PREDATOR 遂に始動 & ベルトコンベアの修理

今日は久しぶりに注文が多く、午前中はその出荷準備をしました。
近くのお客さんから 2 件注文をいただいたので、それは配達を配達して、園についたら 14 時を回ってしまいました。
M さんが乾燥機修理用にパッケージになっている 12V の油圧シリンダを持ってきてくれているはずなんですが、休みということでいません。
自分も 12V のアダプターを持ってくるのを忘れてしまったし、まあ、どうにもならないので、これは棚上げです。

長らく放置してあった PREDATOR の動作確認をしました。
いや、オイルを入れるだけだったんですが、倉庫の奥の方に仕舞い込んでいたのです。

ん、何やらベルコンが修理されています。
そういえば、T さんが工具箱を持っていたなぁ。

でも、ここ、ボルトは 3 本だったんです。
そして、その上も壊れていると思うんですが、なぜここだけ?
謎は深まるばかりです。

それで、このボルト、純正品だとセットで、しかも 1 万以上するんですよ。
今のところたちまち摩耗している、というほどではありません。
ベルトについても、予備ベルトは純正品をすでに買ってあるんですが、5 万くらいしたような。。。

ボルトですが、どうやら バケットボルト というようです。

コンベアーベルトのエレベーターバケット、付属部品の取り付け、
ベルトの重ね継ぎにご使用ください。

え、ベルトの重ね継ぎ ですと?
すごく賢くなりました。
要するにですよ、これ、ベルトが古くなって切れたとしても、適当なベルトを買ってきて、補修できるってことじゃないですか。
ていうか、もう 5 万もドブに捨ててしまいました。
資源の無駄、お金の意無駄。
無知は罪ですね。
でも、これからは、急なベルト切れも怖くありません。
ありがとう、偉い人。

でも、ここの製品は 100 入りのようです。

MonotaRO だとウエルドボルト の名称で、少量でも売っています。
見た目的には同じように見えますが、別物かもしれませんけど。

ちょっと話がずれました。

動かしてみて気づいた点を幾つか。

まず、Brave と比べて、明らかに設計が悪いのが、シリンダロッドが露出する点です。
シリンダの取り付け方が逆なんですね。
薪割りをすれば、木屑が出ますので、このデザインだとロッドにゴミが付着します。

あと、動作はやはり遅いですね。
といっても、当たり前ですが、往復なので、倍速ではあります。
正直、Brave 20t が速すぎるだけであって、サイクル 15 秒とかは普通にあるので、どちらかと言うと速いモデルです。

作動油タンクはかなり小さく、キャップにはフィルタがなく、戻り側のフィルタもありません。
そこそこ使うなら、これらの問題は、比較的低コストで対処できるので、事前に対策したほうがいいですね。
ただ、ホースの口金は少なくとも NPT ではありません。
キャップも 3/4″ NPT よりも大きかったので、要調査です。

Y さんから、エンジンに関して、エアエレメントはヤマハの MX200 エンジンと同じであった、という情報をいただきました。
プラグは普通に手に入りますから、エレメントも国内で簡単に手に入るということで、エンジンのメンテナンスは障害はなさそうです。

今日は、試しにちょっと割ってみただけなので、しばらく使い込んでみたいと思います。

なお、この PREDATOR は K さんのところに嫁ぎます。
Brave 20t ですが、廃盤になり、最後の 1 台も予約が入りましたので、往復タイプは完売です。

明日から 2 月、朔なので神社の午前中は神社の巡回です。
午後からは乾燥機の修理をしたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

丸太のテーブル Live Decks を注文しました

今日は乾燥機の修理をしようと思っていたんですが、なんかだるくて、結局倉庫の片付けをしたら夕方になってしまいました。

組み立ててある薪割り機に作動油やエンジンオイルを充填して動作確認をしたいと思ったんですが、ドラム缶は 2 本とも空っぽでした。。。
明日、忘れないように作動油は持って帰らないとです。

この間、問い合わせをしてみようといっていた件ですが、連絡があって、とんとん拍子で話が進んで、とりあえず 2 台注文しました。
受注生産ということで、45 日ほどかかるようです。
春節が気になったんですが、2/7 からは仕事をするから心配しなくて良い、みたいなことをいっています。
まあ、欧米から持ってきたら、在庫があってもそれ以上時間がかかるでしょうから、気にしないことにします。
テーブルの幅は調整できると思いますし、2 台並べたら、とりあえずは使えるんじゃないかと思いますが、ダメならニコイチする方向で考えます。
それでもダメなら、自分で完全に作り直すとして、材料くらいにはなるかなと思います。

それはそうと 空気が乾燥してしまう問題 ですが、思い立って冷風扇を投入しました。
流石にうるさいですし、寒いです。

なんだかんだであっという間に湿度は上がりました。
乾燥がひどい時に、一時的に運転するのはいいかなと思いました。

これ、水をボールタップで満水に入れることができる機能があるんですけど、肝心のホースアタッチメントが行方不明です。
水を入れるのが面倒くさいのでなんとかしないといけません。
まあ、おいおい考えようと思います。

井戸水の汚染対策

井戸水の汚染対策に iSpring の浄水器を取り付けました。

使用したのは、WGB32B です。

フィルタ本体に、接続アダプタが付属するモデルを選択しました。
この浄水器の管用ネジは NPT ですが、日本で一般的な R/Rc(旧 PT)とは、ぱっと見は似ているのですが、互換性がなく接続できない ためです。

メンテナンスする必要があるので、思いっきり屋外、プレハブ小屋の壁面です。

水の流れ的には、下から上がってきて、まず Spin-down Sediment Filter を通ります。
その後にブルーのケーシングが 3 つ並んでいる浄水器本体に入ります。
そして、ぐるっと回って、元々の水道のパイプに戻っていく、そんなところです。

メンテナンスする際には、迂回できるようになっています。

濾過した後の水質については、後日検査してもらおうと思っています。

そもそもの発端から、まとめておこうと思います。
箇条書きにすると。。。

水圧について、どの程度下がったのか、気になったので調べてみました。
なんか圧が上がってますね。
そう言えば少し前に、ポンプの前にある 砂取器(砂こし器) のメンテナンスを母が設備屋さんに頼んでいましたから、これで水圧が上がったのかもしれません。

水道法の規定に基づく水道施設の技術的基準を定める省令では、配水管から給水管に分岐する箇所においての水圧の範囲は0.15Mpa以上~0.74Mpa以内となっています。

今は、0.18Mpa くらいで、水道法の下限の 0.15Mpa をクリアしている状態なので問題なさそうです。

たまに水圧を測定すると、フィルタが詰まると圧が下がると思うので、目安にはなるかもしれません。
フィルタの寿命自体は 6 ヶ月、ということです。

とりあえず、忘れないうちに subscribe & save の設定を済ませておいたので、次は 3 月、それ以降半年ごとに自動的に Amazon.com にオーダーが入って、輸入には 3 ヶ月を見込んでいるので、定期的に交換できるかなと思うところです。
価格的には、$100 ちょっとですから、今の為替レートだと 13,000 円くらいでしょうか。
送料や消費税を勘案すると、20,000 円くらいでしょう。
年間、輸入の手間を無視したら 40,000 円かかることになりますね。

そういえば、そもそもの発端のピュアクリスタルですが、まだ買い替えていません。
そろそろ新しくしてあげてもいいように思います。

今日は薪割りもしました。
といっても、お昼前にはじめて 15 時には切り上げたので、ボチボチです。

乾燥機の修理ですが、届いたソレノイドを Brave の往復タイプの薪割り機用のバルブに取り付けてテストする時間が取れていないので、明日に延期です。
うまくいけばいいんですが、結構ソレノイドの動きが早く、バルブ側に負担がかかりそうに思うので、スプリングを入れて力を逃すようにしたほうがいいんじゃないかなとも思います。
ソレノイドの動作には DC12V が必要なのですが、AC100V が供給されるので、アダプタが必要です。
たまたま目立てロボットが DC12V なので、これのアダプタを流用しようと思います。

目立てロボット自体、ヤードには電源がないので、シガー電源のアダプタを取り寄せていたものが今朝届きました。
早速試してみたところ、付属の C のアダプタで変換できて、無事に動作しました。
C のアダプタですが、5.5*2.5mm というサイズのようです。

目立てロボットが欲しい、現場で自動目立てをしたい、そんなニーズがあるのかは知りませんけど、とりあえず、できました、という報告でした。

明日は、乾燥機の修理をして、薪割りの続きをしたいと思います。

Jetson Nanoを使ってAIロボットを作ってみた!絶対に負けない。

これ、すごいですね。

前々から作りたいと言っていた薪の選別機ですが、ついに実現できそうな気がしてきました。
Jetson Nano で。

やり方はこうです。

まず、ベルトコンベアを用意します。
そして、青、黄色、赤のボタンを用意します。
薪をベルトコンベアの定位置に乗せ、それを人間が見て、青、黄、赤のボタンのいずれかを押します。
そうすると、写真を撮影して、青のボタンを押したら青とラベリングしたのち、ベルトコンベアで青の青の箱に投入するようにします。黄、赤も同様です。
そうすることで、当初は人間により選別作業を行うわけです。
この作業をしばらく行うことで、機械学習するためのデータが蓄積されるので、あとはボタンを押す操作を Jetson Nano の識別処理に置き換えるだけで、箱に投入する機構はそのまま使えます。
これで薪の品質の知識がなくても、選別作業を行うことができます。
所詮製品は薪ですから、誤判定があっても大した問題にはなりませんし。

箱への投入方法については、選別部(排除装置) あたりが参考になるのではないかと思いますが、フリッパ方式が良いように思います。

というわけで、忘れないうちにメモしておこうと思ったので、こんな時間ですが記録しておきます。

VEPAK はダンボール箱詰もできるようです

成歩堂くん。
いや、できるとは思っていたんですが、思った以上に簡単にできてますね。
今は手が足りないので、ダンボール薪の販売はお休みしているんですが、それなりに需要があるようなので、なんとか商品開発したいところです。
ケースフォーマー(ダンボール箱の組み立て)や封かんは、中古機械がヤフオクで安く出ているので、問題は VEPAK の値段ですね。
当面は投資できる余裕はないので、まあ、後回しですか。
後回しにしているうちに、キャンプのブームが去っていたりしそうです。

毎日毎日チップのことばかりで申し訳ないんですが、チップの乾燥用のコンテナ、というものを見かけました。
いろいろ考えるものですね。
まあ、これはチップが最終製品だから、成り立つんだと思うのですが。

うちの場合、最終製品は薪なのです。
結構、薪を作っていると、木屑が発生します。
これの処理も悩ましいのですが、炭を焼いたらどうかと思っているんです。

手っ取り早いところで言えば、茂木の無煙炭化器 ですけど、歩留まりはあまり重要ではなくて、水分量が多いものもそのまま処理できたらな、と思うのです。

アイデアとしては、大きすぎて搬送時に詰まる可能性のあるチップや、薪製造の際に発生したチェンソーダストなどの含水率が高くチップボイラーで失火する可能性のあるもの、そういうものを一切合切炭化すると、含水率が下がり、エネルギー密度が上がりますし、炭になることで脆くなりますが、これをチップにブレンドして燃料として使用すれば、詰まりそうな大きな塊もスクリューコンベアで簡単に砕かれ、詰まることも無くなるでしょうし、水分が多いものもの炭になってよく燃えるようになるわけです。
今でも煙は出たりしませんが、よりそういうリスクが下がります。
破砕機を買わなくても済みますし、とりあえず、試してみるだけ試してみたいなというところです。

今日なんですが、兵庫の神鍋白炭工房さんが、淡路島の仕事を終えた足で愛媛に来てくださいました。
炭の専門家なので、このアイデアについて、いろいろとアドバイスをいただきました。

原木ですが、だいぶ貯まったというので確認してきました。
だいぶ貯まっていました。
来週早々にも車検をとって、どんどん引き取ってきたいと思いますが、土日である程度薪割りを済ませておく必要があるので、頑張りたいと思います。

あと、Amazon で買ったソレノイドが届きました。

目立てロボットのアダプタが 12V なのでテストしてみたんですが、評価にある通りかなり強い力で動作するので、コントロールバルブを動かせるのではないかと思います。
ダメなら 2 台使えば、確実に動かせると思います。

明日、試してみたいと思います。

ソレノイドですが、ずっと棚上げしてある薪の自動販売機のキーアイテムで入手できずにいたものだということを思い出しました。
VEPAK の件ともダブるんですが、ダンボールではなく、みかんカゴ、いわゆる収穫コンテナに薪を充填して自動販売機で販売したいわけで、そのために、コンテナの洗浄機も買ったりしたわけですから、肝心の自動販売機の作成も進めないとです。

ボチボチ頑張ります。

現場で自動で目立てをしたい件

目立てロボットですけど、今は 100V のアダプターを使っています。
TimberTuff のものは、そのアダプターしかついてこなかったんですが、別のブランドだと、シガー電源なんかもついてくるし、アダプター自体 AC 100V → DC 12V なんです。
それで、アダプターのあの丸い部分、なんというのか知りませんけど、微妙にサイズが違ったりするので、どうしたものかと思っていたら、御誂え向きというか、まさに今回のようなニーズのためにあるんじゃないか、という商品を見つけてしまいました。

どうもアダプタの刺すオスの部分は DC バレルコネクタ、という部品のようですが、8 種類ついてくるのでどれか合うんじゃないかなと思うところです。
コネクタの先端に色がついていますが、この色は統一されたルールのようなものはあるのでしょうか?
まあ、少なくとも、サイズ表が載っているので、サイズは色で見分けられるようにはなりますね。

容量は 120W, つまり、 12V なら 10A ということになります。
目立てロボットのヒューズは 5A なので、多分容量的には問題なく足りると思います。

お値段は 835 円でした。

これでうまくいけば、今は家に帰ってから目立てをしていますが、車のシガーから電源を取って現場で目立てできますし、太陽電池を使ってバッテリーを充電するように準備すれば、コンテナに据え付けてもいいかもしれません。

それはそうと、この間 Husqvarna のバッテリーチェンソーいいかもと書いたんですが、マキタからも 40V Max シリーズのチェンソーが出てました。
バッテリーはどのみち 18V は使えないので、買い直す必要があります。
だったら、別に、Husqvarna でもいいかなと思ったんですが、工具の種類が少ないんですよね。
マキタと Husq とで差がないなら、マキタの方が使いまわせるのでいいんじゃないの、と思うわけです。
展示会でもがあれば、試し切りができると思って、ちょっと問い合わせをしてみたら、デモ機があるということなので、今度借りて試してみようと思います。

まあ、この辺を見るには見たんですけどね。

ざっと調べると、WASABI CHANNEL でレビューしている MUC019GZ とは別に、MUC018G があって、前者は 80TXL, 後者は 25AP ということのようです。

Husqvarna 540iXP の方は、

チェンは、ハスクバーナが独自に開発したセミチゼル0.325 “ミニ1.1 mmのX-CUT 「SP21G」で、スムーズに 鋸断し、突っ込み切り時の操作性も抜群です。長時間使用する場合も 切れ味と効率性を持続します。

https://www.husqvarna.com/jp/news-category/new-product/robot-batttery/540ixp-t540ixp/

と書かれていますね。

25AP はさておき、80TXL とか、SP21G とか、これ、ロボットで目立てできるんでしょうかね。

できるとしても、21 や 95 用にセッティグしてあるから、設定を変えたくないんですよ。
コマの大きさが違うと思うので、少なくともピッチに関しても小さめにしないといけないと思いますけど、そうすると、飛んでいるコマがあっても送れるように調整してあるので、共用のセッティングが決まるかどうか。
あと、横刃を削る深さについては、完全に共用するのは無理な気がします。

310 を使えばいいと言われたらそれまでなんですけど、一度自動で目立てしてもらうと、手動でやるのがアホらしくて。

グラップルソーを買おうかと思っていたんですが、グラップルの中古を買うことできたので、当面、造材に関しては、今まで通り人力でシコシコやる必要があります。
最近、ガソリンが本当に高いし、バッテリーで比較的短期に元が取れるというものあるし、ガソリンの買い出しも面倒だし、クサいし、危ないし、電動化は進めていきたいところです。

現状、450 もなんともないし、予備もあるし、お金はないので、無理して買うこともないんでしょうけど、とにかく使ってみてから考えようと思います。