Laser Pecker 2 で絵馬に写真を彫刻

今日は神社の祭日でした。
M くんも手伝いに来てくれて、M くんにはこの間のお焚き上げの片付けをやってもらいました。

5 號は Laser Pecker 2 で絵馬に写真を彫刻できないか、試していたようです。
モデルは 6 號です。
どの子かわかるレベルでかなり綺麗に彫刻できますね。

絵馬はもともとは 500 円(以上)なんですが、かなり手間がかかるので、彫刻サービスをする場合は +500 円の 1,000 円(以上)のお初穂料ということにしようと思います。
現実的には、普段は自分と 5 號がいるだけなので、特に人件費がかかるわけでもなく、儲ける必要などないんですが、レーザーの照射ユニットなんかは消耗品だろうし、失敗して絵馬自体をダメにする可能性もそこそこ高いと思うので、まあ 1,000 円かなと。

ただ、そういう現実的な計算をすると、税務署的に物販じゃないのとかそういうイチャモンをつけられそうな気がしないでもないんですよ。
税制的には「喜捨」というらしいんですが、どう考えてもボッタクリなのにそれに対してあえて金員等を供出するのはそこに信仰心があるから、よって通常の商行為ではないので非課税、という理屈です。
つまり、お札(ふだ)が物理的にはただの紙なのに、そこそこの金額なのはそういう訳で、じゃあ、お札(おさつ=諭吉)も物理的には紙なのに、皆がありがたがるのは、これまたきっと税務署的には信心の範疇なのでしょう。
いずれにせよ、うちのような小さなところには税務署も取るものもないので来ることはないでしょうけど。

結構しっかりと彫刻できるので、寄付をいただいたりしたいに社頭に掲示物を作るときの札も、木札にレーザー彫刻をすることで、結構な期間、耐えられるのではないかと思います。

あとは、はんこの要領で、文字だけ残して、それ以外を彫刻すると浮造仕上げ風にもなるので、境内の樹木の手入れで伐採した時に生じた木材をキーホルダーに加工するのも良いなと思っています。

あと、樹脂製のキーホルダーがあるんですが、これに車のナンバーが彫刻できないかなと思っています。
色があるので、それで覚えていればどの車のキーか分かるんでしょうけど、ナンバー等、彫刻すれば、よりオリジナル感が出るかなというところです。

ぼちぼち色々と試していこうと思います。

コンテナシャーシを回送しました

今日は日曜日なので、コンテナシャーシを回送しました。

運行前に車両の点検です。

なんとういうことでしょう、サイドマーカーが脱落しています。
脱落した部品が事故を誘発していないと良いのですが。。。
溶接が剥がれてプラプラしていたので、戻ったら修理しないとと思っていた矢先です。

サイドマーカーが点灯しなくなって、アースが取れていないのでこの間結線したんですが、パイプ自体も腐食して、相当薄くなっていたようです。

記憶が確かなら、サイドバンパーは保安基準がないとかなんとかで、車検自体には関係ないと思ったんですが、流石に危ないので、なんとかしないととは思うのですが。。。

作ってもらうととんでもない金額かかりそうです。
ビニールハウス用のメッキ鋼管でもで自作できないものでしょうかね。。。

一番簡単なのは、アルミの既製品 を使うことなんでしょうけど。
それほど高いわけでもないですけど、左右纏めてだと、やはりそれなりにかかります。

シートもそろそろ寿命だし、なんだかんだで色々とかかりますね。
運賃も、今のところ、いただいているのは軽油代くらいですけど、今後はタイヤ代やこういうこともあるので、ある程度の維持費については負担していただかないといけないかなと思います。

それとシートを張らずに止めておいたんですが、雨が結構降ったので、予想通り、コンテナ内部に大量に水が溜まってしまいました。
駐車場からずっと下りなので、平になったところでエアサスで持ち上げて観音扉を開けたら、ずぶ濡れになってしまいました。
まあ、横着もほどほどにしておけということでしょうか。

明日はお宮で時間が取れないので、明後日、シートの補修をしてから、コンテナに張って、積み込みをしていこうと思います。
ゴリラテープ、役に立つんでしょうか。。。

サンプルの配達

今日はようやく雨が上がったので、サンプルの配達に行ってきました。
そして、前回 24 枚パレットを借りたのですが、今回、追加で 21 枚借りて帰りました。
写真を見ての通りで、戻ったら 19 時前で薄暗くなりました。
なんだかんだでむちゃくちゃ疲れてしまい、歳を感じますね。

生産の方ですが、7 パレットほどできていて、屋根の下がいっぱいになってきているのですが、コンテナ台車をまだ回送していません。
明日、回送しようと思います。

それはそうと、パレットが重たい問題ですが、お客さんのところには、ユニックがないようです。
積み込みはユニックで行うつもりなんですが、そうすると荷下ろしにもユニックが必要になります。
あと、ユニックで吊るためには、天井のシートを外さないといけなくて、これが結構手間のかかる作業なのです。

700kg — 800kg あるので、1.5t のハンドパレットトラックで移動するのはなかなか骨が折れる作業です。
今までのメッシュパレットの場合、せいぜい 500kg ほどでしたので、1.5 倍重たいのです。

コンテナの中ですが、高さが 2,350mm 程度しかありません。
パレット自体が 1,000mm 程度あるので、吊り代が 300mm もないわけです。
チェンブロックでちょっと吊って、ということにはならないわけです。

理想を言えば、フルフリーのフォークリフトで乗り込んで下すことなんですけどね。

どうやるか、煮詰めていきたいと思います。

ベトナム製の薪を見かけました

つい先日なんですが、近所のホームセンターでベトナム製の薪を見かけました。

スエーディッシュトーチ と、ダンボール入りの薪 です。
店頭とネットは価格が違うようです。

他にも、国産ナラと、毎度のよくわからないうさぎのイラストのものがありました。
うさぎのほうは中身が見える状態のものが用意されていたんですが、角材になっているので、何らかの廃材を加工したものと思われます。

ついに、薪までベトナム製が出回るようになりましたか。

これをいうと身も蓋もないんですが、薪製造業って、実際のところ運送業に近いんです。
それと、装置産業でもあります。
なので、人件費の安い東南アジアで、設備を整えて大量生産し、トラック輸送よりも割安なコンテナ輸送で日本の消費地に近い港に運んでしまうとその方が安い可能性があります。
地産地消だとか、ウッドマイレージだとか、SDGs だとか、なんだかんだいっても、結局高いと売れませんからね。
難しい問題です。

ベトナム製のアカシアの箱入りの薪ですが、5kg と記載があります。
それで店頭では光大という福島の会社のもの(450 x 300 x 200)よりも一回り小さな箱で、657 円です。
多分 80 サイズくらいでしょうか。

卸値がいくらか知りませんけど、薪は上代の 1/3 くらい、一般的な製品でも 6 掛けくらいと推測されるので、税抜きだと 200 — 360 円程度です。
実際のところ、300 円程度で納品したものが 1,000 円近い値段で売られているので、200 円が関の山だと思いますが、ダンボール代も結構馬鹿にならなくて 100 円はしないにせよ、80 サイズでも 80 円くらいします。
そうすると 120 円しか残りません。
箱詰めに 1 分かかって時給 1,200 円の人だと、40 円かかる計算になりますから、ダンボール代と中身が同額ってことになりますよね。
最低賃金を守っていたら、とても生産できないです。

なかなか難しい時代になったものだと痛感しています。

薪割り機のメンテナンス — 作動油交換について

Facebook で質問している方がいたので、こちらにまとめを書いておこうと思います。

油圧で動く薪割り機ですが、力を伝えるために「作動油」というオイルを使っています。
車のエンジンオイルなんかもそうですが、種類、番手があります。
基本的には、作動油を使いますが、コマツなどエンジンオイルを使うこともあるので、交換の際には指定オイルと必要量を確認する必要があります。
作動油には、#32 と #48 とがあり、#32 を使うものの方が多い印象です。

うちは基本的に 20L 入りのペール缶か、200L 入りのドラム缶を使っていて、値段は結構変動するんですが、20L で 5,000 — 6,000 円くらい(税・送料込)といったところです。
今は、5,999 円 です。

ホームセンター等で売っているのは正直見たことがありません。
MonotaRO では売っているようで、4L で 1,749 円20L で 7,469 円 のようです。

うちで扱っている Brave 社の薪割り機の場合、コンシューマ向けの 20t の往復タイプで約 12L 程度、24t 以上のプロシューマー(セミプロ)向けの 24t 以上の縦横兼用タイプで 36L 程度、指定は #32 となっています。

作動油の交換のタイミングですが、あくまでも個人的な考えですが、時間で管理するのは薪割り機の場合は難しいと思います。
なので、実際にオイルの色や臭いで、劣化具合を判断して、早め早めに交換する方が良いと思うのです。

オイルの劣化具合の判断ですが、一番わかりやすいのは色を見ることです。

オイルの色相による劣化の判定<ASTMカラーによる簡易比色法>
オイルは劣化に伴い赤っぽく色が変わります。オイルの色相による劣化判定は新油の色相(ASTM番号)に対し2.5以上濃くなった場合がおおよその酸化劣化限界となります。

さて、オイルが劣化していると認めて、オイルの交換時期であると判断した、その次です。
オイルを抜き取る作業が必要です。

いまだかつて薪割り機では見たことがありませんが、作動油タンクが加圧されているものが存在ます。
その場合、圧力を抜く作業が必要になります。

ドレンといってオイルを抜くための栓(プラグ)がある場合とない場合があります。

ある場合、マグネティックドレンといって、栓が磁石になっていることがあります。
この場合、ドレンプラグに鉄粉等が付着してないか確認し、付着している場合、基本的に鉄粉が出るのは油圧ポンプが主原因なので、ポンプ周りの確認が必要です。

ない場合は、フィラーキャップから抜き取ります。

次のオイルのフィルタ類の点検、そして必要に応じて清掃や交換を行います。

フィルタですが、まず、フィラーキャップですが、作動油タンクが加圧されない場合、シリンダが伸びる際、タンクから伸びたロッドの分だけ作動油が減り油面が下がりますから、その分外部から空気を取り込み、その空気をフィルタする機能を有している場合があります。
なかにはフィルタ機能のないものもありますので、キャップの周りは常日頃から木屑や埃等が付着しないように気をつける必要がありますし、絶対に水がかからないようにしなければなりません。
キャップの裏側など、吸気部分に汚れがないか、確かめてください。

次に吸入側ですが、大部分はストレーナーという金属の目の細かい網で濾す仕組みになっています。
もし、ドレンプラグ等に鉄粉等の異物を認めた場合や、フィルタに大量のゴミが付着していた場合など、清掃の必要があるかもしれません。

さらに一部の薪割り機では外付けのフィルタがあることがあります。
フィルタには 2 種類あり、吸入(サクション)フィルタと、リターンフィルタで、見た感じの形は同じですが、別の品物になるので、交換用のフィルタを購入する際に間違えないように気をつけてください。
うちで扱っている薪割り機、また、オプションとして販売しているフィルタヘッドはリターン用のみです。
理由は単純で、フィルタの能力が高く、価格が安いからです。
一つ注意してほしいことは、リターンフィルタにはバイパス機能といって、フィルタが目詰まりしても、作動油を迂回させ、機械が停止しない仕組みがあることです。
普通に使えている=きちんと濾過されていて問題ない、ではありません。
古くなるとフィルタを油が通過できななると、圧力が上昇しますから、その圧でバイパス回路が開き、迂回するだけです。
無論、圧力を計測することで目詰まり状態を把握することもできなくはないんですが、定期的に交換する方が良いと思います。

新しいフィルタをフィルタヘッドに取り付ける場合ですが、あまりに交換していない場合、ゴムのパッキンが固着していることがあります。パッキンが残っていないか確認して、必要に応じて清掃してください。
新しいフィルタのパッキンには必ずオイルを塗布してください。(グリス等、作動油以外を使ってはいけません)
これを怠ると、漏れの原因になります。
締め付けは、パッキンがヘッドに触れるまで行い、そこからさらに 1/2 回転程度締め付けます。
これで漏れません。

オイルを抜き、フィルタ類の点検整備が終わったら、新しいオイルを充填しましょう。
この時注意することは、一度に入れようとしないことです。

タンクに入るのはタンクの容量までです。
作動油を抜くと、回路(ホースやバルブ、シリンダ内部)にあったオイルが抜けます。
タンク容量+回路の容量=規定量、ですから、全部入らないのは当然なのです。

また、タンクに目一杯入れるのも良くありません。
エンジンを始動して作動油を送ると、空気が入っていた部分にオイルが充たされますが、この際、空気が細かな気泡となり泡立ちます。
シリンダは伸長に伴い必要とする容量が変化します。
オイルを補充する際には、シリンダを縮めた状態で行います。
伸ばした状態だと、縮める際にタンク油面が上昇し、気泡と相まってオイルが吹き出すことがあります。

動画のように、空気を噛んだ状態ですと、ガタガタと動きます。
この状態になった場合、シリンダを伸ばす操作は行わないで、直ちに縮めてください。
作動油が不足しています。

泡立っているので、少し待ってからレベルゲージの MIN 程度まで補充をしてください。
そして、エンジンを再始動して、シリンダを伸ばす操作を行い、ガタガタしないか確認してください。
ガタガタするなら、再度補充します。
ガタガタしなくなったら、回路の空気が抜けましたので、レベルゲージの MIN と MAX の間になるようにさらにオイルを補充してください。
空気は抜けきっていないので、MIN の位置にしか補充しないなら、次回使用前に MIN を切っていないか、確認してください。
MAX まで入れときゃいいんじゃないか、という考えもあろうかと思いますが、薪割り機の作動油タンクは密閉構造ではなく、移動時に本体が傾いたりします。その際に、漏れ出すリスクが多少上がるので、目一杯入れるも良し悪しなのです。
作動油は基本的に使っていて勝手に減った入りするものではないので、余分目に入れる必要はありません。
ただし、量が多い方が、使用時の油温の上昇が多少なりとも遅くなる、というメリットはあります。

なお、補充時に限らず、エンジンを停止し収納する際には、シリンダは必ず縮めてください。
シリンダのロッド自体、伸ばしていると物理的にものが当たったりして痛むリスクがあります。

各ホース類の傷や劣化具合、継手金物やタンク自体からのオイル漏れがないか、点検してください。
一度、薪割り機を車のワックスシート等を使い磨き、地面にダンボール等を敷いて、滲みや垂れて後になっていないか確認すると良いでしょう。
ワックスシートで磨くと埃等が付着しづらいので、おすすめですよ。

以上が作動油交換(初回充填)の際の手順となります。

B/L が届きました

先月にカットした貨物の B/L が届きました。

本船は SEASPAN THAMES で、8/29 にタコマ出港です。
到着予定ですけど、marinetraffic.com で見る範囲では、

KR PUS BUSAN ETA: 2021-09-12 12:00 LT (UTC +9)

となっていて、この予定は大きくずれることはないと思うのですが、松山への積み替えが問題です。
まあ、流石に 2 週間もみておけばいいかなと思うので、9/27 の週にはなんとかなるように思われます。

このコンテナには特にめぼしいものは載ってません。

というか、7 月分の出港が 8/20 なので、一月くらい放置されていた感がありますね。
そして、嫌な予感的にはですね、一週間しか違わないので、両方まとめて松山に持ってこようとするような気がします。
わざわざ B/L を 2 枚に分けた意味とは、という感じです。

しかし、最近、本当に運賃が高騰していて、7 月分なんて、貨物自体の価値は $10,000 ほどなんですが、米国側の運賃だけで $3,000 ほどかかっています。
これに、日本側での THC なんかが別途発生して、7m3 あるので、そこだけでも 28,000 円くらいかかってしまいます。
トータルでは、$4,000 くらいかかるんじゃないかなと思うところです。
そうすると 1m3 あたり 6 万近いことになりますね。

運賃等にも消費税も当然がかかるため、この時点でだいたい $1 = 110 円とすると、$1 = 170 円くらいになります。
Amazon で販売すると、3 割の経費がかかりますから、$1 = 240 円くらいが原価ですが、実際のところ 200 円くらいが相場感です。

夏場で貨物の量が少ないのも一因なのですが。。。

今月分は、$16,000 に対して $2,300、6m3 といった具合で、まあ、容積が減った割に単価が上がった、ということが運賃比率の改善に貢献しているかなというところです。
$2,300 には、日本側の THC なんかは含まれないので、なんだかんだで 5 万に近い運賃になるんじゃないかとは思うんですが。

これだけ高いと、軽くて単価の高いものはエアに切り替えて、直接 FBA 納品するようにした方がリードタイムも短く、国内の費用もかならないのですが、自分たちで検品できなくなるというのは不安要素です。
まあ、自分たちで検品しなくても良くなる、という考え方もありますけど。

それで、今日は朔でした。
M くんが手伝いに来てくれて、M くんにはお宮の片付けを任せました。
午前中は、5 号と兼務神社の巡回で終わりました。
午後からは、パレットの出荷と、明日の薪のサンプル配達の準備で園に行って、お宮に戻ったら 17 時まで、後片付けをして、大した用事もできずに一日終わってしまいました。

それで納品なんですが、写真のような元々は瓦を入れていたパレットで行います。
このパレット自体の自重が 90kg くらいあって、中身も 1.5m3 くらい、大体 600kg くらいは入る感じです。
なので、一つ 700kg くらいだろうと思っていたんです。
園のトヨタのリフトにはデジタル荷重計があって、風袋の 90kg を引いたものが札としてついていて、630kg とか書いてあったんですが、家に戻ると屋根に当たる高さだったので、夜中のうちに雨になって濡れたらいけないので、一旦おろすことにして、うちのリフトのアナログ荷重計だと 800kg ちょっとあるんですね。
付け爪をしていて爪の重さが 40kg ほどあるのですが、そうすると、130kg 引けば良いので、670kg ということになり、40kg 誤差があります。

流石にこれは許容できない誤差です。
いつもは、500kg まで計れる国産の真っ当なメーカー品で計測しているので、こういう問題はないのですが。。。

厳密に言えば、計量法という法律があって、秤について、きちんとしたものを使う必要があります。
ただまあ、非常にコストがかかるわけですよ。
なもんで、相互に納得の上で、簡易的に計量しているというのが現状です。
実際問題、カゴに並べてあるので、容積的にはみてわかるわけですから、そこから経験的に重さもわかるわけです。
ただまあ、一応計りましたよと。

それでどうするか、これが問題です。

真っ当な秤を導入しても採算が取れないので、一番楽なのは、カンカンに乗ることです。
連結後は大体 32t くらいになるわけで、うち軽油が 500L くらいはいるので、満タンと空とでは 400kg 程度の誤差が生じますが、誤差としては 1.25% に過ぎません。
タンクの軽油の量はデジタル表示されるので、ある程度の補正も簡単です。
そうすることで、1 カゴづつ計る必要もなくなります。
もちろん、計量法の問題もクリアです。
ただ別問題があって、園からトレーラが出られるのは、休みの日か、夜間だけなんです。
当然、そういうタイミングではカンカンに乗れません。
なもんで、わざわざ昼間にカンカンに乗りに行かないといけないわけです。
後、計量の費用もかかります。
時間としては 2 時間かかり、燃料も 2,000 円程度使いますし、一度の計量に人件費も含めると小一万かかるわけですよ。
楽なようで、コストと移動の手間が嵩むので、とっても微妙です。

大型の台秤も楽でいいかなと思うんです。
そこそこのものなら 10 万程度です。
ヤフオクの怪しいのだと、送料入れても 5 万しない感じです。
なので、すぐに元が取れる計算にはなりますが、計量法的には正規の方法ではないです。
検定付きのものだと 1t 程度測れるものだと、30 — 50 万くらいの値札がついています。(国内メーカーのもの)
流石に検定付きは微妙過ぎます。
よく考えたいと思います。