ウッドバッグの値段

K さんにウッドバッグが欲しいんで値段を教えて欲しいと言われていた件です。

とりあえず、現実的な MOQ で注文できるところを探しました。
1m x 1m x 1m で 2 面がメッシュになっているもので @$6 でした。
MOQ 500 なので、$3,000 ということですね。
運賃などは含まれていないので、そこそこの金額になると思います。
ただまあ、どんだけかかっても $1 = 250 円まででしょうから、1 枚 5,000 円とかいうようなことにはなりません。
探せばもっと安いところはあると思いますが。

ウッドバッグは使えば使うほど損をするものですから、基本的にはお勧めしません。
大量のプラスチックを使い、長持ちしませんし、リサイクルも現実的ではないので、お財布にも環境にも良くないです。
ただ、イニシャルコスを抑えることができますし、ワンウェイの出荷には今の所最適かなと思います。

予算に余裕があるなら、メッシュパレットの方が比較にならないほど長持ちするし、重ねて積み上げられるため、屋根の下のスペースを有効に活用することができます。

そうそう、メッシュパレットなんですが、在庫がなくなりかけると、途端に注文が来るのでした。
こちらですが、原価が 1 枚あたり大体 $60 程度します。
MOQ は 152 枚なんですが、$9,000 程ってことです。
これに運賃が $2,000 弱かかります。
都合、$11,000 くらい。
この時点で、@$73 くらいで、為替手数料や保険を入れると、11,600 円くらい。
日本側での港の経費を入れると、12,000 円(税抜)を超えるのは確実です。
あ、通関だとか、それ以降はもちろん自前で、その費用は一切含みません。
卸売だと 14,000 円(税抜)なんですが、流石にしんどいなぁ。
掛け払いの手数料も 3% かかりますからね。
よくよく計算して見積もりを作らないと、赤字になりそうです。
多分、メッシュパレットも大抵のお店より安いと思います。

庭のソルダムが豊作です。
というか、いつ収穫するんでしょうかね。
赤いのを食べたら硬かったですが、木で熟すまで置いておくと、結構な頻度で鳥やなんかに食べられて無くなるのでした。
すももは 1 本だとダメというので、奥に大石早生も植えてあるのです。
かれこれ何年になるのかな、大石早生の方は一度もなってないのですが、今年は少し実がついていました。
収穫できるのでしょうか?

今日は午前中お宮参りがあって、戻ってヘッドを園に乗っていったんですが、帰りは乗用車なので、せっかくなので四川飯店に寄りました。
陳さん、いつも美味しいですよ。

ついでに鞄を見ました。
小さいものを持っていないのですが、配達の時の着替えなんかを入れるものが欲しいのです。
イノベーター がいいかな?

縦だと 21L みたいです。
大体 10L くらいが一日分の計算で、これだと 2 日分くらいですね。

横だと 33L。
値段はほとんど変わりません。
こっちのほうがいいかな?

高いものなので、じっくり考えたいと思います。

久しぶりに洗車しました

朝方無事につきました。

眠かったんですが、なんでか 11 時くらいに目が覚めました。
睡眠時間的には、13 時くらいまで寝ないと足りない感じがするんですけど、なんでだろう?

結構電話がかかってきていて M さんからで、チップがないとのことです。
早速、手配をしたんですが、お風呂に入っている間に折り返しがあって、気づきませんでした。
内容は、今日持っていっていいか、ということだったみたいですが、電話に出られなかったので、来週になりました。
最近やることが溜まっていて、二進も三進もいかないというか、少しづつ片付けていくしかないんですが、予定外のことが多すぎます。

台だけ切って、ヘッドで帰ったんですが、久しぶりに洗車をしました。
今日は流石に疲れているのでのんびりしようかなと思ったんですが。

5 号がガラスとボディーを洗ってくれたので、自分はホイルを洗いました。

リンレイのウルトラハードシリーズのホイル用の洗剤を使いましたが、そこそこの威力です。
ある程度の汚れはこれだけできれいに落ちる感じです。
ただまあ、擦らないで落とそうとすると、均一に噴射しないといけないので、ものすごく減りますね。
なもんで、貧乏くさいですが、スポンジで軽く伸ばすようにしています。

以前買った洗剤が猛烈に落ちるので、また買いたいところですが、ちょっとお店を忘れてしまいました。
ものすごく高かった記憶があるのですが、化学反応で落とすというか、溶かす感じで、擦る必要がほぼない物だったんですが、リンレイも薬剤の配合等は多少違うというか、薄いのでしょう、汚れがひどい箇所は洗剤の量が少ないと落ちないです。
ゴシゴシしてもいいんでしょうが、たまに洗っていれば汚れがだんだん取れるんじゃないのかという気がしないでもないし、これからは長距離走ったあとは軽く洗うようにしようと思います。

前に買ったやつは、ブラシ付きだったから、多分これのような気がするんですが。。。
鬼高いし。
これが必要になるまで汚すなよということなのかもしれないんですが、内側って、そうそう洗えないし。

とりあえず、そこそこきれいにはなりました。

それと、薪製造機の続きです。
一応、試作第 2 段ですが、三相モーター仕様にしようと思うんですが、基本的にはエンジンのものを用意しないといけないので、エンジンをどうするのか、ということを思案しています。
別に KOHLER エンジンのものを導入しているので、後々のことを考えると KOHLER に統一したほうが自分的には都合がいいんですが、別に KOHLER だからといって、安いわけじゃないんです。
本当はホンダにしようと思ったんですが、ある程度の数注文しないといけなくて、そうでないなら、他の人の注文で MOQ に届くまで待つ必要があったのです。
今回、ヤマハだと、注文できそうなので、ヤマハにしようかなと思っています。

YAMAHA MX400 KOHLER COMMAND PRO CH440
Power 9.4kW (12.8HP)@3600rpm 10.5kW (14HP)@3600rpm
Displacement 402cc 429cc
Maximum Torque 28.7Nm@2400rpm 30.8Nm@2800rpm

ほとんど同じようなものですが、KOHLER のものの方がほんの少し排気量が大きくて、その分強い感じです。
KOHLER よりもヤマハのほうがパーツが入手しやすいんじゃないかというのと、少なくとも日本人にとって、国内メーカーのエンジンの方が印象がいいように思うんですよ。
ちなみに KOHLER のほうが高いんです。

あ、KOHLER は、あの高級水栓やホーローの米国 KOHER です。
エンジンも作ってるんです。

きれいな薪が山のようにできていました

昨日到着した時は真っ暗だったのですが、お宿の外観はこんな感じ。
こぢんまりとした感じです。
そして、駐車場は広いです。

会員なので 16 時まで居られるんで、作業が終わってからチェックアウトしようかと思ったんですが、戻ってくる時はコンテナを引っ張っている状態なので、ちょっと無理があるかなと思い、11 時にチェックアウトです。
しっかりと休息できました。

きれいな薪が山のようにできています。
切り出して屋根の下に保管されている原木ですし、時間を空けずに薪に加工されているので、とにかくきれい。本当にきれい。
昨日見た薪もきれいでしたが、さらにきれいかもしれません。
この後、Hearth & Home 自慢の乾燥技術で、最高の薪に仕上げたいと思います。

今回は、M さんに出荷する予定です。
というのも、M さんは指定の通函があるので、詰め替え作業を行う必要があるのです。
T さんからの薪を受領するのは今回が初めてなのですが、よりフェアな取引をしていきたいと思っています。
容積で買えば、隙間ができるように詰めるという細工ができるし、重さで買えば、割ってから時間が経てば他所なりとも水分が抜けてしまう問題があります。
なので、乾燥後の重量で取引をしよう、という話になりました。
乾燥機では、一定の品質に仕上がるため、重量で取引をするのが最も正確で公正だと思います。
ただ、歩留まりというか、長さであるとか、曲がり、節、痛みなどの混入については、選別してみないとわかりません。
なので、詰め替え作業を行なって、不良品の割合を調べる必要があるわけです。

作業風景とか、T さんが送ってくれました。

積み込みですが、T さんのリフトが結構能力ぎりぎりで、最後の方は、ちょっとしんどい感じだったんですが、いい方法を思いついてしまったので、次回試そうと思います。

今回は、新品パレット 24 カゴ、K さんのところから回収したパレット 34 カゴ、都合 58 空カゴ納品でして、T さんからの乾燥委託品の桜が 3 カゴ(うち 2 枚 T さんのカゴ)、36 カゴの製品、1 カゴの規格外、都合 40 カゴで、うちのカゴが 38 カゴ、48 カゴ預けてあるので、差し引き 10 + 58 = 68 カゴなので、当面足りないことはないかと思います。

あとは帰るだけなんですが。。。
道の駅河原によって、ようやく、朝食というか、昼食というか、夕食です。
トレーラも止められなくはないんですが、出入り口が狭いのが難点です。
たくさんお土産を買ってしまいました。

与島ではなく、坂出北インターを降りてすぐの温泉施設、癒しの里さらい によりました。
早く帰りたい気もしたんですが、作業の後、シャワーを浴びるタイミングもなかったし、ここは岩盤浴があるので、5 号を連れ回して疲れているだろうと思うし、前々から岩盤浴に行きたいとずっといっていたので、せっかくなので、ここで休憩させてもらうことにしました。

金曜日の夜だから、ちょっと混んでた気もします。
自分は、ここは、壺湯というのでしょうか、ちいさな陶器のお風呂にゆっくりと浸かるのが好きなんですよ。
ぬるめのお湯なので、リラックスできます。

ここの岩盤浴は初めだったんですが、ソルトピット、というものがありました。
塩が云々、能書きが書いてあったんですが、アホなので、いまいちわかりません。
ただ、温度が絶妙で、岩盤浴で汗をかいた後にはとても爽やかな空間でした。

ちょっと仮眠もとらせてもらいました。

後、もう少し、気をつけて帰りたいと思います。

荷下ろしと積み込みと

天気が心配でしたが、大丈夫でした。

今回は、20 カゴ + B 品 1 カゴ、計 21 カゴ納品です。
代わりに空いた 34 カゴを回収しました。

5 号は K さんのヤードは初めてなので、設備を見学させてもらいました。

HAKKI ですが、この押さえの仕組みは便利かなと思います。
NP1 でも同様の仕組みを試したいと思います。

POSCH Leibnitz の AutoSplit です。
九州の林業家さんからうちにコンタクトがあったのですが、うちでは持て余すため、K さんに繋いで、縁が結ばれた機械です。
焚き付けやピザ向けの小割りなど、効率的に生産できる機械です。
5 号は初めて見る機械で、欲しい欲しいと連呼していました。
非常に安全性が高いので、福祉施設での作業に適していると思います。
いつかは導入したいです。(自作したい)

その後、K さんの新しい工場を見せてもらったんですが、もともと製材やチップを手掛けていた工場の跡地です。
いろいろな機械が多少残っていたのですが、その中で気になったのが写真のブツ。
名前をなんというのかわかりませんが、丸太を移動する装置です。
ログテーブルで引っかかったりすることがあるのですが、こういう装置を組み込んで、解決を目指したいと思います。

ちょっと遅くなったので、急いで次の目的地の神鍋高原に移動です。

ナビのルートなんですが、やたら 173 号を推してきます。
大型トレーラは、大きすぎるので、どこでも自由に走行することはできません。
事前に、国交省や都道府県、市区町村などの道路管理者に走行するルートを提出し、許可を得てから走行します。
自分は、門真あたりからだとモノレールに沿って走行して、その後、宝塚から三田、丹波篠山(ここで追突されました)というルートで許可を得ているんですが、名塩の少し先、176 号のヘアピンカーブが大嫌いなんですよね。
トレーラーだと、反対車線も使って走行しないと、当たるんですよ。
早く拡幅されないかなと思っていたんですが、173 号の方が広そうですから、今年、新しいルートで、そちらも許可を得ておこうかなと思いました。

そんなこんなで、本日のお宿は フェアフィールド・バイ・マリオット・兵庫神鍋高原 です。
自分はポイントを貯めるのが大好きで、マリオットの会員なんですが、ここ数年のコロナ騒ぎで外出とかを控えていたので、ポイントが貯まりまくっているのです。
今回も前回のマリオットホテルに続いて、ポイントで宿泊です。

だまできて半年ということもあるんでしょうが、内装などシックで統一感があり、低価格ホテルとは思えない上品な空間です。
まあ、床仕上げとか壁紙とか、細かな部分はキリがないのですが、昨日のルートインと比べると、価格は同等なのに、雲泥の差です。
もう少し、ルートインには頑張ってもらいたいというか、近くにあれば、絶対にマリオットにに泊まります。

あえていうなら、ルートインは、各部屋に浴槽があり、人工温泉の大浴場があるのは良い点かもしれません。
フェアフィールドはシャワーのみでしたが、隣の道の駅に温泉があるんで、そっちに入りに行けばいいと思うんですよね。

明日は、荷下ろしと積み込みを頑張ります。
ただ、午前中は、T さんは別の仕事で手が開かないということなので、のんびりと出て、勝手に作業しようと思います。

配達に出発です

メッシュパレットと薪の配達に出発です。
お宮スターのなので、無事故・無検挙は約束されているようなものです。

無違反ではなくて、無検挙。
堂々と書くようなことではないんですが、流石に制限速度を守って走ると、後ろの圧が凄くて、
といっても、トレーラなので、調子に乗ると止まれませんので、ぎりぎり後ろの人が耐えてくれるくらいのノロノロですが。
大体 5 — 10km/h くらいオーバーすることがある感じですかね。
逆に、峠道なんかは制限速度で走るのも難しい感じですし。

スタートしてまもなく、バイパスを走っていると農協のローリー軍団に遭遇しました。
信号で途中に入った感じになったのですが、どうしても農協の皆さんは梯団(カルガモ)走行したいみたいで、お前邪魔圧がすごいすごい。
菊間の石油基地までカルガモの最後尾でした。

その後、ぼちぼち走って、毎度、与島で休憩です。
ここまで、ちょうど 4 時間ほどかかります。
駐車場もとても広くて、休憩場所には最適です。

この先、休憩箇所が限られるので、食べておきます。
しらす丼とミニうどんのセットにしました。
しらすパークと比べるとアレですが、まあまあかな?

後は予定通りで、夕方に到着したので、ホテルにチェックインして、ラーメンを食べに行くことにしました。
今回は、王道家直系 我道家さん。

〒632-0097 奈良県天理市中町218−1
 
〒632-0097 奈良県天理市中町218−1
 
他人のアドバイスを聞けばいいんですが、ガンガントッピングを載せたら、えらいことになりました。
ちょっとタイミングが悪くて待ちましたが、臭みもなく、超絶濃厚なスープでした。
不覚にもスープを全て消費できず。。。
反省します、海よりも深く。

12 時間ほど走ったので、かなり疲れました。
明日は荷下ろしと、K さんの新しい工場を見学させてもらおうと思います。

重量ラックの分解と薪製造機 WP36 の修理

今日は M くんが手伝いに来てくれたので、まず、倉庫の重量ラックの分解をしました。
というのも、隣から雨水が敷地に流れ込むようになって、倉庫が水浸しになってしまうので、土間コンクリートをカッター屋さんにカットしてもらい、排水溝を作ろうと思うのです。
場当たり的な対処ですが、とにかく今のままでは、雨のたびに中のものが傷んでしまいます。
まあ、棚の荷物を移動するだけの単純な作業ですので、特に写真等はありません。
カッター屋さんとは都合が合わず、工事は来週以降、ということになりました。

重量ラックの分解作業は、意外と早く終わったので、薪製造機 WP36 の修理の続きをすることにしました。
分解しないといけないので、まずは作動油を抜く作業をしていたんですが、これは 5 号と M くんに任せたんですよ。
オイルクーラーやモータのドレンホースなど、抜きやすいところから抜いて、いざ本丸のタンク本体のドレンから抜く時のことなんですが、5 号がペットボトルで漏斗を作って、それで抜こうとしていたんですが、一気に噴き出して騒ぐだけで手で塞ぐことすらしません。
10L くらい床にぶちまけたんですが、透水性のコンクリートだから、これがまた始末が悪い。
上抜きをするとか、オイルパンを敷いておくとか、ちゃんと対策をしておこうと思います。

それで、オイルクーラーなんですが、現状固定されていません。
移動する際にはいちいち吊り下げているんですが、この際だからちゃんと固定したらどうかと思うんです。
どこにつけようか悩んだんですが、とりあえず作動油タンクのフレーム下部の角パイプを使って、固定しようと思います。

以前、チップ作りに使っていた破砕機ですが、大きなサイズのチップは工場に戻すことにしたので、使わなくなっているし、倉庫もどんどん手狭になるので、ヤフオクに出そうと思い、ほんの少し掃除をしてみました。
これくらいの能力のものでも、時間をかければチップを作ることはできるんですが、水平に投入しないといけないのです。
加工して上から落とせるようにして、定量供給機と組み合わせて延命しようかとも思ったんですが、カバーを開けると難しそうな構造だったのです。
エンジンを下ろして電動にすれば、供給口を上に向けることはできるとは思うんですが、手間をかけても元々の能力が低いので、近い将来、やはりお役御免という判断を下すことになりそうです。

あと、Amazon で取り寄せていただ怪しいブツが着弾です。
5V のレーザーと、その電源コードとしての USB ケーブルです。

レーザーは 20 個で 1,500 円ほどでした。

5V の電源をどうしようかとしばらく考えたんですが、USB であればモバイルバッテリーとかも使えるし、12/24V からもシガータイプの DCDC があるし、100V のアダプタなんかも容易に手に入り、潰しが効くんじゃないかと思ったわけです。
高かったです。

ところで、PH 2.0 というコネクタのようなんですが、レーザーの側はどうやってコネクタをつけるんでしょうかね。
ぶち切って、はんだ付けすれば済むことなんですけど、線が細いので、老眼には辛そう。

あと、ほとんど電力を消費しないようなので、すずらん灯のようにいくつも 1 本のケーブルで点灯できるようにしたいなとも思うんですよ。
そうすることで、例えばユンボのアームに取り付けて、33cm ごとにマーキングすれば、長い原木を曲がり具合や、節などの位置を考慮して、少しでも無駄がないように処理できると思うんです。
なんせ 20 個もあるし。

肝心の明るさが気になったんですが、クラス 3 というのが本当かどうかはさておき、直射日光があっている箇所を照射してみたんですが、十分視認できる状態でした。

そんなこんなで、夕方、明日の出発に向けて、トレーラを改装して本日終了です。
早く寝ないとなんですが。。。
ぼちぼち頑張ります。