検査でした

今日から 3 月ですね。
早いもので、2024 年も 2 ヶ月が過ぎていきました。
朔なので、午前中は神社の巡回ですが、検査があったので、5 号に検査をお願いしました。
それと、小学校の遠足がありました。

今回の検査ですが、松山港は大型 X 線検査装置がないので、FCL で検査になった場合、CY の検査場で荷物を捌くか、デバンする際に検査するか、そのどちらかになるようです。
保税倉庫に運んでそこでデバンしてもらうってのもあるんでしょうが、費用がすごくかかると思うんです。
CY で検査するのは検査自体にお金はかからないですが、CY で移動してもらう必要があります。
デバンする際に検査してもらう場合、5,000 円(以上)の手数料がかかるんですが、これが一番安いだろうという判断です。

製造機ですが、並べると壮観ですね。
オレンジ色のは、グラップルカッターですが、なんで色を統一しなかったのかと言われました。

あと、肝心の黄色ですが、やはり結構違いますね。
費用をかけてでも、色を作ってもらったほうが良かった気もします。
結局、黄色く塗っているのは、ラムとカバーなのですが、ラムの方は組み上がった状態の納品されるので、塗るのが面倒ですが、カバー自体は日本国内で塗装したら、色が合わない問題はなくなりますので、次からはそうするのも悪くないかなと思います。
ただ、個人的な好みの問題であって、お客さんには関係ない部分でコストをかけるのも如何なものかという思いがないわけでもないし、まともな塗装をするにはそれなりの設備が必要になるので、どうしても外注しないといけません。
ブランドのイメージというのは結構大事だと思うので、おいおい考えていこうと思います。

検査自体は問題なく終わって、5 号と合流しました。
お昼は、港に行くのもあって、てんやにしました。
てんやですが、少し前に束本のお店が閉店して、先月末で古川のお店も閉店してしまったんです。
13 時になるのを待って納税し、許可になって、ドレーの費用を払って、薪製造機の輸入は完了です。

その後、製造機の移動をしました。
トレーラが使えないので、4t で頑張りましたが、少し残りました。

園では昨日持って行ったふるい機でチップを通してくれていました。
力骨付きのラスが余っていたことをもい出して、それを使って小さな粉末を取り除く作業をしています。

小さなボイラーの場合、5mm アンダーの粉塵はうまく燃やすことができないものが多い、という記述をどこかで見たことがあって、ふるい機を作るときに 3 層にして、30mm アンダー、5mm アンダーに分けようかと思ったんです。
ただ、そうすると、詰まった時の掃除が面倒臭いんじゃないかと思ってやめておいたんですが、二度通すくらいなら、一度でできたほうが楽だったんじゃないかと思います。

それと、グラップルカッターのホースの件です。
結論から書くと、ホースは付属しませんでした。
代わりにシーケンスバルブだと思いますが、アタッチメントの圧油の入出力ポートと思われる部分にクイックカプラがついていて、それに対応する形でカプラだけついてきました。
G 1/2″ と刻印があったのですが、シート面がないので、O リング等で封止しないといけません。

反対側、ベースマシン側の ISO 16028 カプラは買ってあるのですが、そちらも同じ状態です。
MonotaRO を見てみると、既製品は両端がオカダ(1004, メスシート)か、東空(1005, オスシート)になっているようです。
なもんで、アダプタセットがあるようです。
ただ、MonotaRO のセットの場合、R に変換するアダプタのようです。

必要なのは多分これなんですけどね。
アダプタセットの場合、800mm のホースで 5,000 円程度でなので、許容範囲内かなと思います。
作ってもらうと 10,000 円くらいかかりそうな気がしますが、変換なしの一発、それとスプリングで保護してあるものなんかもつくてもらえると思うのです。
そうそう裂けるものでもないと思うので、どうするのか悩むところです。
一番安上がりなのは、Oリングボス(G平行ネジ(PF)) x Rc の金具を買って、NPT のホースを無理やりねじ込むやり方ですね。
ホース代自体は $10 くらいまで抑え込めるので、輸入の経費を考えて倍になっても半額くらいに収まります。

あと、デバンの際に一箇所ぶつけたようで、口金が曲がっているように見える箇所がありました。
実際に繋いでみないとわからないんだけど、漏れるようならそこも修理が必要です。

どの程度のものがカットできるのか、とても楽しみです。