製造機の改良

新しい防振ゴムが届いていたので、交換しました。

かなりゴムの厚み(高さ)があるので、マフラーがギリギリになってしまいました。
価格も結構するのが難点ですが、エンジンの振動はかなり抑えることができるんじゃないかなと思います。

本当はよろしくないんですが、インフィードコンベア側の保護カバーを外しました。
外す前からなんですが、風向きによっては、チェンソーダストが飛んでくるので、樹脂版が取り付けてありました。
網戸のネットを取り付けようかと思っていたんですが、チェンソーオイルも飛びますから、樹脂版の方がいいような気もしてきました。

薪割り部分のカバーですが、ここは頻繁に開け閉めするため、クッション材としてコンベアベルトの切れ端が貼られていました。
まあ、自分達で使う分にはこれでいいんですが、流石に売り物にはちゃんとしたゴム足でもをつけたほうがいいですね。

配達するメッシュパレットですが、輸入するときのコンテナはハイキューブで 9’6″、うちのは普通の高さなので 8’6″ と 1′, 約 30cm 背が低いので、枚数を減らして、帯鉄で縛り直して積み込みました。
足らなくなったので、新品を下ろします。
通函として使っているのですが、貸出分だけで 200 万くらいかかっています。
メッシュパレットですが、イニシャルコストが高いのが難点です。

シートですが、一番後ろにかなり雨が溜まって弛むので、一本桟を入れてみました。
角は丸くやすりがけをしておきました。
多少は効果があるといいんですが、ダメなら、ちゃんとすのこ的なものを作ろうと思います。

出荷する薪も積み込んで本日終了です。
今回は、生薪の引き取りの方が主目的なので、往路は荷物が半分しかありません。。。
結構長丁場になるだろうし、捻挫のこともあるので、気をつけたいと思います。

製材機のアイデア

今日は第三日曜日なので、神社の祭日でした。
足の痛みですが、だいぶ和らいで、とりあえずなんとかなりまして、ほっと一息です。
ただ、多少動いたので、ぶり返さないといいんですが。

今度、製材機が欲しいなと思っているので、色々と調査しています。
個人的な備忘録ですが。。。

帯鋸が樹皮等の汚れで痛むんじゃないの、という点に対する一つの解答かなと思うものが動画にありました。
自分はあらかじめ、バーカーで剥いておこうと思ったんだけど、こっちのやり方の方が遥かに楽でゴミも減りますね。

誰からも賛成してもらえないんですが、薪の原木として、そこそこの太さのナラが入ってくるんですよ。
なもんで、柾目の板だけとって、残りを薪にしたらどうかなと思うんですよ。
暴れたいだけ暴れさせて、その後でもう一度挽けば、使えるんじゃないかと思うので、やってみたいんですよね。

それと、毎日毎日、製造機のことばかりなんですが、個人的には、割サイズの調整について、一つの完成形というか、焚き付け等を無視して、薪ストーブ用であるとか、ピザ用であるとか、ある程度大きさをフィックスしていい場合、box wedge が一番効率がいいんじゃないか、と思うようになりました。
WP36 は構造上無理なんですが、NP1 であれば、多少の改修で box wedge にできると思います。

JAPA は Perfect Split と呼んでいますが、box wedge ですね。
製造機は、JAPA 以外、見かけません。
つい最近気づいたんですが、この機種では、長さをセットできるようで、おそらくそのセットした長さに基づいているのでしょうが、繰り返し薪割りをする際に無駄にシリンダを戻し切らないような動きをしているのがわかります。
ほぼコンスタントなサイズに割られるので、後で割なす必要があるものができる確率がとても低くなるかなと思います。
ただ、ウエッジ自体の高さが調整できるのかがわかりませんので、微妙な細さのものはうまく処理できないんじゃないかと思ったりもします。

NP1 の場合、いちいち手動で操作しないといけないだろうし、正直メリットがあるのか、ちょっと微妙かなと感じますが、時間がある時に Y 字型の刃物を作って試してみようかなと思います。

まあ、その前に WP36 の修理を済ませないとなんですが。。。

それはそうと、チップトレーラの件、どうしたものかと思っています。
何が気に入らないのか、というと、自動車なので、維持費が結構かかるってことなんです。

積載量から、おおむね 7 — 8 万円程度の自動車税がかかりますし、毎年車検があります。
重量税は必要なくて、自賠責も 5,000 円程度、エンジンはついてないから、それほどかかることはないんですが、それでも車検整備の費用で、大体 20 万くらいかかります。
年式的に ABS がついているので、これが壊れると高い。。。
確かにあると便利なんですけどね。
保険に関しては、ヘッドの方で、台車は一括して(どの台車と特定しないで)掛けてあるので、任意保険については、代車が増えても負担は増えません。
10 年で車両を償却するとしても、月 3 万円程度の維持費がかかることになるんです。
薪事業自体、万年赤字に近いので、維持費がガッツリかかるものを増やすことにはものすごく抵抗があります。

かといって、今のやり方はあまりにも効率が悪すぎるのです。
1 回のチップを作るのに 2 人で 3 日くらい仕事をしないといけません。
特に負担なのが、チップを袋に詰めて、それを運ぶことなんで、まあ、専用のトレーラがあれば解決というか、増トンくらいのアームロールがあればいいんでしょうが、トレーラよりもその方が維持費がかかるし、量も運べませんので。

今のままではいけないので、とりあえず次善策として、メッシュパレットにチップを入れられないかと思っています。
メッシュパレットにピッタリサイズのフレコンを作って、セットした状態でチップを詰めるのです。
メッシュパレットをひっくり返すと痛むので、チップを取り出す時は、フレコンを吊り上げてメッシュパレットから取り外して、袋を反転して排出します。
こうすると、コンテナトレーラで運べるので、固縛する必要がありません。
園で保管するときも、段積みできるので屋根の下のスペースを有効に活用できます。

既製品があるにはあるんですが、ものすごく高いです。

一応、袋屋ふくながにも同じものと思われるのもがあって、多少安い感じです。
30 枚ちょっとは必要なので、@2,727 円として、10 万の出費になりますし、このタイプの袋は紫外線に曝露すると、寿命がとても短いのです。

メッシュパレットの工場に、問い合わせをしているところです。

一輪車に後付け電動化 — E-cat kit がバージョンアップ

足ですが、治るどころがどんどん悪くなるので、仕方ないので病院に行くことにしました。

そういえば、痛風になると脅されていたのですが、薬を一年くらい飲んでなかったんですよね。
だから、これが痛風というやつかしらと思ったのと、それよりも何よりも、今日は土曜日で整形が休みなので、いつもの内科に行ったのでした。
内科に行くといっても、歩くことはおろか、立つことも大変な状態なもので、脚立を杖代わりにぴょこぴょこと移動して、骨折した時の車椅子を引っ張り出して、5 号に積んで行ってもらいました。

猛烈に混んでいていて 1 時間以上待って、見てもらった瞬間、痛風じゃないですね、終了、です。
まあ、5 号も、痛風になる場所じゃない、といっていたんですが、真っ赤に腫れ上がるそうですが、自分は青白くなっています。
本当は薬も注射も嫌なんですが、四の五のいってられるような状態ではないので、注射やら点滴やらされて、するとなんということでしょうか、痛いは痛いんですが、かなり楽になりました。

明日も神社なんですが、とりあえず、なんとかなりそうです。
しばらくこれで様子を見たいと思います。

で、Facebook で見かけた面白そうなものです。

株式会社CuboRex(本社:東京等葛飾区 代表取締役:嘉数正人)は、2023年6月15日、一輪車(ねこ車)電動化キット E-cat kitの最新モデル「E-cat kit2」の受注を開始します。
E-cat kit2開発の背景
一輪車(ねこ車)電動化キットE-cat kitは、タイヤを交換するだけでお持ちの一輪車が電動化できる日本初の後付け一輪車電動化キットです。販売台数は累計1400台を超え、全国の農業や土木建築、左官や畜産等の現場にて物資や作物の運搬労力の削減に貢献してまいりました。
さまざまな現場の皆様からのアップデートを望む声を受け、この度より多くの不整地の現場へフィットする性能へと生まれ変わりました。

従来のE-cat kitよりも向上した性能
・IP54相当の防水、防塵性能を実装、雨天でも使用可能に。
・最新のブラシレスモーターなど最新技術を搭載し軽量ハイパワーを実現。
・HIKOKIマルチボルトバッテリーを標準装備、現場での汎用性がさらに向上。

取り付けの簡単さや操作性の高さはそのままに、性能は大幅にアップグレードしております。

希望小売価格
基本セット 145,000円(税抜)
バッテリー1個増量セット 168,000円(税抜き)

製品の出荷は8月31日以降、順次発送いたします。

代理店様向けの受注開始は8月頭を予定しておりますので、改めて順次ご案内してまいります。併せまして販売代理店様も募集しております。お気軽にお問い合わせください。

一瞬、いいなと思ったんですよ。
ただ、結構なお値段で、とても買えません。

そういう時は、サクリとチャイニーズコピー品を検索ですよ。
お値段 1/10 といいたいところですが、円安ですから、1/7 くらいでしょうかね。
性能や耐久性は、推して知るべしなんでしょうが、薪活で使う程度ならこれで十分かも。

まあ、クローラーの運搬車があるから、たちまち必要というわけではないんですけど、欲しいものリストの末席くらいには追加しておこうと思います。

それにしても、マキタもハイコーキもあるけど、バッテリに互換性がないのはなんとかしてもらいたいですね。
ボッシュもヒルティもあるんだけど、どれひとつ、互換性がない。
なんとも。

ネズミ? 害獣が再度侵入した模様

今日は神社の祭日でした。

というか、朝から足首が痛いのです。
いつ捻ったのか、朝はかろうじて正座できていたんですが、お昼頃にはちょっと難しくなりまして。。。

湿度の関係か、天井裏からなんとなく臭いがします。
自分は足が痛いので脚立で上がるのはアレなので、5 号に見てもらったら、大声でなんかいると騒ぎます。
キモいから無理と、逃げてしまいました。
仕方がないので手を伸ばして iPhone で撮影してみたんですが、逃げたのか、何もいませんでした。
でも、ぺったんこの位置がずれているので、なんか侵入したんだろうと思います。

一応、忌避剤も設置してあるんですが。。。
穴を塞ぐと点検できなるるし、どうしたものが、難しいところです。

そんなこんなで、お宮から帰ったらウッドデッキの階段でこけてしまいまして、寝たら良くなるかと思って横になっていたんですが、治るどころか、猛烈に痛くなったので、本日強制終了です。
明日、起きて治ってなかったら、病院に行こうと思います。

防振ゴムの取り付け(仮)

今日は 15 日なので、午前中は神社の巡回です。

午後からは昨日の続きで、製造機の修理作業を行いました。

まずは、NP1 の防振ゴムが傷んでいるので、とりあえず、交換しました。

とりあえず、というのは、まあ見ての通りなんですが、ボルトの長さが足りません。
現状 30mm なんですが、5mm くらい足りないのです。
エンジンのマウント部分が厚みがあるってことでしょうね。
仕方がないので、35mm のものを取り寄せているのですが、それまではこれで凌ごうと思います。

それと、ログテーブルですが、WP36 用にも作ろうと思って、ギザギザのついているローラを 2 つ拝借して、代わりにただのローラをつけようと思ったんです。
元々取り付け方が違うのはわかっていたんですが、軸径は同じっぽかったので、付け直せばいいかくらいに思っていたら、長さが 4cm ほど違っていて、そのままではスワップできないことがわかりました。
なんとも。
WP36 のログローラーと NP1 のログローラーは軸も同じだし、モータのマウントの形状も一致しているので、うまく行くかと思ったんですが。。。
部品を取り寄せるしかなさそうです。

ログローラの油圧モータ

WP36 はリコイルスタートのみだったのですが、セル付きに載せ替えたのでバッテリーを取り付けないといけません。
一緒に送ってもらったバッテリーですが、車用にも見えるし。。。
何も書いてないので、素性が分かりません。
車用のものと並べてみました。
どうも、B19 か B20 くらいの寸法のようです。
バッテリーをどこに取り付けるにせよ、台は作らないといけません。
拾ってきたアングルがあるので、それで作ってみようと思います。

NP1 prototype ですが、防振ゴム(のうようなもの)ですが、すっかりダメになっています。
というかね、なんでかボルトが貫通しています。
元々異常に薄かったので、単にクッションとして敷きました、程度のものだったようです。

それと、WP36 のログローラーですが、初めてまともに分解しました。
その時に、よくわからない弁があって、なんだろうかと思ったら、ただのチェックバルブでした。
なんか弁があるのはわかっていたんですが、一定の方向にしか回らないに、回路図を見ても理解できずじまいでいたんですが、チェックバルブだとわかった瞬間に謎が一気に解けました。
ラムのシリンダと協調して動作させるので、シリンダへ行く油を使っているんだと思いますが、ラムが前進する時にだけ回るように、一方通行にしているんだと思います。

そして、このローラーを駆動するモータですが、ドレンが必要なタイプです。
ドレンには、バンジョー金具が使われているのですが、金属パッキンを使うので、一度外すとパッキンを交換しないと漏れることがあるのです。
ログローラー部分は別体にしたいので、頻繁に着脱することはないと思いますが、毎回パッキンを交換するのはかったるいので、ネジを調べることにして、外してアイテックさんに持っていきました。
ネジ自体は PF 1/4″ だったので、90° のエルボを買っておきました。
ホース自体傷んでいるので作り直すつもりではいるんですが、オイルを抜かないとホースが外せないので、今度バラす時にしたいと思います。