん湧き出てきます。

土間コンの厚みは 10cm なので、基礎の出っぱっているところから 11cm ほど離してカットしてあるんですが、もともとは透水性のインターロッキングブロック(厚みが 10cm のタイプ)が多少在庫があるので、それを敷いて排水できるようにしようと思ったんですが、どうやら基礎の割れ目等から浸水しているのではなくて、地面から染み出してきているようなのです。

またまた予定を変更して、急遽暗渠排水管を買いに行きました。
とりあえず、単粒の砕石と、暗渠排水管とで様子を見ようかと思ったりもしたんですが、写真奥にあるトラフに接続しようと思っていたのですが、GL から 10cm 低いだけなのです。
まともに排水できるのか、13m ほどあるわけで、1% の勾配でも 13cm 下げないといけません。
はてさてどうしたものかと思案しているところで、時間切れとなりました。

とりあえず、洗っておきました。

砕石も一旦おろして、本日終了です。

というか、奥のコプレッサ、動かなくなって修理しかけてたんですが、これもまだ完成せず。

あと、床に所々油の跡があると思うんですが、ボブキャットのバケットシリンダーから急に油が漏れるようになりました。
ボブタッチも壊れているし。。。
明日はチップを作ろうと思うので、油漏れは後にするにせよ、ボブタッチは修理したいと思います。

ぼちぼち頑張ります。

そろそろチップのふるい機を注文しようと思います

今日は神社の祭日でした。
月末は基本的にお参りが少なく、平日だったのですが、今日はお昼までずっとお参りがありました。
お昼過ぎにお一人見えられて、2 時間以上話し込んでしまったんですが、15 時前まで誰も見えなくて、最近は 10 時くらいから正午過ぎくらいまでにお参りが集中してある感じです。
昔は、早朝から夕方まで分散していたんですが、ここ 5 年くらい 11 時くらいに集中する傾向が顕著になりました。
なんでだろう?

午後からチップが配達してもらえたので、早めに分別したいと思います。

チップのふるい作業の効率化のため、ふるいを作ってもらおうと思っています。

ふるい単体だとそれほどコストはかからないのですが、ふるいに安定してチップを供給する必要があります。
分別されたチップはふるいから単純に落ちて出てくるだけで、排出位置も低いので、そのままだとふるいの周りに溜まってしい作業が継続できなくなるので、出てくるものを移動するコンベア等も必要です。
あと、集塵もしないと、ものすごく埃が発生します。

ただ、持っている発電機の容量が 10kVA とかなり小型なので、せいぜい 3.7kW くらいのまでしか起動できないのです。
工場側からの提案だと、かなりの容量が必要だったので、3.7kW に抑えて設計してもらいました。
ダンプ等に積み込むコンベアもまとめて買ったほうが運賃が節約できるのですが、容量が足りないので、当面ガソリンエンジンのものを使って凌ごうと思っています。