倉庫への浸水の原因が判明

Y くんが手伝いに来てくれたので、Y くんと朝イチ、兼務神社の清掃でした。
なんだかんだで 2 時間ほどで準備終了です。
お祭り自体は 5/3 です。

そのあと、5 号と合流して納品作業です。
またまた、昨日の雨で倉庫内が浸水してしまいました。

最初に浸水した時に低い位置にあったものなどは湿気の影響を受けてしまっています。
軽微なので実際の使用には問題はないのですが、商品としては難ありです。
ダンボールなども湿気を吸うと強度が極端に落ち、変形すると戻りません。
本当に困ったことです。

最初の浸水時には風も強かったため、壁の穴から浸水したのかと思って、防水屋さんに修理してもらったのですが、まあ、壁からで入る量ではないなと思っていたのですが、案の定、浸水は止まらなかったわけです。

自分は基礎のクラックが怪しいと思ったので、高圧洗浄機で水を吹き付けて、浸水するか一箇所づつしらみつぶしに探していきました。
3 人がかりで点検したのですが、結論から言うと、どこからも浸水しませんでした。
当たり前ですが、基礎のほうが随分高いのですから。

そうこうしているうちに噴射した水がどんどんたまっていって、排水されないことに気づきました。
排水溝周りですが、隣の耕作放棄地から草や木が伸びてきていてよく見えなくなっていたのですが、一部とに覗いてみると、隣地から土砂が流れ込んで排水溝を潰していることが判明しました。
大雨で排水できず、溢れた水が流れ込んでいたわけで、大量の浸水にも合点がいきました。

ところで、これって、お隣さんにどうにかしてもらえるのでしょうか?

これを読む範囲では、隣の耕作放棄地から自然に流れてくる水を妨げることはできないことが分かります。

民法第 214 条では、「土地の所有者は、隣地から水が自然に流れて来るのを妨げてはな らない。」とされ、第 218 条では、「土地の所有者は、直接に雨水を隣地に注ぐ構造の屋 根その他の工作物を設けてはならない。」としています。

むしろ、

また、第 215 条では、「水流が天災その他避けることのできない事変により低地におい て阻塞したときは、高地の所有者は自己の費用で、水流の障害を除去する必要な工事を することが出来る。」とし、さらに、第 216 条では、「他の土地に貯水、排水又は引水の ために設けられた工作物の破潰又は阻塞により、自己の土地に損害が及び、又は及ぶお それがあるときは、その土地の所有者は、当該他の土地の所有者に、工作物の修繕若く は障害の除去をさせ、又必要あるときは予防工事をさせることができる。」としています。

ということで、積極的にうちの側に浸水させて当然、とも読めるんですよね。
かといって、善管注意義務を果たしていれば、うちの排水溝を破壊することはなかったわけで、少し釈然としません。

相手の方に理不尽な要求をしないよう、しっかりと調べてから、対策をお願いできる範囲で申し入れをしようと思います。

充電式ラチェットレンチ

雨で外の仕事もできないし、昨日、ポールバンドが足りなくなったので、西村ジョイに買い出しに出かけました。
肝心のポールバンドは、自分が買い占めてしまったのか、在庫がなくて、必要数に足りませんでした。
でもまあ、必要最低限は固定できるので、まあよしとします。

折角なので、店内を散策したんですが、良さげなブツを発見してしまいました。

ん、10.8V?

18V もありました。

結構いいお値段ですね。

薪割機の組み立てで狭くてインパクトが入らないところがあるんです。
これがあれば、随分と楽ができそうですが、欲をいうと、およそでいいので、トルクがセットできるといいんですけどね。

こういうのを挟めという話になると、厚みが出ちゃうので。

あとは、欲しいものは、ヒートガンくらいですかね。
冬場とか特にホースが硬くなっているので、それを温めるのにドライヤーを使っているのですが、コードを引っ張らないとなのと、時間もかかるのです。

ノズル、別売り?

使用目的や頻度を考えると、パチモンで十分な気もしないでもないんですよね。

久しぶりにゲーセンに寄りました。
UFO キャッチャーでおニャー様たちのお土産をゲットです。
今日はのんびりとした時間が過ごせました。

続 2・防犯カメラの取り付け

材料不足と雨で中途半端 になっていた防犯カメラの取り付け、というか、中継器の取り付けですが、機能するところまで完了しました。
まあ、また、例によって例の如く、微妙に材料が足りなかったのですが。

中継器の様子です。
耐候性の屋外用イーサーネットケーブルを使って PoE で給電して動作していますが、ネットは WiFi での中継です。
これで大体半径 100m 程度は見通しでエリアを拡大できる感じです。

PoE インジェクターを収めるボックスです。
見ての通り、バンドが足りなくて固定が不十分です。
あと、パテも忘れて、イーサーネットケーブル周りが塞げていません。

バンドですが、未来のポールバンド(ステンレス) POB-6 を使っているんですが、これ、近くでは売っていないんですよね。
わざわざ西村ジョイにまで買いに行かないといけません。
後、貧乏くさいことを言うと、微妙に余って切るのが勿体無いし、ラチェット部分は再利用できるので、バンドだけ 買ったらと思ったりもしますが、西村ジョイには置いてないのです。
電気屋するわけでもないので、MonotaRO のパチモン を買うのが、一番バランスが良さそうに思いますから、水曜日にでも買っておこうと思います。

境内の大部分で WiFi が使えるようになったので、今後防犯カメラや、各種 IoT センサー等が活用できるようになりました。
お賽銭というのはごくわずかな額しかないので、ここまで手間暇かけて盗まれないようにするのは実に経済的には馬鹿げたことなのですが、世の中、損得だけでは割り切れないことというのがあるのです。
防犯体制を大幅に改善したので、これで問題が少しでも減って、多くの人に安心して参拝していただけるようになればと思います。

杉立町

今日はお賽銭箱を奉納してくれた大工さんのところにお札を届けに行きました。
高齢の方でもう何年もお目にかかってないのです。
初めて訪問しましたが、あいにくデイケアに出かけられていていらっしゃらなかったので、近所の方に託けて帰りました。
それで、折角河中まで出かけたわけですし、せせらぎ亭に行ってみようと思ったのです。

もう 40 年くらい前のことになるのではっきりとは覚えていないのですが、亡父は神社と内装屋の兼業であまり時間がなかったためか、子供の頃遊びに連れて行ってもらった思い出はあまりないのですが、河中のあたりの釣り堀に行った記憶が微かにあります。
それで、ふと懐かしく思ったのでした。
多分、せせらぎ亭かなと思うので、そちらに向かうことにしました。

〒791-0128 愛媛県松山市福見川町311
 
〒791-0128 愛媛県松山市福見川町311  

が、走れど走れど、それらしいところが見当たりません。
途中、城東開発の参拝処理場があって、その先からいきなり道がひどいことになってきたんですが、スマホも圏外になって、状況を把握できなくなりました。

ジムニーだったので気にせずガンガン進んでみたんですが、松山にこんなぽつんと一軒家レベルのところがあるとは思いませんでした。
後から調べましたが、杉立町というようです。

奥道後のロープウェイも運行を終了してしまいましたが、これの終点が、杉立山だったようです。
運行終了は 2009 年なので、もうかなり前ですね。
愛媛に戻ってきた頃には運行していたようで、その頃に行っておけばと悔やまれます。

温泉も、戻ってきた頃は、ジャングル風呂でした。
昭和の名残というか、当時は修学旅行などで賑わっていたのを思い出します。
リフォームされて 奥道後 壱湯の守 になってから、2, 3 回行きましたが、そういえば、ここ何年か入ってないので、5 号と一緒に行きたいと思います。
建物は古いのですが、温泉はとてもきれいになりました。

杉立町の峠の辺りでしょうか、印象深かったのは、お墓がとてもきれいだったことです。
あれだけきれいということは、ほぼ毎日のように手入れされているのだと思います。
とても雰囲気の良い土地で、廃村になったのが俄に信じられませんが、やはり道路事情が悪すぎるのが原因でしょうね。

城東開発の産廃場があるので、そこまではおそらく大型車は通行できるのでしょう。
途中の青波町は城東開発が設置したであろう信号機があって、集落の狭い部分は大型車は相互に通行するのだと思います。
青波の河内神社がものすごくきれいに整備されていて、きっと産廃の見返りなのだろうと思いました。
ものすごく複雑な気持ちになります。

また、この位置は、石手川ダムの上流でもあるので、レッグのようなことがないように、運営してもらいたと思います。

その後、思い立って石手寺にお参りに行きました。
時間が遅かったからかもしれませんが、閑散としていましたが、その分ゆっくりとお参りできたました。

以前境内に大量にあり雰囲気を台無しにしていた偏った政治的な掲示物が一切なくなっていたのは個人的には本当に良かったと思いました。
住職の加藤俊生(かとう・しゅんしょう)氏が亡くなったとは聞いていたのですが、お寺の境内で心筋梗塞で亡くなっていたそうです。
まだ、63 歳だったそうです。
神道政治連盟もそうですが、たとえどれほど素晴らしい活動であっても、それはそれでこういう聖域に持ち込むべきではないと思います。

そうそう、久しぶりに焼き餅もいただきました。
51 番食堂 さんです。
結局、お昼を食べ損ねていたので、こちらで食事もいただきました。

伊佐爾波神社も参拝しました。
実に見事な八幡造の御社殿です。
道後の街が一望できる素晴らしいロケーションでもあります。

見事な本殿です。

前殿(ぜんでん)・後殿(こうでん)と呼ばれる切妻造・平入の2つの建物を前後に連結させ、中間に1間の相の間(あいのま)が付く[3]。
前殿を外殿・礼殿・細殿・出殿・出居殿といい、後殿を内殿とも呼ぶ。
前殿に椅子、後殿に帳台が置かれ、ともに神座である。昼は前殿、夜は奥殿に神が移動するとされる

伊佐爾波神社は、自由に楼門内部に立ち入り、参拝ができるため、建築様式の美を心ゆくまで堪能できます。
宇佐神宮、石清水八幡宮は、立ち入ることができませんから、間近で本殿のお姿を拝することはできません。

過去、実物が展示されていた算額ですが、写しが掲示されていました。
江戸の人々の高い教養と文化、また芸術的な才能を端的に占めていると思います。
日本随一の温泉観光地に鎮座しており、多くの人に参拝していただきたいと思います。
本当に、もっと行政も積極的に発信して良いと思うんですけどね。

今日は、急遽予定が変更にはなりましたが、良い一日になりました。

Windows は使いたくないけど

今日は神社の祭日です。

前回大祭だったので、結構天気がどうなるのかな、少ないかなと思ったんですが、それなりになって、思ったよりもお参りがありました。
お参りが少なすぎると暇でこれがしんどいのですよ。
もちろん、多いとしんどいんですが、忙しくて気がついたら終わっている感じなので、そこそこ以上お参りがあるのがいいんですよね。

それで、お参りの予約があるということで 5 号から聞いていて、来ないなぁなどと持って片付けたところ、立て続けにお参りがあったんですが、どうも時間を聞き間違えていて、危うく帰ってしまうところでした。
この辺、ミスがないように考えておかないとと思います。

それと、崇敬会のデータなどをうちの親から引き継いでいるんですが、使っているソフトがなぜか筆まめなのです。
要するに Windows ってことです。

今使っていない MacBook に vmware の仮想計算機として Windows をインストールして使っていたのですが、新しく買った MacBook Air は CPU が Apple Silicon なので、普通に落とした Windows は x86 用で使えません。
Apple Silicon 用の Windows を落とす必要があるようなんですが、猛烈に面倒くさそう。

お祭りの案内状の印刷やなんかは、VNC で画面を飛ばしたんですが、仮想計算機のマウスの位置が猛烈にずれて使いづらすぎるのです。
Mac の画面を飛ばすのではなくて、Windows の方に VNC サーバを入れて、そちらの画面を飛ばすなりの対策をしないとかなとも思うし、Team Viewwe というソフトがあるようなんですが、薪乾燥機はこのソフトを使うことでリモート制御できるようになっているようなんです。
ただ、園の方のセキュリティの方針で、園のインターネット回線が使えないので、これも使えずじまいになっています。
この際、Team Viewer を試した方がいいかもしれません。

そういえば、愛媛 CATV から無線 WiFi 接続サービスの内容が変わるという案内が郵便で届いていました。
なんでも、e ネット Air としてリニューアルしたとかなんとかで、費用が少し安くなって、高速になるようです。
園にもこれを設置すれば、乾燥機の様子をリモートで監視できるようになります。
ただ単に確認のためだけに一度行くと、片道 1 時間、燃料代もバカにならず、月々の費用くらいはそれで賄える計算です。

ただ、以前も思い立ったんですが、エリアかどうかギリギリだし、無料お試しは一度で、契約しても使えないって可能性があるんですよね。
はてさてどうしたものか。

話を戻して、もし、Team Viewer が上手くいかなかったとして、Windows 365 というクラウド仮想計算機サービスがあるようなので、それはそれで便利かなと思うところではあるんですが、使用頻度からするとかなり割高感が否めません。
まあ、郵便局のゆうパックのラベル発行ソフトとかも Windows で猛烈に使いづらいし、NACCS だとか、特車の通行許可申請とか、Windows でしかできないことが未だにあるので、それらもまとめてどうにかしたいところです。

Windows をうんぬんするとかは、興味がなくてどうでもいいことで、全く頑張る気力が起こらないのですが、これもいつまでも放置するわけにもいかないので、そのうちになんとかしようと思います。

ジムニーのドラレコをどうするのか

この前配達に出かけた時に車線変更していた車と接触した事故がありました。
煽り運転された(ものすごい速度で追いかけられた)とか、幅寄せされたとか、事実と全く異なる主張をしてきたのですが、ドラレコがあったので、それで終了です。
もし、映像がないと、水掛論になるので、嘘でもなんでもいうだけタダということになってしまいます。

やはりそれなりにうつらないと意味がないので、そこそこのものをつけないとと思い、どのような商品があるのか、近くのイエローハットに調査を兼ねて出かけてきました。

この前書いた通りなんですが、それで見つけたのがこのカメラ型なんですが、ふと思ったこととして、トレーラヘッドってリアガラスがないので、後ろは全く見えないのです。
バックミラー自体がない感じです。

で、このシステムの利点として、ドラレコ用のカメラが前方用、後方用選べることで、社外取り付け用のラインナップがあるんです。
トレーラを連結すると、そもそも普通の位置に取り付けても後ろの台車が写るだけだったりするわけですが、連結する際にカプラの高さをいちいち降りて確認しないといけません。
あと、滅多にないのですが、真っ直ぐ前から切ることができないケースってのがごくごく稀にあって、切るのはまだいいんですが、繋ぐ時、ものすごく正確にピンの位置を合わせないといけません。
前からなら、ヘッドの幅と台車の幅とは、自分の車は同じで、合わせるのはものすごく簡単なので、ほぼほぼ一発なんですが、少し角度がつくと目安となるものがなくなるので、何度も微調整しないといけません。
なので、連結用にカメラはあった方がいいかなとも思うところです。

それと、ちょっと自分にはレベルが高すぎて上手く作れるかわかりませんが、連結してあることを判定して、バックカメラの回路を切り替えるアイデアがありました。

いやはや本当に天才。
で、トレーラの場合、カメラの配線が別だと面倒くさいんですが、7 極カプラの未使用の配線を使用して映像を送ることで、新たな配線を追加する必要がなくなっています。
流石にトレーラの場合、一番後ろまでだとヘッドからだと 10m 以上離れているし、過去試したら無線タイプは無理があったんですが、有線なので確実です。
最悪、ヘッドカメラ、自動検出、トレーラカメラという 3 つの切り替えができるスイッチをかましておいて、強制切り替えできるようにしておけば、まあ済む話かなとも思ったりもしています。

流石にいきなりヘッドでこの細工をするのは難儀なので、ジムニーで練習したらどうかなと思ったわけです。
ただまあ、値段が値段なので、二の足を踏んでいるところではあります。

そんなこんなで、台車を早く作れよ、という話に落ち着くのでした。
ぼちぼち頑張ります。