ユーザー車検

今日はほぼ予定通りユーザー車検でした。
ほぼ、というのは、午前中雨の予報だったと、運輸支局の予約が午後からしか取れなくて、結局、車検だけで一日終わってしまったからなんですが。。。

車検ですが、先月に切れてしまっているので、仮ナンバー(臨時運行許可) を借りに行きました。
手数料ですが、50 円に上がりして、750 円かかりました。

この制度、結構市町村により対応が異なります。
例えば、松山市の場合、役場も、運輸支局も、土日はやってませんけど、期間にはカウントするんですよ。
対応もかなり悪くて、支所のうち、貸し出しを行ってくれるのは、旧北条, 中島の本庁舎だけで、うちの村では対応してくれません。
返却も、以前は郵送や、支所から回してくれたんですが、それもなくなって、借りたところに返しに行かないといけません。
まあ、借りたものを借りたところに返すってのは当たり前のことではあるんですが、結構負担だし、合理的に考えると、例えば、遠方の人が松山市でナンバーのついてない自走可能な車両を登録のため運輸支局に持ち込むため仮ナンバーを借りる時とか、相当不便ですし、負担が大きいと思いますし、土日も貸し出しを行なっていたり、返却は郵送も OK のところもあるので、なんとかしてもらいたいなと思うところです。

その後、第 2 ヤードに行って、運輸支局に GO です。

車検の予約ですが、ネットで行っておく必要があります。(書類もあらかた印刷されて出てきて楽になります)
前回の海コンシャーシ の時にアカウントを登録してあったので、車検証の QR コードをスキャンするだけで OK です。

車検ですが、2 回落っこちました。

まず、ヘッドライトで引っかかりました。
右ライトの光量が足りない、ということで、これは少し前に研磨したんですが、単に研磨しただけだったので白く濁ってしまっていたのです。
再度研磨して合格です。

次に、作業灯でひっかかりました。
この間ケーブルを引っ掛けて断線してしまっていたのですが、使うものではないのでそのままにしてあったのです。
今まで一度も点検されたことがなかったんですが、あれも点灯しないといけないということで、こちらは古いハロゲンものだし、器具ごと取り外して合格です。

なんだかんだで 15 時過ぎまでかかってしまいました。

今回かかった費用ですが、トレーラ(被牽引自動車)は重量税がかかりませんが、トラクタはトレーラの分まで合わせて重量税がかかります。
去年と同額の 164,000 円でした。
車検費用も 2,200 円で同額です。

自賠責保険料ですが、21,130 円でした。
去年が 22,570 円だったので、1,440 円ほど安くなっていますね。

かかった法定の費用は、185,130 円でした。

せめて積みっぱなしになっている原木くらいは下ろしたい気もしたんですが、借りた仮ナンバーを返しに行って戻ったら 16:30 で、最低限の出荷作業だけして本日終了です。

それはそうと、ひとつ気になることがあったので、念のために確認をしておきました。
それは、第 5 輪荷重のことです。

前々回の車検時に一括緩和してもらったんですが、第 5 輪荷重が 11,100kg に増えたんです。
ウイングを買おうと思っていたのですが、結局買わなかったので、前回の 8,900kg に戻してもらったんですね。
そうすると、海コンの緩和の 11,500kg がトンでしまったように見えるんですよ。
今までだと、11,500kg との表示が記載されていたものですから。

保安基準第2条及び第4条の告示で定めるものに適合みたいに表示されているんですが、これで海コン緩和の 11,500kg の第 5 輪に適合しているよ、という意味らしいんですが、おまわりさんにそれってわかるのかな、って思いますね。
まあ、台車の方の車検証に、牽引車として適合する旨記載されているから、そっちで付き合わせることができるので問題ないとは思うんですが。

昨日運びきれなかった荷物ですが 5 号が取りに行ってくれました。
今日までフリータイムで、なんとか間に合いました。

明日からは、原木の引き取りを行いたいと思います。

バルブは壊れて届きました。。。

乾燥機の修理に使うバルブですが、倉庫で検品したところ、破損しているということで連絡がありました。
圧力をセットするノブと思われる部分が割れてしまっています。
ちゃんと動くのか、怪しい感じです。
とはいえ、発送を止めるといつまで経っても乾燥機は直りませんし。。。
とりあえず、発送元には破損の連絡を入れました。

今日は、通関と一部の引き取りを行いました。
書類で午前中いっぱいかかって、昼休みなので、少しして出かけましたが、税関がとても忙しいようで、許可になったのは 15:30 頃になってしまいました。
5 パレットなので 2 パレット積みきれず、2 回目を取りに行く時間もなくて、バックオーダー品のボブキャット用のリム等を出荷して、本日終了です。

積みきれなかったものは明日に持ち越しですが、明後日は建国記念の日というのもあるし、フリータイム自体が明日までなので、なんとしても明日中に引き取らないといけません。
車検も通したいし。。。
明日通らないと、世間様は 3 連休みたいですし、週末、原木をある程度引き取っておきたいのです。
ボチボチ頑張ります。

ちなみに、去年の数字ですが、重量税は 164,000 円、自賠責が 22,570 円でした。
ヘッドだけの話で、車検そのものの費用や、整備費用は別です。
まあ、自家用で大型トレーラを買おうという人は滅多にいないと思いますけど、あ、そういえば、綾人サロンが買ってましたか、あまり情報がないと思いますので、こういうリアルな数字なんかは積極的に公開しておこうと思います。

静岡日帰り

今日は SV100 を見に静岡に行ってきました。

ちょっとだけ乗ったんですが、コマツになっていたのですが、ヤンマーに切り替える方法がわかりませんでした。
マルチはついているようです。

グラップルは比例制御ではなくて、ガチャガチャ動く感じです。
慣れるまで少しかかりそうです。
後、少しシリンダから油が滲んでいるように見えたので、オーバーホールした方がいいかもしれません。

後はたちまちというような特に悪いところはなさそうです。
履帯の張りが甘いと思うので、調整する必要はありそうですが、スプロケットはまだ大丈夫そうです。
アワーはガッツリ回っているので、それなりに労ってメンテしていく必要がありそうです。

アームが長いので、荷下ろしは格段に楽になりそうです。
あと、キャビンだし、エアコンもあるので、雨でも仕事ができそうです。

本当は、薪割り機や薪ストーブの配達を兼ねていく予定だったんですが、雪の予報だったので、今回は汽車で行きました。
途中、滋賀や岐阜はガッツリ降っていたし、配達先もかなり降ったようなので、延期して正解だったかなと思います。

厚生労働省からの書類は戻ってきたようなので、明日は通関を切りたいと思います。
バックオーダになっているものがいくつも入ってきているので、引き取りと発送、時間に余裕があれば納品まで済ませたいところです。

週末、建国記念の日もあるので、明後日は、車検を取りに行きたいと思います。
山に原木が溜まっているので、どんどん引き取ってこないと、もう置き場がないということです。

乾燥機の修理ですが、USPS の配達済みのスキャンは、最寄りの郵便局に届いた時点で私書箱的なところにストックされてスキャンされるので、2, 3 営業日後にならないと発送できないと連絡がありました。
今週中に治るか、ちょっと微妙に思います。
明日の夜、カートリッジバルブをダメ元で分解してみたいと思います。

今日は始発で出発したので、眠いのでさっさと寝ようと思います。
明日からもボチボチ頑張ります。

ピンを差し込むタイプの含水率計でより正確に計測するには

facebook ネタです。
定期的に上がる話題の一つが薪の乾燥についてで、その時に色々議論があるのが含水率計ではないでしょうか。

ある程度の年数、薪ストーブを使っていると、必ず通る道というのも大袈裟ですが、買ってしばらくして使わなくなるものの代名詞ともいえるのがこの含水率計と、お高いファイヤーツールセットかなと思います。

含水率計については、使わなくても大体勘でわかるようになる、というのが主な理由だと思いますし、それ以外だと、乾燥した薪がないということのストレスの経験から、薪をしっかりストックするようになって、そもそも乾燥を心配するようなサイクルから抜け出している、ということなんじゃないの、と思ったり思わなかったりするわけです。

実際に自分でも使っていたのですが、最近は全く使っていません。
なぜか、というとこれまたとても単純で、プローブ(計測するためのピン・針)を差し込むものの場合、差し込み加減で数字がいくらでも細工できるのです。

電気抵抗で測る方式のため、しっかし差し込まないと電気抵抗が大きくなります。
そうすると乾いているような数字になるわけです。
空気は水よりも抵抗が大きいですからね。
そして、低価格のものは、プローブの付け根が樹脂でできているし、プローブ自体もただのナマクラなので、そもそも乾燥した堅木に強く差し込むのにはなかなか無理があるわけです。
簡単に針が曲がったり、根本から折れてしまうわけです。
しかし、強く差し込まないときちんと測れない、これでちゃんと測れているのかな、という状態なわけです。
それで、自分の場合は、基本的に重さで管理して、針のないタイプを使っているわけです。

えらくフリが長くなりましたが。。。

じゃあ、この問題をどう解決するのよ、ということにつて目から鱗というか、ちょっとした一手間で格段に正確に測る方法を ケンズメタルワーク さん紹介されていて、本当、痛く感動したので、シェアしたいと思います。

コーススレッドや釘で中心まで打ち付けて測ると良いそうですよ。木工作家の方が教えてくれました。

これなら完璧に中心までプローブを差し込んだのと同じ状態になりますね。
高価なハンマーでプローブを打ち込めるものを買う必要もありません。
釘とハンマーだけなら 100 均で買えば, 220 円で済みますね。
なんともシンプル。

今日は、昨日の続きで、薪(?)のようなものを持って帰りました。
まあ、見ての通り、地面に転げていたりして、イマイチどころか、今3くらいですかね。
傷んでいるのはまあいいとしても、露天で保管してあったので、乾燥が微妙です。
とりあえず、ウッドデッキの屋根の下に積んでおいたので、多少は乾くと思います。

それと、届くかもといっていたソレノイドバルブですが、届いたものはクランプでした。
そういえば、買ったんだった、クランプ。

時々ワンタッチカプラが硬いことがあって、その時に接続に難儀をしていたんです。
まあ、皆思いつくことは同じでして。。。

完成品を買おうかと思ったんですが、ちょっと高すぎるので、クランプだけ買った、というわけです。
後は、爪の部分の図面を引いて、レーザでカットしてプレスして作ろうと思います。

でも、日本で フラッシュフェイスカプラ 使っている人って自分以外に自分は見たことがないんです。
フラッシュフェイスカプラは本当に便利なんですが、たまに硬いことがあって、それが人に勧められない最大の理由だったんです。
硬くならない特殊なカプラもあるんですが、すごく高いのです。
クランプがうまいこと作れたら、人にどんどん勧められるようになります。

というわけで、ソレノイドの修理はしばらくお預けです。

明日は、静岡に行ってきます。
この前、譲ってもらえることになった SV100 の契約です。

北条から汽車に乗ろうと思ったんですが、みどりの窓口がなくなって、切符も買えなくなっていました。
2000 年には、1,792 人くらいだった利用者が 2020 年には、1,000 人を切ってしまった(906 人)ようです。
JR 四国は経営が本当に厳しいようですね。
松山駅まで切符を買いに行きました。

なんとか明日中に戻りたいところ。
Netflix で金田一をダウンロードしておいたので、久しぶりにのんびりしたいと思います。

薪(?)を補充

今日は神社の祭日でした。
昨日もそうですが、今日も寒かったです。
日曜日ということもあって、お参りがそれなりにあって、ボチボチ忙しかったです。

お宮のお焚き上げの残りの薪を回収してきて使っていたんですが、それもなくなってしまったので、第 1 ヤードに薪を取りに行ってきました。
とりあえず、暗くなる前に運び込みたかったので、軽トラ 1 台分だけ。

いつ割ったのものなのかな、と思ったら 5 号が「やってきた年に第 1 ヤードは更地状態にまで片づけた」、といっていたので、3 年前の薪です。
よく考えると、その前の年に乾燥機が入る予定だったが遅れてしまって、結局乾燥機は 2019 年の年末ギリギリに納品され、この薪はシートをかけて準備をしていたんですが、乾燥機が稼働し始めたのが 2020 年なので、ずっと山で放置されていたわけです。
シートは台風で飛んでしまって、特に状態が悪くて、どうしたものかと思ったんですが、放っておいても良くなることはないので、とりあえず、メッシュパレットに移し替えるだけ移し替えておいたんです。
乾燥は微妙ですが、仕方ないので、間に合わせに使います。

他にも、似たようなものが大量にあるし、太陽電池小屋も空きができたので、来年のお焚き上げ用に時間ができたタイミングで、移動、ストックしておこうと思います。

明日から配達に出かけようと思った件ですが、雪が積もっているようで、延期することにしました。
ただ、静岡には早く行って契約と支払いを済ませたいと思いますので、久しぶりに汽車で行こうかなと思います。

それと、土曜日に USPS で倉庫に着くかもといっていたバルブの件ですが、追跡をしてみると、

Tracking Number: 9405511699000920XXXXXX

Your item was picked up at a postal facility at 10:47 am on February 5, 2022 in PORTLAND, OR XXXXX.

USPS Tracking Plus™ Available
Status

Delivered, Individual Picked Up at Postal Facility
February 5, 2022 at 10:47 am
PORTLAND, OR XXXXX

ということで、土曜日だけど、受け取られていました。
そして、今しがたヤマト運輸から月曜日に配達する、と連絡がありました。
静岡から戻ったら着くかなといっていたんですが、もしかしたら月曜日中に修理できるかもしれません。

しかしまあ、いつもなら、内容物の点検をしてから発送してくれるんですが、とにかく急ぐと伝えてあったので、今回はその時間も惜しんだようで、発送元は facebook で知り合った人の会社で初めてなので、オーダーとか間違えてなければいいんですが。。。
まあ、その時は、その時で。
By-pass valve が修理できたら、メインの回路にソレノイドが 2 つあるので、それの予備部品を調達しておいた方が良さげに思います。

振動モータが届きました

昨日今日くらいに届くかもといっていた振動モータですが、夕方に届いていました。
早速開封してみました。

手のひらサイズです。
コードは 3 本あって、1 本はアースのようなので、適当に接続してみると、プルプルしますね。

ちょっと計算が合わないのですが、0.40A とあります。
100V x 0.4A = 40W ではないのかと思うのですが、チャイニーズの計算だと 90W になるようです。
不思議です。

どれくらいの能力があるのか、網にどのように取り付けるのか、網自体をどう支持するのか、そういう部分のデザインも影響が大きそうですが、チップは軽いので、この振動モータでもある程度は仕事になりそうな気がします。
弱いようなら複数使えばいいんでしょうし。
ガタガタ揺れるものですから、どれほど壊れずに仕事をしてくれるのか、という部分も未知数ですが、使い物になるようなら、三相のちゃんとしたものを買えば済むことかなと思います。

それはそうと、振動ふるいで検索すると、ジグソーを使うアイデアが!

レシプロソーでもいいんじゃないのかと思ったら、いいようです。

中にはここまでのものを作る猛者も。

要するに動けば OK です。

後は、バイパス用のソレノイドバルブ一式と、レシプロバルブが届けば、乾燥機の問題で残るのは、クロスフィーダ部分、それとごく稀にシュート部分で詰まるのですが、シュート部分には振動モータを取り付けてたまに揺らしてやることで問題はかなり軽減できるのではないかと思うので、これも試してみようと思います。