TP-Link EAP225-Outdoor

TP-Link の EAP225-Outdoor の取り付け準備をしました。

今のところ TP-Link の Deco シリーズを使ってメッシュで WiFi を使っているのですが、ある程度広さがある場合、どうしてもカバーしきれないエリアが出てきます。
そのため、かねがね法人向けのモデルに切り替えようと思っていたんですが、価格がこなれてきたので導入することにしたわけです。

後から気づいたのですが、EAP225-Outdoor 自体は、単体でも使用できたようです。
ただ、今回は、Omada Cloud Controller OC200 と組みあわて使うことにしました。

まあ、装置のことはここでダラダラ書くよりも調べてもらった方が正確だと思うのですが。

EAP225-Outdoor をどこに設置するのか、ということに悩みました。

インターネットの光回線は社務所に引き込んであります。
社務所は、金属製の雨戸があり、基本的に閉じているので、かなり電波が減衰するようで、これが通信速度が低下する要因ではないかと考えています。
そのため、屋外に設置することで安定するのでは、というのがそもそものスタートなんですけど、これは丸太小屋などもそうで、全てのガラスが熱線反射ガラスなので、屋内は良くても、軒下等に設置してある防犯カメラとの通信で速度が出ないことがあります。
また、高低差もある(社務所が低い)ので、EAP225-Outdoor をより広範囲で見通せるように設置するのが良いと考えました。

すごくせこい話ですけど、極力設置台数を減らしたいのです。
EAP225-Outdoor は 10.5W 電力を消費することになっています。
これが PoE インジェクターの消費電力を含むのかは謎ですが、10.5W でも 1 年間だと 91.98kWh 消費します。
仮に 1Wh が 30 円とすると、1 台あたり 2759.4 円かかるということです。
これを高いと思うか、安いと思うかは人によると思いますが、この費用は固定で発生しつづけますので、設置場所を最適化することで台数を減らすことができれば、イニシャルの機器代とあわわせてコストを削減できるのです。

それとケーブルですが、屋外用のものは持っていなかったので、買いました。

Cat6 にする方がいいのかとか、支線付きで、照明のポールに引っ張って高いところに設置しようかとか、色々考えたんですが、価格を優先しました。
それと持っているコネクタが Cat5 用だったというのもあるのですが。
レビューだと、硬いとか、とにかく臭いとか、色々書いてあったんですが、個人的には気になりませんでした。
ただ、見ての通り、単に巻いただけのものが出てきて箱も何もつかないものですから、作業性が悪いです。
かといって、これだけのためにケースを作るほどでもない。
100 均でケーブルを束ねるマジックテープを買ってお茶を濁しました。

シースですが、2 重構造になっていて、外側に黒いシース、その内側に白いシースがあります。
ケーブルストリッパーで単に剥こうことすると、外側のシースが伸びてしまいますし、綺麗に切れません。
軽く切れ目を入れるというか傷をつけるとそれなりに剥けました。
LAN ケーブルを作るのは実に 10 年ぶりくらいなんですけど、老眼というか手元が見づらくなっているので細かな作業は微妙でしたので、5 号にやってもらいました。

こちらを参考にしました。

記事の中に、皮むき器なるものが紹介されているじゃありませんか。
Amazon でざっと見てみたんですが、ピンキリで色々ありますが、今後管理しているマンションなんかの更新もしていきたいので買っておいた方がいいような気もしないでもないです。

今回一番苦労したのがこれ。
芯線の並べ替えです。
というか、並び替え自体は、流石にそこまでではないんですが、コネクタに差し込んだ後、並びが入れ替わっていないかの確認が大変んですよね。。。

なんと、ロードバーというものがあるようです。
これ、いつからあるんでしょうか?
EtherTalk の時代, 30 年前から知識が進歩していないので、こんなのものがあるとは露知らず。。。
今のコネクタがなくなったら、次からはこっちにします。

そんなこんなで、導線ワイヤーを使ってフリーアクセスフロアから屋外に引き出して、端子をつけて、テスターの電池が切れているの強制終了と相成りました。

続きは明日しようと思います。

マキタ 40V Max シリーズ 充電式チェンソーの 80TXL の目立て

マキタの 40V Max シリーズの充電式チェンソーを買ったわけですが、実はまだ一度も使っていません。
とりあえず、替え刃も 1 本、1,000 円にサービスしてもらって持っているのですが、遅かれ早かれ問題になるのが目立てです。
80TXL というソーチェンを使うのですが、今まで聞いたことがないので、ちょっと調べてみました。

マキタとハスクで悩んで、買ったのはマキタだったわけですが、ハスクの方, Husqvarna 540i XP のソーチェンの型番は、SP21G です。

どちらも、0.325″, 1.1mm という部分は同じです。
カッターの形状の差などはよくわかっていませんが、少なくともピッチもゲージも同じなので、互換性はあると思います。

ピッチ 0.325″ という意味では、製造機の標準であるところの STIHL 25RM(25RS)は、Oregon でいうところの 21BPX(21LPX), Husqvarna でいうところの H25 になるわけですが、これはゲージが 1.5mm(0.058″)です。
また、メインで使っている Husqvarna 450 は Husqvarna H30 が標準で、ピクセルと呼ばれていますが、カッターのサイズが小さく、ゲージも 1.3mm(0.050″)です。Oregon だと 95VPX(95TXL)ですね。
現実問題、製造機に間違えて H30 をつけても普通に切れます。

それで問題はマキタに H30 を付けたら付くのか、切れるのか、あるいは逆に、450 に 80TXL をつけたらどうなるのか、ということです。

たまたま製造機と 450 はコマ数が同じで 72 コマです。
マキタは 80TXL-70E ってことになっているので、数えてはいないんですが、70 コマではないかと思うんですよね。
もしそうなら 2 コマ少ないので 450 にはつかないのかなと思うんです。

なんでこんなことを気にするのかというと、目立てを基本ロボットで行っているのですが、80TXL はピッチは同じなのですが、カッターのサイズが明らかに小さく、ヤスリサイズも異なるんじゃないかと思うのです。
カッター形状もそこまでよく見てないのでわかりませんが。
まあ、一度ロボットに突っ込んでみればわかることではあるですけどね。

しかし、ヤスリサイズであるとか、マキタの説明書には一切記述がなかったと思うのは気のせいでしょうか?
付属品には、丸ヤスリ4 とあるので、4mm ではないかと推測しているんですけど。

仮に Oregon 310 を使って目立てするとなると、あれはあれで、グラインダの厚みが 2 種類しかなくて、もともと .035 は 3.2mm ってことになっているんで、製造機や 450 と共用できるんではないかなとは思うんですが、これもやってみないとなんともいえません。
でもまあ、今までの経験からして、正直、グラインダの厚みはあまり気にならないんですよね。
だから、多分、問題ないのではと思います。
目立てというのは、目立て道というか、極めようとする人にとってはどこまで行っても修練の世界でしょうけど、ごめんなさい、自分はある程度切れたらそれでいいので、その程度の低い次元での問題ない、という発言です。

いずれにせよ、丸ヤスリを使って目立てする可能性は皆無で、あるとすれば、デプスの調整が面倒くさいので、極を買ったらどうかと思っているんですが、説明動画を見ただけて、こんな面倒くさすぎることはできないと思うので、素直に 310 をもう一台買って、デプス調整専用機にしたらいいんでないかと思うわけです。

今ある 310 をデプス調整機に回して、420 あたりを買ったら、ダイヤモンドとかのホイールが使えるようになるというメリットもあるんですが、正直、310 で困ってないので、倍以上も出す必要性を感じないんです。

310 と 420 の違いですが、10° 傾けて研ぐことができるかどうか、というのが最も大きな違いで、次に 420 は、上位の 500 番代以上のモデルと砥石が共通ですが、 310 は砥石が小さく互換性がないです。
砥石が小さいので、頻繁に交換しないといけないのかと思いきや、未だかつて 1 回も砥石は交換していません。
まあ、自分がケチだから、ドレッサーで砥石を整形したりしないし、ソーチェンも極力減らないように目立てするからかもしれませんが、それにしても、一応薪屋で、それなりに目立てはしているわけですから、薪ストーブユーザさんで自家使用分だけなら、310 で 10 年くらいはいけるんじゃないかと思います。

第一、310 自体、予備機で 25AP とか、大きくカッターが損傷してしまったものの修正に使う程度で、あとはロボットがほとんどやるし、デプス自体もロボットでできないわけではないけど、調整が面倒臭すぎるのでやってないだけなのです。
正直、デプスは調整がシビアなのと、毎回やる必要はないので、ロボットよりも 310 でちゃちゃっと目で見て調整した方が早い気がするんですよね。
ロボットでもデプス調整用の砥石に交換して、セッティングを変更すればできなくはないんですが、その間に終わると思うのです。

構造的には、極のような形状の砥石のロボットが出れば、それはそれで良いのかなと思うのですが、カッターが飛んでしまったようなものも、大雑把な今のロボットだと目立てできるんですが、あまりに精密になると、そういうものは目立てできなくなるのではないかと思います。

あと、話がすごく飛ぶんですが、カッターの形状ですが、実は角刃(チゼル)って使ったことがないのです。
これはもう、切れ味が持続しないのが嫌だから、という一点に尽きるのですが、マイクロチゼルに比べて、どの程度カットスピードが向上するのか、という部分が実に気になり始めました。

目立て自体はロボットが行うので、セットするだけの時間ですから、1 分もかからないため、これは無視できる範囲なんですが、要するに、切断速度の向上と、チェン交換作業によるダウンタイムとのトレードだと思うのです。

切断速度の向上による短縮時間 > チェン交換作業のダウンタイム

であれば、チゼルカッターの方が経済的、ということになります。
そうでなければ、マイクロチゼルのままで良いということになります。

ソーチェンも、今まで、25RM に始まり、Duro だの、チャイニーズ品だの、1 本 $9 の Carlton に一旦落ち着いたんですが、21BPX にして、5 號的には、21BPX の方が圧倒的に切れる、というので、多分、メッキ層の改良があって、キレの持ちがいいんだと思うんです。
1 本 2,000 円程度と倍するんですが、1,000 円というのは、人件費と燃料費を考慮すれば、30 分以内の経費ですから、当人がそういう感覚ならば、Carlton よりも Orgon を使った方がいいんじゃあるまいかと思っていて、まあ、STIHL は商売方法が受け入れられないので買うことはありませんから、当面は Oregon かなと思うのです。
まあ、いくらもするものでもないし、チゼルカッターの 21LGX も近いうちに試してみようと思います。

岡持ちが完成しました

今日は午前中は薪割りをしました。

製造機の調子がまたおかしくなってきたので、修理・調整したかったんですが、工具を忘れてきたので、騙し騙し 5.5 カゴくらい作業して、13 時を過ぎてしまい撤収です。
つなぎを着て行ったのですが、あまりに暑くて、歩くと汗が滴るし、シャツが濡れてしまいました。
春を通り越して初夏かと思う暑さでした。

ベルトコンベアで落とし込みつつざっと並べる程度なので、きちんと詰めたら 4 カゴくらいかなと思うのですが、大体、小割り作業としては 1 カゴあたり 30 分程度のようです。
乾燥機には、36 カゴ入るので、18 時間かかる計算になりますね。
ただ、5 号と二人でやってなので、人工でいえば、1 時間かかったことになりますか。
ガソリン代等を考慮すると、小割りは 1 時間あたり 2,000 円程度かかったのではと思います。
それで 400kg 程度なので、5 円/kg のコストということになりますね。

原木自体は、運賃を入れても 15 円/kg ですので、その 1/3 かかることになります。
SPLITTA 400 などの場合、素性に関係なく適当にバカバカ割るので、細かすぎる木屑が大量に出るのでは、という懸念がありましたが、人件費等を考慮すると、流石に 1/3 以上のロスは発生しないと思いますし、なによりも自分たちの時間は有限ですから、単位時間あたりのアウトプットを増やすには必要な設備かなと再認識しました。

これくらいのサイズのものでうちの場合は十分ではないかと思います。
レシプロバルブは届いているので、この件も、自分なりに進めていきたいと思います。

14 時過ぎにふそうさんと、保険屋さんが営業にこられました。
去年、配達中に追突されて、ちょっと当たっただけだったのに、蓋を開けたら大変なことになったのです。

この件があって、台車が無保険であるのが、不安で仕方なかったのです。
いくら鉄屑同然であるとはいえ、流石に潰されるとたまったものではありませんし、そうそうホイホイ出物があれば誰も苦労をしません。
そうしたところ、台車を特定しない、包括の車両保険があるということで、加入することにしました。
200 万円かけても、年間たったの 2 万円なので、100 年に 1 回の全損事故で元が取れる計算です。
逆にいえば、それくらい事故率は低い(そうでないと保険屋さんは利益が出ない)というとでしょう。
まして、うちは白ナンバーの自家用で距離も走りませんので、確率的には損をするのでしょうけど、精神衛生上、とりあえず過失割合があっても MAX 200 万出て、台車の修理なり、同程度の中古車は手当てできる安心は、金額以上の価値を感じます。
まあ、保険は使わないで済むのが一番です。

お昼過ぎに鉄工所から頼んでいた岡持ちができたと電話がありました。
思いついてしまった件 ですが、こういうものはサクリと作るのです。

予定ではうまく行くと思うんですけど、予定では。
まあ、スケルトンでも落ちてない動画を見たりしたものですから、前途多難ではありますが、案ずるより横山やすし。
猪突猛進、成せば成る、行き当たりばったりであります。
とりあえず、ペンキくらいは塗ったらどうかと思います。

肝心の SV100 は土曜日に戻ってくるのですが、3 連休は天気が崩れる予報です。
回送は午後の暇ができた時に頼んであるのですが、チップが濡れしまうので、来週、晴れたタイミングでデビューさせたいと思います。

春?

庭のプラムの木の蕾がかなり膨らんでいます。

今日は神社の祭日でした。
本当にうららかな陽気で、平日にも関わらず多くのお参りがありました。

すっかり暖かく、というよりも、上着を着ると汗をかくレベルで、日中は半袖で過ごせそうですね。

今朝はストーブを焚きませんでした。
三寒四温と昔らかいいますが、春先には、暖かくなったと思ったら、また寒くなることが多いので、薪の補充を暖かいうちに忘れないようにしておこうと思います。

お宮からの帰りに鉄工所と、チップ工場、重機の整備工場によりました。
鉄工所に頼んでいる岡持型のふるいですが、半分くらいできていたので、週末には出来上がってくるんじゃないかと思います。
SV100 もいろいろ点検・整備が進んでいて、そろそろ寿命かなというホース類などは交換してもらって、油漏れの箇所も修理してもらいました。土曜日の午前中までには仕上がるということなので、午後に回送を手配しました。
天気次第ですが、来週にはチップを配達してもらって、ふるいのテストをしたいと思います。

FISKARS の Iso Core Maul が入荷したんですが。。。
見ての通り、ちょっと微妙なのです。
虫食い状に細くサビのようなもので模様があったり、刃先が少し歪なものがあったりします。
尤も、実際に使用する際には、審美的な問題なので、実害はほぼないでしょう。

それで、こういうものの割合が多く、今のところ半数以上です。
なので、メーカーにこれは不良品なのか、メーカーとしては良品なのか、ということを確認しています。

Iso Core Maul はヘッドが台湾製, 最終組み立てがベトナムなのですが、フィンランド製の X シリーズに比べて、格段にこういう仕上げの品質に差があります。
機能に問題があるような不良発生率も、Iso Core Maul は X シリーズの 10 倍以上発生していると思うんです。

まあ、これはあくまで X シリーズと比較してなので、他のメーカーの斧での状態分かりませんし、品質基準は輸入品なので、あくまでも相手国のレベル(北米での基準)であるので、一概に品質管理が甘いとはいえないところなんでしょうが。

夕方は、TrueNorth の発送をしました。
1 台配達が残っていて、先日、工事店に 1 台発送したので、残り 1 台となりました。
今、どんどん円安になっているし、カナダでの値上げもあって、申し訳ないのですが、採算が取れないので、値上げ予定です。
1 年後はわかりませんが、今後安くなる見込みは皆無なので、TrueNorth に限らず、海外製のものを検討されている場合、おそらくどこも納期も不安定でしょうし、オフシーズン中に早めに動かれるのが良いと思います。

発送からの帰り、びっくりドンキーに行きました。
300g + 150g ですが、ちょっと少ないですね。
親子だそうですが、3 世代で、トリプルにして欲しいです。

このところ休みが全くないのと、お宮の後はとても使えるので休みたいところなんですが、明後日が雨みたいなので、明日は普通に頑張ろうと思います。

油木亀鶴山八幡神社 参拝

今日は薪割り機の配達でした。

まずは瀬戸田で休憩です。
ちょうど 10 時過ぎになるので、おやつ休憩をしますが、お土産をついついたくさん買ってしまいます。
前回同様、猫クッキーを買ってしまいました。

配達は無事に完了しました。
末長く愛用していただければと思います。

神石高原というところを通るのですが、5 号と、どこか名所はないのかという話になり、帰りに油木亀鶴山八幡神社に参拝しました。
参道の杉並木はこれはまた大層立派なものでした。
お姿を見たかったんですけど、奥には立ち入れないようになっており、叶いませんでした。

Brave(ブレイブ)往復型薪割り機を組み立てました

今日は M くんが手伝いに来てくれたので、Amazon への納品作業をしました。
その合間に、Brave(ブレイブ)往復型薪割り機を組み立てました。
PCLS2016GC です。

PCLS2016GC は、うちでは 1 台のみの入荷で、このタイプの薪割り機は製造が終わって、後にも先にもこれ一台だけです。
とはいえ、PCLS2013GC とほぼ同じです。

違いとしては、PCLS2013GC でも一部バージョンでは、ストレーナ側の 3/4″ hosebarb が金属製なのですが、PCLS2016GC は、リターン側も含めて金属に変更されています。
それ以外の違いとしては、ブリーザーキャップが変更になっています。
ポンプマウントブラケットも樹脂ではなく、アルミダイキャストですが、これは PCLS2013GC でもバラバラなので、かなり適当な感じですね。

今回は、いつもお世話になっている M さんからの注文なので、オイルフィルターをサービスで取り付けておきました。
少しでも安心して使ってもらえるんじゃないかと思います。

重量物なので、所々塗装が傷んだり、輸送途中でダンボールのカスがついているので、ワックスシートで磨いておきました。

それと、洗った干しておいたソーチェンですが、耐油の紙袋に詰めて、中身がわかるようにして、針なしホチキスで留めて整理しました。
K1 は 21, K2 は 95 の互換品です。
デプスの調整が製造機はシビアだったり、刃の角度も新品は 35° くらいで製造機と相性が悪いので、その辺の調整具合も必要があれば紙袋に書いておきます。
古新聞にいちいち包むよりも綺麗で楽でいいです。

明日、配達に向かいます。
ボチボチ頑張ります。