By-pass valve その後

今日は午前中 5 号がお休みでした。
自分は、相変わらずですが、電話をしたり、打ち合わせをしたりで、それで午前中は終わってしまいました。

薪仕事は午後からになりました。

乾燥機の修理なんですが、アイテックさんに連絡をして、とりあえず By-pass バルブの修理をお願いしました。
ただ、忙しいようで、夕方まにできてもらえなくて、明日に持ち越しになりました。

By-pass バルブですが、調べた結果、poppet valve と呼ばれているタイプのもののようで、使われているものは交流 110V 用のもので、印加されていない時には、圧油が流れることができ、タンクに素通りして戻る、バイパス経路となっています。

夕方、帰る手前の段階で、乾燥機のメーカーから連絡があって、この経路はモーター(とポンプ)の保護のためにある、という説明がありました。
バイパスしなかった場合ですが、cross feeder と fire grate の 2 つのシリンダを操作するため、directional valve が二つ連なってあるんですが、このバルブはどちらも closed center のようで、ポンプが作動してその後、ソレノイドで方向が切り替えられる動作や、中立に戻るときのショックなどから回路を保護するためある、とのことでした。
なので、あったほうが良いけど、たちまちはなくても動く、という回答を得ました。

こういうことがあったときに、間に合わせで修理をするため、基本的に NPT に統一してもらっています。

タンク出口、1/2″ NPT-F, スイベルあり。
途中で、チーズでバイパス回路に分岐しています。
キャップを持っていればここでバイパス回路に行く経路を遮断すれば良いんですが。。。
ソレノイドに入る部分も 1/2″ NPT-F, スイベルありのため、既存のホースを取り外して、タンク出口と直結します。

戻り側ですが、ZINGA AE-10 がついているのですが、これのヘッドは 3/4″ NPT-M とわかっています。
それに壊れていると思われるソレノイドがチーズでぶら下がっています。
チーズ入口は何か不明ですが、ホース口金は 1/2″ NPT-M ですね。
おそらくですが、1/2″ NPT-F 自在 x 1/2″ NPT-M → 1/2″ NPT-F x 3/4″ NPT-M &rarr チーズ、という組み立てだと思います。
ただまあ、手元に 1/2″ NPT-F x 3/4″ NPT-M があるので、チーズまでを外して、フィルタヘッドにホースを直結して戻り経路を作成しようと思います。

とりあえず、適当な長さの油圧ホースを 3 種類くらい持っていけばちょうど良い長さのものがあると思います。

バイパス回路に関しては、ソレノイドバルブを丸ごと交換する方法で、予備を手配したいと思いますが、時間がかると思うので、国内で代用品がないか、並行して動きたいと思います。

製造機の修理の結果についてなんですが、待つ間に 1t 程試運転をしてみました。
5 号曰く、怖いくらいに早い、だそうです。

今までラピッドモードがうまく稼働していなかったようですが、普通に使うと本来は自動的にラピッドモードで動きます。
今回ある程度バラしてわかったんですが、シリンダ自体は普通の複動シリンダでした。
なので、いわゆる増速バルブ, regeneration valve 機能が内包されているコントロールバルブを使っているのだと思います。
かなり使いにくそうにしていましたが、まあ、すぐに慣れるでしょう。

ソーチェンについても、バーオイルの問題がなくなっているのもありますし、原木がまだ切って間もないこともあり、豆腐を切るようにスパスパ切れます。
目立てについては、ロボットを導入したんですが、後述しますが、これの調整もほぼ完了して、あとは設定を失敗したときにヒューズが飛ぶ問題についても、部品が届いているので改造する予定です。

それに、ついにバーオイルポンプも届きました。
早速おニャー様の厳しい検品を受けております。
実に手作り感満載。

しかし、紙切れ一枚入ってないですね。。。
組み付けについてはノー説明。
今までのメールのやり取りで、ソーモーターの回路にチーズで割り込め、それでバーオイルを圧送するよ、って聞いているんですよね。
シリンダは単動だからバネが仕込んであって、ドレンで油をタンクに戻す必要があるよ、ともいっていたんですけど。。。
その出口のポートと思われるものがないんですよ。
思った以上に巨大。
細かなことは聞かないとですが、ベントと思われるものがついているので、少なくとも横にするにしても、そっちを上にしないとマズそう。

乾燥機が修理できたら、こっちも着手したいと思います。

そうそう、午前中、電話をした、というのはチップの件についてなんですけど、この件は書くととても長くなりそうなので、また別の機会にしたいと思います。
簡単にいうと、チップの件は振り出しに戻って、自分たちで作るしかない、という結論に戻ってしまった、ということです。

それと、automatic reciprocating valve であるとか、2 分割以上の proportional flow divider については、供給先をついに見つけることができ、非常に専門性の高いお店なので、今後の油圧機械の開発が大きく加速しそうに思っています。
ようやくチップトレーラの開発(チップ保管庫 兼 定量供給機)の目処が立ちました。

明日は薪割り機の引き取りがあり、お客さんと一緒に組み立てを行います。

ただ、T さんが明日は午前中だけ出勤ということで、乾燥機のバイパス回路のホースの繋ぎ換えはどうしても午前中にしておきたいのです。
アイテックさんも、朝来るような口ぶりでしたし。

明日は、本来は、家祓だったんですが、こういう状態なので中止になりました。
夕方は神社の会合があるんですが、もともと家祓があったので、行くのは難しいかもといってあるので、最悪は夕方に修理に行きたいと思います。

ヘッドも運輸局に持っていって車検だけ通したいし、やることが溜まる一方ですが、死なない程度に頑張ります。

薪製造機を修理し終えたら乾燥機が壊れました

今日はチップの買い出しに出かけました。
電話連絡をしてから出かけたんですが、折り返し連絡がなくて、行ったら、結局ない、というオチで手ぶらで帰る羽目になりましたが。。。
チップはまた振り出しに戻った感じですね。

まあ、そんなこんなで、戻ってからは製造機の修理をしました。
結局、ラムをかなりばらさないとで、T さんにも手伝ってもらって 3 人で 2 時間もかかって、金属プレートを 1 枚取り付けました。
流石に、実際に使って試す時間的余裕はなかったんですが、軽く運転したところ、ちゃんと直ったように思えます。

それで、T さんが、乾燥機の修理をしていたんですが、完全に壊れてしまったので、確認してほしいということになりました。
クロスフィーダ、ストーカーを摺動させるシリンダ用の油圧回路の圧力が全く上がりません。

ここ、仕組みをあまり観察してなかったんですが、昨日リークしていると書いた部分は、何をするためにあるのか、全く意味がないようにも思える回路で、ポンプからそのバルブを経由するとリターンフィルタは経由するもののそのままタンクに戻るという構造になっています。

マニュアルを探して確認してみました。

やはり、単にタンクに戻すだけの回路で By-pass valve と書いてあります。

By-pass valve (dump valve) closed when energized

ということで、閉じない限り、そのままタンクに圧油が戻ってしまうようです。

T さんがソレノイドバルブを分解したのですが、ソレノイド(コイル)は DELTA POWER の DHC-11 というもので 110VAC という仕様です。
これが生きているか、どうやって確認するのでしょうかね。

コイルから油は漏れることはあり得ませんので、当たり前ですが、コイルの問題ではなくて、バルブ自体の問題ではないかなとも思うんです。
まあ、バルブ自体は、メカニカルなものですから、オーバーホールに出せば直るかもしれませんが、そっちを観察してくるのを忘れてしまいました。

それで、問題は、乾燥機の運転が全くできなくなった、ということです。
チップを供給できないし、ストーカーを運転できないので、どうにもなりません。
こういうトラブルを一つづつ解決して、安定稼働に近づくわけですが、何も今壊れなくても、というのが正直なところです。
今月、まだ 1 度も出荷できていませんので。。。

あくまでもバイパスであって、メインの回路にはリリーフもあるようだし、T さんには最悪、この回路を潰しましょう、とはいってあるんですが、一応 D さんに、潰していいのと問い合わせをするだけしてみました。
昨日のメールにも今のところ返信はないので、多分ベラルーシにいるんだと思うので、回答には時間がかかりそうです。

忘れたらいけないのでここにもメモしておきますが、13 番のプレートの寸法等です。

フィードローラーの件です。

製造機修理の兼ね合いでバラす必要があるかと思ってバラしかけたんですが、ベアリングは FL-205 のようです。

軸径は φ25mm のようです。

ログテーブルを作るためには、モータ部分のホースをカプラで切り離せるようにしたいところです。

明日は乾燥機の修理の続きをしたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

チップのサンプルを買いに行きました

乾燥に使う燃料のチップですが、サイズが大きすぎて詰まることがあるのです。
今買っているところでは、対応が難しいということで、別のチップ屋さんにサンプルを買いに行きました。

途中、ちょうどお昼なので、前から気になっていた初めてのお店、「じゃがいもの家」に寄りました。
バイキングのみ、900 円という設定でした。
食べ放題で 1,000 円を切るのでお得ですね。
ドリンクバーもついています。

チップですが、大きすぎるものはないんですが、何よりもダメなのが湿っています。
木以外のものの混入も多く品質が低いです。
戻って相談したんですが、使い物にならないだろう、ということでこれは NG ですね。

乾燥機が失火していたので、立ち上げ直しました。
が、すぐに詰まりました。
スクリューコンベアで搬送した後落とし込むんですが、ちょっと長いものとかがあると、すぐに詰まるんです。

それと、油が漏れるようになりました。
ダダ漏れ、というほどではないんですが、交換が必要かもしれません。

この後、薪製造機の修理の続きをしました。
かなり大変だったので、写真は全く撮っていません。
でも、原因を特定することができました。
前回 M さん, T さん, I さんが修理してくれたんですが、その際、部品の移植忘れがあったようです。

13 番の金物、前後につけるんですが、前(図だと右)はラム, 8 番の部品ですが、これが規定の位置に戻りきった時に、コントールバルブを中立に戻す微調整をするためのアジャスターなんです。
これがついてないもんだから、戻りきっても中立に戻らない。
だから、常にシリンダがもう縮みきっているのに圧油を送り続けて、リリーフを作動させて捨てている状態だったわけです。
当然、ソーモータを駆動するための圧油が減りますから、切断速度が落ちるわけです。
ただ、13 番の金物はないので、100 均で使えそうなステンレス板を買ったので、明日、それを試してみようと思います。
高速カッターを忘れずに持っていかないと。。。

ラムの高速モードが使えなくなっていたのも調整して修理したので、大幅に生産性が向上すると思います。
高速モードが使えると、送材速度も倍くらい早くなりますし、細いものなんかは 1 秒で 4 つ割りです。

これで油圧式オイラーを装着すれば、バーオイルも完全自動で強制的に圧入できるようになります。

油圧式オイラーですが、実はちょっと残念な事実に気づいたんですよ。
というのも、最新型の EVO36 は、おそらく標準で油圧式のオイラーが搭載されています。

Ed さんのものは圧をかけてチェンオイルを供給してくれるのですが、純正品はどうだかわかりません。
いずれにせよ、オイルが確実に供給されるようになれば、作業が捗ります。
さらに欲を出すと、Hultdins SuperCut みたいにソーの張りの自動調整があればいいんですけどね。

それと、ログテーブルの件です。
とりあえず、製造機が直ったら、生産性を高めるのに最初に手をつけるべきは、ログテーブルかなと思うんです。

片山チェーン というオンラインショップで問い合わせをしていたのですが、かれこれ時間が経ちますが、返答がありません。

それで、ちょっと良さそうな(値段はさておき)スプロケットを見つけたので、センクシアチェン というところに、問い合わせをしておきました。
聞いたことない会社なんですが、カタログには日立文字が。
元々は日立グループだったようです。

後、チェン絡みで面白いものを見ました。

フィーディングローラーを複数にすると、チェンで繋ぐ必要があるかと思うんですが、その時にチェンをこれで張れば、とても楽なんじゃないかと思いました。

明日は、薪製造機の修理を完了させるのと、チップの品質について、打ち合わせをしたいと思います。
流石にヘッドの車検を取りに行く時間的余裕はなさそうですが。。。
ボチボチ頑張ります。

サーキットブレーカが届きました

目立てロボットの改造の件です。

注文してあったサーキットブレーカが届きました。

写真では気づかなかったんですが、まあ、この見た目、そのままのものが届いて思ったことは、これ、平型ヒューズの形じゃないのか、ということです。

いや、商品説明には、接続は半田付けとあったんですよ。
それで、帰りにダイキで半田ごてを買ってきたんですけど。。。

もし、平型ヒューズと互換性があったりしたら、半田付けせずに、ヒューズホルダーで取り付ける感じになるんじゃないかと思うんですよね。
現物合わせをして確認してみたいと思います。

あと、LINE と LOAD の繋ぎ方ですが、多分、知っている人からしたら常識なんだろうと思うんですが、よくわからなかったので調べました。

どうやら、LINE が +, LOAD が – のようです。

それと、目立てロボット自体、結構バランスが悪くて、しっかり固定しないと転がってしまいます。
今は Oregon 310 の馬にバイスで固定しているんですが、かなり不細工なので、馬の組み立てキットも買ってきました。

Oregon の目立て機自体、専用のスタンドがあるんですが、本体と同じくらいするんです。
ちょっと高杉。
まあ、どっちも壁に固定すればいいんでしょうけど、まだ作業スペースのレイアウトが煮詰まってないのです。

それと薪製造機の不調ですが、確認事項や調整方法について教えて欲しい旨、連絡しました。
はてさて、どうなることやら。

スプリングが一つダメになっていたっぽいのですが、これも帰りにダイキで買っておきました。

乾燥ですが。。。まだまだですね。

チップの問題ですが、明日、サンプルを取りに行って、試験をしたいと思います。
多分、ダメだと思いますので、結果を踏まえて、対策を考えようと思います。

あ、ヘッドの車検が切れてしまいました。
仮ナンバーを借りに行って、車検を通すだけ通そうと思います。

X 薪割り機が良いのか Tempest 的薪割り機が良いのか

自作っぽい X 薪割り機のことを書いたんですけど、そもそも、X 薪割り機、うーん、もっといい名前はないもんですかね、まあ、X 薪割り機と呼んでおきますが、見たことがある程度なので、正直、懐疑的なのです。

確かに理屈としては、大きなものが出てこない仕組みですし、勝手に割ってくれる。
ただ、焚き付けとか小割りを作るのは、一度に送る量が少ないので、あまり問題にならないのかもしれあませんが、原木径が小さい場合には、うまくいかないんじゃないかと思うのです。
例えば、φ100mm 程度のものなら、真ん中で二つに割って欲しいと思うわけです。

これに対して、Tempest 的薪割り機と勝手に呼んでいるんですが、千切り器みたいなウエッジで大きなものから決まったサイズに削ぎ落とすタイプの薪割り機があります。

この辺りに基本原理は一緒で、実装方法が異なるものがたくさんアップされています。
削ぎ落として、残りを手前に引っ張る、これが人力のももあれば、枠だったりアームだったり、枠やアームが可動式のものもあります。

薪製造機に組み込まれているものもあって、JAPA が Perfect Split と呼んでいますけど、これ、ウエッジが V 字型になっているんですよ。
よほど歪な原木なら別ですが、丸なら左右方向については中心で割ってくれるわけです。

それで、単純な機械式 Anzündholzautomat を見かけました。
WP36 を彷彿とさせます。
シリンダ 1 本で割動作と送り動作を実現しています。
リンク位置の調整で送り量は調整できますが、焚き付け用なので、それほど送らなくていい、というのがあるのかもしれません。

往復運動を実現するためにバネを用いたレバーの前後切り替え装置の工夫がよく見えます。

いきなり大きなものを作って失敗するのもアレなので、これから挑戦してみるのが良いように思います。
これを運用すれば、問題点を洗い出すことができます。
最近需要が伸びていると思われるキャンプ用、特に小さな焚き火台用の小割りを作るのは手間がかかりますから、うまく作ることができれば、そういう今作っていない製品を作ることができますし。

少し気になったのはこれ。
刃物の形が他とは違うんですが、できあがる焚き付けが菱形になります。
こちらの方がよく燃えそうですね。

それはそうと、WP36 の件です。

このバルブを操作するリンクの調整がうまくいっていないのか、それとも別に要因があるのか、中立に戻らないのです。
こんな感じで、とても狭いです。
本来は手前にカバーがついているんですが、そのカバーを外すのも工具が入らなくてかなり大変な状態で、整備性には難があります。

レバーが中立の時でも、シリンダを縮めようとするため、エンジンに負荷がかかり続けている状態です。
ちょっと手で位置を調整すると、エンジン音が軽くなるのがわかると思います。

じゃあ戻りすぎないようにすればいいんじゃないの、という話でもないんですよ。
実際、楔的なものを作って嵌め込んでみたんですが、中立位置ではラムは戻る動作をするんですね。
なので、戻りすぎないようにすると、ラムも戻らなくなります。
ラムが戻りきったら、中立に戻る必要があります。

この症状が出るときは、スライド部分に木屑等が噛み込み、きちんとラムが戻りきれてない状態でした。
今回はきちんと掃除をしたつもりなので、リンクの調整かと思ったんですが。。。

先程のバルブ側のリンクの反対側ですが、操作レバーから生えているリンクとの接合はこんな具合です。
元々の位置の写真を撮っていればよかったんですが、忘れてしまいました。
あと、スプリングで引っ張っていたんですが、そのスプリングがのびのびになっていたんですね。
そして、そのスプリングの取り付け位置も忘れてしまいました。
2 箇所くらいから引っ張っていたと思うんですが。。。

薪キャリーバッグ

薪の収納ですが、収穫コンテナ、いわゆるみかんカゴを使っています。
安くて便利なんですが、いくつかの問題があります。

  • 隙間から木屑が落ちる
  • カゴ自体が汚れていることが多い
  • 空になっても畳むことができず嵩張る
  • そもそもダサい

それで、どうしたらこれらの問題を解決できるのか、ということで考えたのがこれ。

その名も、薪キャリーバッグであります。
お店のオリジナル新商品として企画中です。
いや、単に、カゴがすっぽり入るちょうどのサイズの袋、ってだけなんですが。

カバーとして、カゴをそのまま持ち運んでもいいし、カゴを持ち込みたくない場合は、上から被せてひっくり返して中身を移す、という使い方もできるんではないかと思うのです。

試作してみたんですが。。。失敗作です。

まず、紐が短すぎました。
それと、サイズに余裕がなくて、ぴったりすぎて被せたりが困難でした。

紐も、今の長辺側がいいのか、それとも、短辺側がいいのか、薪の入れ方にもよると思うし、好みもあるかと思うのですが、もう少し、煮詰める必要がありそうです。

クリックポストで送れるサイズになるかと思ってたんですが、コンパクトに畳んでも流石に無理そうで、いざ、販売するとなると運賃が足枷になるかなというところです。
なんとか、クリックポストサイズに梱包できればいいんですが。

少しでも安くして、多くの人に便利に使っていただけるようなアイテムにしたいと思います。
ボチボチ頑張ります。