灯具作り — ようやく見つけたコードの根元のパーツ(名称不明)

灯具作りの話で、この辺の作業 の続きです。

基本的に大雑把なんですけどね、気になり始めると、気になって仕方ない性分です。
それで今は何が気になっているのかというと、コードの根元の部分のパーツが樹脂なのが気に入らないのです。

こういうソケットを買って、あとは好きな長さのワイヤーでダクトレールに接続する部材(名称不明)を結線してやれば、灯具の一丁上がりなのです。
ただ、これ E17 だし、結構値が張るんですよね。

共同照明のものは、スイッチ付きのもので @1,000 円ほどだし、長さが気に入らなければ、短くするだけなら切り詰めればいいし、長くしたいなら長いワイヤーに交換すればいいだけなんで、そうしたらどうかと思うんですが、そう、スイッチが気に入らなんのですよ。

ちなみにスイッチなしのものもあるんです。

高い。

安いものになるとこうなります。
ソケット側のコードの根っこが樹脂のパーツで固定されています。
しかも、ソケットのカバー、真鍮「風」であって、素材はアルミになります。

このソケット部分だけは @545 円で売られているんです。
まあ、ジロジロみるものでもないし、たちまちメッキが禿げるようなものでもないので、日本製の真鍮のものを買うと 4 — 5,000 円近くするわけで、まあアルミなのは我慢するにしてもですよ、樹脂はいただけない。

というわけで、発見しました。

今までどうしていたんだ、というツッコミが入りそうなのですが。。。

はい、こうしていたのです。
ソケット自体をもっともっと安いフェノール樹脂のもので、昭和レトロといった面持ちです。
黒いので、ネジの部分が黒いのも目立たないだろう、という木を隠すなら森の中作戦です。

ただ、ねじ山に互換性があるのか、ということは少々気になります。

Panasonic の WW1420B の仕様書 を見ると、

4-3 パイプ取付部のねじ仕様 管用平行ねじG 1/8 (PF1/8)

となっています。

FEATURE:1/8 IPS Male Threads ,fits all of our sockets, or use a nut to fasten these to any canopy or fixture you want to hang cords from!

って書いてあるんですけどね、IPS Male Threads の意味がわからないんですけど、調べた ら、Iron Pipe Straight Thread ってことだとは分かりました。

ODM とは Outside Diameter of the Male, TPI は Thread Per Inch です。

ODM TPI
IPS 0.397(10.0838mm) 27
G 9.728mm 28

比較すると、互換性はないですね。
少なくとも TPI 自体が違いますから。

ソケットの側が G だとしたら G 1/8 で切り直せば済む話の気もしないでもないです。
まあ、そこまでやらなくても強引にねじ込むこともできそうですし、それで問題ない気もしないでもないんですが。

個人的な予測ですが、Panasonic は国内向けに長く作っているのだから、G(PF)なんでしょうけど、チャイニーズが日本市場のためにそこをわざわざ G にするとは思えません。
なので、今使っている安物ソケットは、多分 IPS だと思うんですけどね。

はてさてどうしたものでしょうか。

補助ローラーが行方不明なのです

大工の正やんです、って、大工さんの YouTube を見てるんですけど、なんか見ているだけで、腕が良くなったような錯覚に陥るのは気のせいでしょうか。
なんでも作れちゃいそうな、そんな気になります。

それで、今、壁の穴を塞いでいるわけですが、大きな隙間を塞ぎたいのです。
そうなると、卓上丸鋸でバンバン切りたいわけですが、日本語ではなんというのでしょうか、Single Bevel Miter Saw というやつを弟にもらって持っていてそれを使っているのですが、スタンドも持ってないし、補助ローラーだけは自分で買ったんですけどね、それが行方不明なのです。
だから、長尺のものを切るのがすごくかったるくて、このところずっと探していたんですが、一向に見つかる気配がありません。

薪ストーブの炉台の敷石も 4 枚、行方不明ですし。

こういうのって買ったら見つかっちゃうってのはよくあるパターンなんでもう少し粘ろうとは思うのですが。。。
大した値段じゃないなら、一つしか持ってないから、二つあったら左右で使えるのでまあそれはそれでよろしいんじゃないかと思って値段を見たらびっくり仰天ですよ。

こういうものはアメリカで買うに限る!と思って物色していたら、DeWalet のものが結構気になります。

$219.99 ですけど、タイヤ付きで、畳んで立てて収納できるし、こんな便利なものがあるんですね。

これとか、12″ Slide, Compound, Miter Saw で $399 ですけど、やっぱりコードを引っ張るのが面倒くさい。

マキタはというと、タイヤ付きはこんな感じです。

10″ ですけど、バッテリーにすると、値段が跳ね上がりますね。
でも、コードを引っ張らなくて済むってのは、本当に快適なんですよね。

あまりに高い道具なので、当面ガッツリ悩みたいと思います。

壁ですが、リビングの壁はエアコンを設置する部分は、放置してあるままなんです。
だんだん暑くなってきているし、早めになんとかしないとと思うんですが、とりあえず、リビングは 5m x 6m の広間なので、30m2 くらい、大体 18 畳くらいかなと思うんです。

このクラスになると、大体 10 万くらいはしちゃうみたいです。

セトリングの問題があるので、室外機はログ壁よりも上に吊りたいので、室外機の吊り金具も必要です。

後は、配管も必要だし、排水は雨樋に合流させたいですけど、うちの雨樋は、タニタハウジングウェアのストッ葉ー って、ちょっと変わったものを使ってまして、竪樋も同社のガルバリウム製なんですね。

まあ、竪樋は普通のパナソニックの複合素材のものの方が、楽に穴が開くし、ガルバだと意外と水の音が響くので、良かったのかなと思ったりするんですが、まあシュッとして綺麗な樋ではあります。

単に穴を刳って、ドレンホースを差し込むみたいなことをすると、コポコポ音がしたりで、よろしくない予感がするんですよね。
なので、未来工業のアダプタ DA-AS を使った上で、おとめちゃん(逆止弁) をつけて、綺麗に収めたいように思うんです。

炊事場のエアコンも 10 年選手だし、それ以前の問題で、フレア加工を失敗して、ガスが少々漏れているので、こっちもそろそろやりかえた方がいい気もしないでもないですが、先立つもが。。。
さっさとしないとあっという間に夏になりそうです。

そんなこんなで、今日は、雨だし、朝からずっと輸出書類作りをして、夕方、梱包と出荷をしただけで、丸太小屋作りや庭づくり、薪作業はお休みです。

明日は授与品屋さんが出張で来るので、午前中は神社、午後から出荷作業の続きをやりたいと思います。

ようやく入荷しそうです

一回スキップされてしまった FISKARS のコンテナですが、ようやく連絡がありました。

といっても、松山の入港案内ではなくて、釜山到着の案内ですが、5/13 だそうです。
本船は、Hyndai New York です。

ETA: 2021-05-14 18:00 LT (UTC +9)

だいたい一週間くらいで松山に到着するので、普通なら 5/20 頃、ただまあ、アテにならないので 2 週間余裕を見れば、5/27 には入ると思うので、なんだかんだで月内には出荷を開始できそうな雰囲気です。

品切れしている X27 や品切れ状態の IsoCore などは、ある程度纏まって入ってくるので、少し在庫が安定すればいいなと思っています。
ただ、X7 の入荷はなく、15″ の Anvil Lopper については、廃盤になりました。

その代わりと言ってはなんですが、薪割り機の方は、音沙汰なしです。
問い合わせにも無応答なので、テンパっているのか、とはいっても、文句を言っても早くなるわけでもなし、待つしかありません。

状況が正確にわからないのでなんともですが、これも、Sohpia Express を追跡してみると、

ETA: 2021-05-13 14:00 LT (UTC +9)

ということですので、どっちのコンテナも同じくらいのタイミングで入ってきそうな予感です。
月内になんとかなればいいんですが。。。

それはそうと、今日は、同業(?)というか、規模が違いすぎるのでアレなんですが、大手の薪屋さんの工場の見学に出かけてきました。
大変参考になったんですが、規模が違いすぎるので、そのままはうちの方ですぐに改善していけないとは思うところです。
詳細については、先方の企業秘密に該当する部分もあると思うので、ここでは伏せておきたいと思います。

家に戻ると、なんかすごく眠くて、寝てしまって、起きたら 20 時を回ってしまっていたので、今日は仕事らしい仕事せずに終わってしまいました。

明日は、今日 5 号に検品を頼んでいたものが仕上がっていたので、それの箱詰めと出荷作業をして、午後からは、保険屋さんと打ち合わせをしたいと思います。
保険というのは、お店の保険で、在庫に対して保険をかけたり、販売した商品に瑕疵があり、事故になり賠償の責任が生じたい際ためのものです。

輸入商品というのは、法律上、輸入者が製造者とみなされます。

Amazon などでは、海外のセラーが個人輸入の体裁で、海外から商品を出荷してくるパターンがあります。
これは消費者にとって、著しく不利なので、リスクをよく理解して買う・買わないの判断をする必要があります。

セラーは消費税を納税しなくても済むだけではなく、上に書いた通り、輸入者は購入したお客さんと言うことにできるので、品物に瑕疵があっても法的に責任を取る必要がありません。
まあ、もともとそういうつもりもないから、そういう商売のやり方をしているわけで、販売者はほぼノーリスク(在庫する必要すらない)なんですが、購入者は非常にハイリスクです。

それで安ければいいんですが、納期はかかるし、たいして安くない、消費税の 10% 分も安くないことが多いので、昨日も書いた通り、Fullfilment by Amazon、日本国内の商取引として、国内の法規で保護されているか、確認をするべきです。

こんな表示があれば、非常にリスクが高い輸入方法だということは理解しておいた方がいいです。
Prime マークもないので、Prime の保証も適用されません。

こういう店で買うくらいなら、直接米国 Amazon や eBay で購入すれば、同じリスクで Amazon.co.jp の手数料の 15% 分+この店の儲け、それくらいは安くなるわけですよ。
まあ、英語で注文するのがダルいのよ、っていう層がいるから、こういう店が生き残っているのでしょうが。

話が少々ずれましたが、うちは真っ当な方法で輸入をしているので、当たり前ですが、うちが製造者になりますので、事故の際の保険が必要なのです。
今まで一件もありませんが。

明日もボチボチがんばります。

耐熱塗料は焼き付けが必要なタイプ

祭日の翌日はすごく疲れるので、のんびりスタートです。

薪ストーブの錆がひどいので、サビを落として、耐熱塗料(スプレー)で塗ったんですが、24 時間以上経過した後、熱を加えて硬化させる作業が必要になるタイプです。

使ったのは MonotaRO のもの です。
値段は 600 円ほど。

もう少し高いものだと、熱を加える必要がないタイプもあるようです。

硬化する前は、おニャー様が登ってひっかくと折角の塗装が禿げるとアレなので、ダンボールで養生してあったんですが、あまりに不細工なので。

ストーブに火を入れると、しばらくして案の定、もくもくと煙が上がって室内が猛烈に臭くなりました。
窓を開けて換気扇や扇風機で換気をしますが、追いつきません。

家にいても臭いし、農協のスタンドでタイヤの組み替えをしてもらいに出かけました。

本当はジモティーで 4 本 2,000 円(作業工賃のみ)という掲示があって、一本 500 円なので、5 本でも 2,500 円だから、その人に頼もうと思っていたんですが、かれこれ都合が合わなくて、ずるずると一月以上経過してしまい、連絡が途絶えてしまったのです。

ちょっとはジムニーらしくなりました。

後は、軽トレーラーの登録のための作業も棚上げになっているので、牽引ヒッチの取り付け等の作業をしないとなんですが、まあ、おいおいやっていこうと思います。

交換作業の合間にホームセンターに買い出しに行きました。

おニャー様のご飯がなくなったんで、メインはそれなんですけど、どうしても気になって買ったものがあります。
タッチアップ塗料です。

ダクトレールですが、一部、ダイコーのものがありまして、気づいてしまったんですが、ビスがシルバーなんですよ。
本体は黒なので、それが一度目につくと気になって仕方ありません。
内部の樹脂も、黒ではなく、比較的明るめのグレーでよく見たら気になりますが、普通には見なかったことにできるレベルですが、ビスはどうしても気になって、大抵のことは細かいことはどうでもいいんですが、一度気になり出すと徹底的に気になるタイプなので、黒くすることにしたわけです。

上に向いて塗る必要があるし、高いので難儀をしましたが、これでスッキリです。

代わりにスッキリしてなくて、気になり始めたのがこれですよ。

ただまあ、家具用のコンセントのアイデアで思い出したんですが、世の中には什器用の電源レールがあって、そこから任意の場所で電源を取ったり、照明したりできるものがあるんです。
大昔、アパレル店員をしていた時、そういう什器を使っていたのです。

後は、普通のコンセントになるんですが、USB 給電できるタイプもあるにはあります。

いくつか問題があって、

  • 壁のコンセントをすげ替えるタイプで、かなり大きいので、家具等に埋めるのは現実的ではない
  • 壁からダラダラとケーブルを引き伸ばす必要が出てきてしまう
  • 値段が高い
  • 電気工事が必要(電気工事士の資格が必要)

などもあるんですが、クリティカルなのは、能力が低く、かつ YouTube でレビューを見たんですが、これを何年も使うわけですが、その間に USB の仕様が変更になる可能性がとても高い、という点です。

まあ、タップをもっと大きくて、USB に対応したものにするとかもあるんでしょうけど。

考えがまとまっていないので、これもおいおい調べていこうと思います。

階段に滑り止めを設置しました

今日は祈念祭でした。
祭典の後、議題が多くて長引きましたが、まあ、なんとかひとまずはお開きにできまして、簡単に片付けて撤収です。

戻ると昨日注文した滑り止めの階段マットが届いていました。

Amazon は本当に配達が早いです。
Prime だと、在庫がありますから。

爽快ドラッグとか、結構大手ですけど、注文してから品物を手配とか、ふざけた店が多すぎて、イベント用の商品を注文したら、ギリギリになって手配できませんでした、とかまあそういう具合です。

Amazon で買い物をする場合は、Prime マークがついているだけではなく、Fullfilment by Amazon であることことを確かめてください。
Prime マークがついていても、Amazon 以外が出荷することもあります。
出荷元が Amazon になっていれば、必ず在庫があり、すぐに届きます。
Amazon 以外の出荷でも、Prime の基準を満たしている出品者で、Prime のルールに基づいて保証などが受けられますが、在庫数は出荷元の管理なので、場合によっては在庫がショートしていることがあります。

ちょっと話がずれました。

自分は、汗疱という病気なので、靴も靴下も履きません。
真冬でも素足です。
なので、階段の板で滑ることはないんですが、5 号は普通に靴下を履くので、何回か滑って転げ落ちそうになったので、急遽、滑り止めをしようと思ったわけです。

正やんのチャンネルで溝切りで滑り止めの加工をしているのを見たんですが、丸く溝が切れるカッターは持っていないのでした。

物はフェルトで、ちょっと耐久性はなさそうです。
レビューでも 1 年くらい、みたいなことは書いてありました。
猫達が暴れるのでもう少し早く痛むかもしれません。

とりあえず、滑り止めとしては十分機能しています。

ただ、肉球部分が暗くなると光る、というのは。。。光りません。
太陽光の場合、手で日陰を作ると光りましたが、LED だと、紫外線の量が少ないのではないかなと思います。

それと、昨日ですが、ようやく階段に ノスタルジア を取り付けました。

光量的には十分かなと思いますが、やはりコードの長さが一部足りません。
コードはヘンプのものを買ってあるので、思った長さで作り直そうと思います。

移設元のテレビコーナーは、元祖フィラメント型 LED, Only One の Siphon になりました。
初めてクラウドファンディングで出資したプロダクトで、その時の返礼品です。
記憶が確かなら、調光に対応していたと思うんです。

寝室、というか、寝るコーナーなんですが、ノスタルジアでも眩しくて、Siphon はもっと眩しい。
それで、調光したらと思ったんですよ。

ところが、Panasonic のスイッチを見ると、20W 以上の負荷が必要、というふうに書いてあります。
LED だから、そんなに電力は消費しません。

普通にスパイラルカーボンのボール球を持ってきたんですが、それほど眩しくないし、大した消費電力でもないので、スイッチを調光タイプに交換してもらい、灯具のスイッチで入り切りすればいいんじゃないのかと思う反面、いっそのこと、IoT 電球にしたらとも思うのです。

Hey Siri, calm the light ってっ感じでいけるってことでしょうかね。

これだと、調光対応のスイッチがなくても、調光できると書いてありますし。

それはそうと、今日もまたポチってしまいました。

20A のチャーコンです。

最近、ガーデンライトを使っていなかったのですっかり忘れていたんですが、昨日デッキの下に掃除で潜ったら、チャーコンが行方不明なのです。
これから庭周りもぼちぼち手を入れていこうと思うのですが、手始めにガーデンライトを修理したらと思うので、いくらもしないので取り寄せようと思います。
まともに動くかは未知数ですが、一応、ベストセラーってことになっているので、値段分くらいは仕事をするのではないかなと思います。

低電圧システムのケーブル類などを探す必要があるわけですが、そしたら、チャーコンが出てきちゃったりしそうな気もするんですが、まあ、その時はその時かなと。

庭周りといえば、太陽熱温水器の制御器用のケーブルが何らかの野生動物に突かれたようで断線しているか接触不良で電磁弁がうまくコントロールできなくなっている件も修理が必要です。
何度もやられているので、PF 管に入れてしっかり保護することもですが、4 芯なので RJ-45 に加工し直して、壁を埋める際にコンセントを作って、制御器が壊れても、センサー側が壊れても、壁の中に埋めてしまう部分に関しては壁をはぐらなくてもいいようにしようかなと思います。

まあ、炉台も作りかけのままなので、のんびりやっていこうと思います。

かるかるブリック

午前中はお祭りの準備でした。

明日は祈念祭です。
兼務神社ですが、一番規模が大きく、30 人近く参列するようになると思うんです。
例年であれば、浦安の舞や子供相撲の奉納があるんですが、行事は全て中止で、そういう時代とはいえ、寂しいものです。
年中行事の話もするんですが、オリンピックがどうなるかもわからないような状態ですから、秋祭りを今の時点で云々しても、どうしようもありません。
なるようにしかならないでしょう。

帰ったら、かるかるブリックが届いていました。

お兄ちゃんニャー達と同じ色合いです。

早速 5 号がカウンターテーブルのリフォームを開始しました。
適当にやろうとしていたので、レーザを貸して、定規をつくりました。

が、本人的には、失敗したようです。
まあ、両面テープで貼ってあるだけなので、どうにでもなりますが。

半分のサイズのものは、高速カッターにダイヤモンドをつけて切ろうかと思ったんですが、元から半分のサイズのものを使った方がきれいかもしれません。

自分は炉壁、といっても、単なる衝立ですけど、2×4 のスギを買ってきたので、枠を作りました。

ケイカル板を構造用合板に貼り付けたものをはめ込む予定ですが、本当は後ろから嵌めようと思ったんですが、うまくしゃくれないので、どうしたものかと思案しています。

とりあえず、ビスケットジョイントにしました。
久しぶりすぎて、ビスケットが行方不明で、探すのに手間取りました。
ビスケットは #20 を使いました。

固定用のベルト式のクランプを取り出すも、見ての通り、数センチ足りません。
仕方がないので、普通にラッシングベルトで締めました。

どうでもいいことですけど、クソ高いゴリラの木工用ボンドを買ってみました。
コニシの白ボンドの 3 倍くらいするんですけど、ご利益はどれほどのものでしょうか、気になります。

この後は、ケイカルに NS ハイフレックスを塗った後、漆喰をローラーで塗って、ところどころカルカルブリックを貼って仕上げようと思います。
枠ですが、後ろから嵌める方がいいと思うので、丸鋸で切って嵌め込んで、構造用合板はポケットホール加工して枠に固定しようと思います。
少々しゃくりすぎて、長くビスが効かせられないので、念のためにボンド併用しようとは思います。

明日は祈念祭なので、続きはそうのうちにやろうと思います。