秋祭りでした

今日は松山の地方祭、秋祭りでした。
今年も去年同様、規模を縮小、もしくは、祭典のみ、という状態ではありますが、天候に恵まれて清々しい一日でした。
来年は神輿渡御ができればと思います。

お祭りから戻ったらすっかり疲れて、昼寝してしまいまい、輸入申告等に関しては全く手付かずです。
まあ、A/N の日付を鵜呑みにすれば、現時点では動けなくて、早くて週明けかなと思います。
一番の問題は、松山に検疫所がないことで、前回は広島まで書類を提出しに出かける羽目になったわけですが、この件については電子申告ができるはずなので、そのことについて調べてみようと思います。

それと、薪の件です。
どれほど需要があるのか割らないのですが、Amazon でダンボール入りの薪の販売を開始したいと思っています。

一番の問題は Amazon に納品する際のコストなんです。
安いと言われているヤマト便でも 1kg あたり 30 円を切る程度かかってしまいましたが、そのヤマト便も廃止になりました。
仮にヤマト便が存続していても、20kg だと 600 円が Amazon までの納品にかかります。
当たり前ですが、Amazon が購入してくださったお客さんに発送する FBA 費用は別途かかります。

それに、ダンボールも 120 サイズだと 200 円ほどかかってしまいます。

単純計算で、Amazon の発送コストが 1,000 円だとしても、1,800 円は運賃等で消えるわけです。

しかも、Amazon の販売経費は 15% 以上かかり、1,800 円の経費分も価格に転嫁する = 経費の 15% はかかるわけです。
1kg 50 円としても、20kg 入りだと 1,000 円かかりますので、2,800 円に Amazon の 15%, 税金の 10% を加えると、3,542 円になって、これって利益を一円も載せていない原価ってことになるわけですよ。
Amazon は今までの経験では売り上げの 70% しか入金されません。
先日も書いたようなクレーマーが多く、かなりのロスがあるのです。
薪も半分焚いてから不良品といって返品してくる(往復の送料はこちらもちになります)案件も容易に予想できます。
なかなか難しいところですが、やってみて、そういう事案が多いなら、それから考えたら良いんじゃないかなと思うわけです。

ヤマト便が廃止になったので、そのほかの商品についても納品方法を考えていかないといけません。
色々試してはいるんですが、一度 FC に自分で運んでみようと思っています。
自分で持っていくなら、ユニックなら 3.5t 積んでいけます。
35,000 円かかけても 1kg あたり 10 円ですので、ヤマト便の 1/3 ですね。
自分の給料を考えなければ、ですが。

あと、ダンボールの件も、薪でおつきあいさせていただいている S サービスの S さんがダンボール薪をやっているんですが、100 円ほどで調達している、ということで工場を紹介いただけることになり、朝電話をいただいたんですが、まあ、祭りの最中なので、来週にでも、相談して見たいと思っています。
今はダンボールワンというネットショップで買っているんですが、ここだと DCM ダイキで買うのと変わらないような値段になるんです。

最近ダンボール代もバカにならない金額になってきていて、それこそちょっとしたクルマなら買えるほど買っているので、そろそろ考えないといけない時期かなとも思っています。

その反面、うちの場合、少量・多品目なので、送料はそれなりでも、1 種類あたりの生産数が少ないので、コスト削減の効果は限定的で、大量に生産すると、海外製品のため予定通り入って来なくなって使いきれなくなったり、段ボールがふくるなって強度が落ちたり、それ以前に、ストック場所の問題もあって、なかなか難しいところです。

その辺のことも含めて、ダンボール屋さんにいろいろ相談してみようと思います。

ゴルゴサーディン

今日は神社の祭日でした。
それなりにお参りが多くてすごく疲れました。
午後からは、例によって例の如く暇で、14 時で切り上げて帰りました。

毎度、お昼は、カップラーメン、と言うか、カップうどんでしたので、少々お腹が空きました。
お供えで買ったゴルゴサーディンですが、カットしめじに青森県産ニンニクを追加して、ダッチオーブンで焼き上げました。

いやはや便利な時代で、しめじはカットしてくれてある袋に少し切れ目を入れて電子レンジで 1 分 30 秒で仕上がりますので、オイルサーディンの油にスライスしたニンニクを置いて、その上にしめじとイワシを並べて、あとは岩塩と胡椒をミルで挽き、コンロのオーブン室に入れて、タイマーをセットするだけでした。
初めて、コンロに付属のダッチオーブンを使いました。

オイルサーディンは結構高いものなので、もう少し、しめじやマッシュルームでも追加して、量を増やした方が良い感です。

かなり簡単だったので、鮭ときのこにバターを追加して、ダッチオーブンで蒸し焼きにするのもいいような気がします。
これまた便利な時代で、骨を取り除いてくれている切り身がお手頃な値段で売られているので、魚を食べるのが苦になりません。

明日は、地方祭です。
朝早いのですが、ボチボチ頑張りたいと思います。

お祭りの準備でした

今日は朝、神社の清掃で、明後日のお祭りの準備でした。

今年はこういう社会情勢ですので、行事は軒並み中止、あるいは規模縮小です。
仕方ないことではありますが。

それはそうと、スズメバチの巣ですが、退治しようと思っていたんです。
ところが、なんと、すでに退治済みでした。
いやはや助かりましたが、掃除まではしてくれなかった模様です。

午後は雑貨の仕事をしたんですが、いやはやこれが Amazon のレベルだ、というような返品がありました。
不良品としての返品ですが、不具合は一切認められません。
テフロンが剥がれるほど使い込んでいます。
同じ薪ストーブのユーザさん、キャンパーさんに、こういう人がいるっていうのはとても残念です。

それはそうと、ボルボのカプラーの件です。
某 T 社に修理(の見積もり)に出したんですが、なんと驚きの 70 万という連絡がありました。
ちなみに、前回、ほぼ新品に丸ごと交換しての金額、しかも、板金修理代と消費税を含んだ総額で、95 万だったんで、いくらなんでもそりゃないよ、と思ったわけです。

それでボルボディーラーに電話すると、同じ症状で修理した伝票を見てるんですが、14 万ほどでしたよ、というわけです。
念の為、写真を LINE で送って、折り返しで送られてきた見積もりがこれです。

何をどう見積もったら、70 万になるのか。。。
念のために T 社の見積もりも確認するだけしようとは思いますが、ボルボディーラーだと 1/6 です。
無論、追加部品がいるかもとは書いてありますが。。。
ちょっと遠いですが、神戸まで持っていく必要がありそうです。
ちょうど AdBlue の残量センサー周りに結晶でもがついたのか、エラーが出ているので、その点検・修理もしてもらいたいところですし。

ただ、昨日 A/N が届いているので、行くタイミングが難しいです。

明日は、本務神社の祭日、祭典、明後日は、兼務神社 2 社の祭典です。
ボチボチ頑張ります。

ドリーのタイヤをノーパンク化しました

この間、というほどこの間でもないのですが、激安のタイヤで修理をしたドリーですが、半年ほどでダメになりました。

ドリーというのは、薪割り機を移動するために使っている牽引装置のことです。

アメリカでは、ピックアップトラックなどに大抵ヒッチレシーバという牽引装置がついているのですが、ヒッチボールというてるてる坊主みたいな金物があって、それの直径は大抵 2″(” = インチ、2.56cm, フィートは ‘ です)の直径なんですが、それに受けから被せるカプラと呼ばれる金物が薪割り機側についているわけです。

まだ薪割り機程度なら手で持ち上げてちょっと移動するとかもなんとかなるんですが、キャンピングカーとか、ボート(ボートの乗っている)トレーラとか、流石に人力だと難しいわけです。

それで、写真のドリーという道具を使うわけです。

ドリーなんて使わずに、キャスターつけたらいいんじゃないの?

そう思うならそうすればいいですよ。
大きなドリーのタイヤと、キャスターの小さく細いタイヤとでは、違いは歴然です。
それにカプラを外してしまったら、牽引できません。
自分は不便だと思います。

日本国内だと、ナンバー取るのは難しいし、軽トラックとかで公道を牽引するのは難しいんじゃないか?

そうなんですけど、ヤード内だとできますよね。
軽トラック用にはアオリに引っ掛けるタイプのもの(公道走行不可)が堂々と売られています。

うちではフォークリフトで移動したりもします。
移動時には、フォークリフト用の ヒッチレシーバアダプタ を使います。

まあ、そういうわけでドリーを使っているのです。

また繰り返すのもアレなので、当たりをつけたったベアリング入りのキャスターに交換することにして、MonotaRO で取り寄せたんですが、軸径が違うので、軸から M さんがやり直してくれていました。
そこそこタイヤが大きいし、コンクリートで段差もほとんどないので、ざっと動かしてみたところ問題なさげです。
まあ、半年でダメになる、ってこともないかなと。

ドリーについては頼まれているので、もう一台、早めに作りたいと思います。

秋祭りの準備

明日からいよいよ秋祭りです。
今日は、準備をしました。
神社に行くと、掃除の当番に当たっている方が 5 名ほどすでに作業をしてくださっていました。

昨日噴霧したオスバンですけど、やはりあれだけ汚れていると、一回程度ではどうにもならないようです。
洗い流さず一日放置していた割に、大きな変化は見られません。
無論、全く聞いていないということもないので、じわじわと回数を重ねていく必要があるのかなと思います。

それで、観察をしてみると、丸くよく落ちている箇所があるのです。
多分、多く薬剤が付着したとか、何らかの原因があり、結果があるのではと思いました。
木材に噴霧した際にも、すぐにそういうふうに変化する箇所があるのですが、逆に、油を弾くように薬剤が弾かれているように見える箇所がありました。
オスバン自体、調べてみたら界面活性剤ということではあるんですが、今日は食器洗い洗剤を少量加えて様子を見ることにしました。

あと、オスバンですが、NITE により、支那ウイルスに有効な界面活性剤としてリストされています。

その結果、
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)

 アルキルグリコシド(0.1%以上)
 アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
 塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
 ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)

の界面活性剤5種が新型コロナウイルスに対して有効と判断されました。

苔やカビ等以外にも、ドアの取っ手や手すりなど、消毒にも活用できそうです。

それで思ったことというのが、冷風扇の水の消毒にオスバンが使えないか、ということです。
オスバン自体、揮発しないと思うので、ごくごく少量添加しておいたら、カビ等の発生を防止できるのではと思うわけです。
まあ、何事も加減でしょうけど、この件について、ネットで調べたら、「やめておけ」という意見が見られたんですけど、その根拠が、水道水以外入れるな、ということなのです。
そもそも水道水以外入れるな=井戸水を入れるとカルキが入ってないから水が痛む=菌が繁殖してその菌を撒き散らすかもしれない、ということかなと思うのです。

YAC-B40V という型番のようです。
タンク容量は 40L (PDF) ですが、ほぼ揮発しないとして、0.05%以上ということであれば、満水時で 40,000ml x 0.05% = 20ml 相当、これは原液であり、販売されているものは 10% ですので、200ml 添加する、ということになりますね。
これはあくまでも常に満水で使う場合であって、うちは足しながら使っているので、平均 1/2 くらいだとすると 100ml くらい入れておけば良さそうです。

ただ、水の残量が少なくなると濃度が高くなりすぎるリスクがあるようにも思います。

手指の殺菌消毒 本剤を水で100~200倍にうすめた液(ベンザルコニウム塩化物0.05~0.1%溶液)で洗う。 創傷面の殺菌消毒 本剤を水で400~1,000倍にうすめた液(ベンザルコニウム塩化物0.01~0.025%溶液)で患部を洗うか、脱脂綿またはガーゼなどに浸して患部に軽く塗る。

肌についてもいいレベルだと、400 — 1,000 倍で、これで殺菌・消毒の用を成すのなら、薄ければ薄いほど機械等への影響が少なく経済的でもあるわけですが、40L で 1,000 倍の場合、40ml の添加が必要な計算になります。
半分の 20L だと 20ml ですから、キャップ 2 杯程度入れておけば良さそうに感じます。

まあ、そんなこんなで、明日は朝から祭典なので、ボチボチ頑張ります。

今日から 10 月

早いもので、今年度も半分終わってしまい、今日から 10 月です。
朔なので、神社を巡回する日です。

今日の日供です。
いやはや、完全に個人の趣味です。
8,000 円分買い込みました。(3 日に行事があるので、その時用の消毒用アルコール含む)

JAL のスープなんですが、これ、いつも 150 円以上していたと思います。
ごく稀に 99 円のセールをするんですが、なかなか安売りしてくれない。
今日は安売りでお一人 3 つまで、5 号と二人で 6 箱買えました。

あと、檸檬堂ですね。
日本酒は、もう酒屋ができるほど氏子・崇敬者さんがお供えしてくださるので、たまにはこういう違うものもいいんじゃないかと思うんですよ。
神様も流行りってものも試されたいのかなと。

お米なんですが、新米になっていました。
新嘗祭よりも前に新米とはけしからん!というお叱りもあろうかとは思います。
この辺ことは、

に書いてありますが、個人的には、

今の時代、新嘗祭の日まで新米を食べないというのは現実的ではないと思います。
昔は稲刈り機がなく、手で刈り取るにはかなりの日数がかかりましたし、天日干しの日数も含めると、丸一ヶ月以上かかっていたはずです。
さらに稲穂から米粒を取らなければいけないわけで、稲刈りから俵に米を入れ終わるまで二ヶ月はかかっていたでしょう。となると、9月に刈り始めて11月頃までかかっていたと思います。
技術が発展したため、新米が食卓に並ぶ時期も早まってしまったのです。

に同意するところですね。

実際に、氏子さんからも、早いタイミングで新米の奉納がありますが、精米された白米 ですから、それを何ヶ月も保管しておいて風味を落とす、というのが正しいことなのかどうかということです。

あと、オスバンを噴霧してみました。
どれくらいの除去効果があり、予防的な効果も期待できるということですが、その辺りも含めて、様子を見たいと思います。

それはそうと、5 号がやたら騒いでいるので何事かと思ったら、こういうことでした。
そういえば、神社の方はトラップを仕掛けるのを忘れていました。
まあまあ大きくなっていますね。
幸に作業しやすい箇所なので、次の祭日までに退治してしまおうと思います。