Portable Yard Ramp

YouTube を見ていて、ちょっと気になるアイテムがありました。
Portable Yard Ramp です。

トラックに荷物を積む時に、フォークリフトごと乗り込んで積み込めたら楽になるんですが、買うと怪しい MADE IN CHINA でも 100 万以上しているんですね。

それで、Portable Yard Ramp を見てみると、アルミ製で人力で組み立てています。
アルミなので、当然錆びにくいし、軽いし、売るときも高く売れて、いいことづくめです。

高ければ意味がないのですが、調べたら $9,114.99 でした。

それで気になるのは角度ですが、延長が大体 32′ なので、10m 弱、これに対して、コンテナの場合で 1.2m くらいの高さになりますが、計算すると 8° くらいの角度になりますね。13% くらいです。
うちは電動はないのですが、バッテリー式の場合、登坂能力が問題になることがあるかもしれません。

例えば、コマツの場合は、16% ですし、住友で 18% ですが、カタログには旧型との比較で 12% という数字が書いてありますし、そもそもバッテリが最高の状態での数字でしょうから、後は推して知るべしというところで、10% くらいでないとしんどいんじゃないのってのが正直なところです。

まあ、自宅の駐車場の場合、土間コン部分で 2% の勾配があり、それより手前はもっと勾配があるわけで、仮に 3% だとしても、13 – 3 = 10% なので、電動化してもなんとかなりそうですけど、それ以前に、狭すぎてコンテナは持って帰れそうにないので、どの道、倉庫を移転したらってことになるんだろうと思いますが。

倉庫といえば、少し前になりますが、面白いなと思ったのが D1 Share Factory っていう、シェアハウスならぬシェア工場。
Facebook 関連で伊予匠の会の人がいて、彼経由で知ったんですけど、まあうちの場合、他にも使ってない倉庫もあるので、わざわざお金を出してまで借りたりする気はないんですけど、その使ってない倉庫、というのも 4t でギリギリの大型通行禁止の狭隘道路の先にあるわけで、しかも街中ですから、そんなところを使うのはデメリットしかないし、まあ、なんにせよ、田舎特有の道路のダメさってのは、致命的だなと思うのです。
まあ、無指定の山でも買って、開墾して、自由ランドで好き放題、計画区域内だと違法建築になるような、適当ライフを楽しみたいと思います。

えらく話がずれてきましたが、とりあえず、忘れないうちにメモしておこうと思う、ってな感じのエントリーでした。

Prince Mfg. の Auto Cycle Valve の “Power Beyond” とは何か

Prince Mfg. の Auto Cycle Valve を買おうと思うのです。
何に使うものかというと、薪割り機のウエッジ(またはラム)の往復が(半)自動になるバルブです。

ごく一般的な薪割り機は、Detent と呼ばれる機能が内蔵された薪割り機専用のコントロールバルブが使われています。
Detent 機能は、戻り側のレバーを強く倒すとその位置でロックされて、シリンダが戻り切り、それでも戻そうとすると回路の圧力が上昇しますから、それを検出して中立位置に戻す、という機能です。
この機能があれば、戻り側でも任意の位置にウエッジ(ラム)を止めることができます。

それを一歩進めて、割る時にも同じことができるのが Auto Cycle Valve なのです。

今は特に必要と思わないのですが、後学のため、また、機能を理解すれば、何か新しいアプリケーションを思いつくのではないかと思うので、補修用のコントロールバルブの在庫がないので、それを取り寄せるついでに取り寄せようかなと思ったのです。

そうしたところ、よくわからない Power Beyond という機能が付いているものとそうでないものとがありました。
普通のと、PB と、値段はそれぞれ $325.15, $333.45 という具合で、値段はほとんど変わりません。

で、Power Beyond ってなんなの、ってことですが、能書きとしては以下ようになっています。

This valve is a two spool valve that can be used to automatically cycle a hydraulic cylinder. The spools and the valve body have been modified to provide this function. Both spools have the pressure release detent spool attachment.
The valve is shown connected to a cylinder in this sketch. The “B” port is connected to the base of the cylinder.
The “A” and “D” ports are tied together and connected to the rod end of the cylinder.
The “C” port is plugged.
At the beginning of the cycle the cylinder is fully retracted.
To begin the cycle both handles are pulled back. Oil is directed to the “B” port and the cylinder will extend until it reaches the end of its stroke. At this point the pressure will build to the detent release pressure and the first spool will center to neutral. Now the oil will go through the open center core to the second spool and is directed out the “D” port to retract the cylinder. When the cylinder reaches the full retract position the pressure will build to the detent release pressure and the second spool will center to neutral. This completes the cycle.
To begin the next cycle both handles are again manually pulled back. Please note this valve does not have the load-check feature of the standard RD5200 valve. Also the “B” port is open to tank in neutral.

Auto Cycle の仕組みについて説明はあるんですけどね、肝心の Power Beyond の説明がありません。

Auto Cycle の説明について、簡単に邦訳した上で、まとめてみると、Auto Cycle は基本的に 2-spools だということで、A, B ポートの spool と C, D ポートの spool とがあるということですね。
それで、A, D はシリンダの元に繋いで、D ポートをロッドエンド側に繋ぐ、って、どっちが元でどっちがロッドエンドなんだろうかという疑問はありますけど、まあ、逆に繋いだら、逆に動くだけの話ですね、多分。

それで、最初の状態というのはシリンダが縮み切っている状態になるわけです。
その状態で、2 つのスプールを操作するレバーをロックする位置にまで手動でセットするわけです。
そうすると、B ポートに作動油が送られて、シリンダが伸び、伸び切ってデテントが機能するまで油圧が上がると最初のスプールが中立に戻って伸びる動作が終了します。
そうすると、1 つ目のスプールは open center で、2 つ目のスプールの機能が有効になるので、今度は D ポートに油が送られて、あとは同じく、縮み切ってでテントが機能すると、中立に戻ってサイクルが終了する、ということのようです。

あと気になるのは、オートサイクルで使わない時は普通に操作できるのか、ってことですよ。
1 つ目のスプールに関して言えば、A, B どちらも繋いであるのですから、伸び縮みさせられそうに思うんですが、C は蓋をしてあるので、縮めることはできても伸ばすことはできないわけで。
その辺りのことも何も書いてないですね。

Power Beyond に関しては、それ用のポートが追加になっているような絵面なのですが、このポートを別の 1 spool のコントロールバルブの IN 側に繋いでやって、例えば、それがログリフトのシリンダのコントロールとかに使えるものなのかしらと思ったりするんですが、気になります。

おいおい調べていこうと思いますが、時間がないので、よくわからないうちは買わない方がいいように思っています。

いい夢を見た気がします!

今日は封筒の切手貼りです。
嫌になったので、いい夢を見たことを書くことにします。

昨日 Facebook に .4 を売るという投稿があったのでした。
グラップル付き、油圧クイック付きです。
価格は 250 と安いので、これは無理をしてでも買うべき案件と、問い合わせを入れたのですが。。。
今日、売れましたと返事があったのでした。

.4 があれば、トレーラから原木を下ろすのも格段に楽になり、安全になります。
境内の山が崩れているので、それの工事にも大活躍間違いなしでした。

いやはやいい夢を見ました。
残念無念。。。

まあ、縁がないというのは、こういうことでしょうが、昨日 T 組に、回送の費用を聞いたら 30 — 40 万、ということだったわけです。
自分なんて、大体トン 1 万くらいかな〜みたいな適当な計算でやっているんですが、トンあたりで計算したら、回送代って 3 万くらいですよね。
低床台車が特殊とはいえ、あまりに高い。
これはきっと、先にシングル引きの基準内低床台車を買いなさい という神様のお告げに違いない確信したのであります。

そして思い出したのがコレ。

お値段たったの 160 万。
買って 40 万、売って 40 万、回送費用に 80 万もボられるなら、160 万なら台車は半分買えてますよ!
ジムニー買ってる場合じゃないって!
やはり鉄屑 27 万円号は引退させる方向で、低床トレーラを探した方が良いように思います。

お金に糸目をつけないなら、花見台のコンパクト重機運搬トレーラ が買えるといいんですけどね。。。
ただ、短すぎる気もしないでもないし、荷台を 6m くらいにして、20ft コンテナを積めるようにしたらどうかと思ったりしました。オープントップ HQ のチップ排出機能付きコンテナを積んで、乾燥機の燃料用チップの輸送にも使えますし。

乾燥機といえば、またまたブレーカがぶっ壊れました。
まあ、予備があるのですが、使ったらなくなるので、取り寄せておかないとです。


それで、すっかり忘れていたチップの排出機構について、wedge floor と呼んでいたんですが、これの油圧バルブですね、これのことを合わせて問い合わせておきました。

一度にドカンと落とすのではなくて、じわじわ排出して、天皇陛下御即位を記念して製作した(と M さんは主張している)ふるい機に供給したいわけです。

やりたいことは山のようにあるんですが、まあ、ぼちぼち頑張ります。

絶対嘘

今日は神社の祭日でした。
久しぶりに天気が良く、平日にもかかわらず、お参りの方が多かったと思います。

それで、薪製造機のラム部分ですが、ようやく出荷されました。
スケジュールの連絡があったんですが。。。

VSL: ONE HOUSTON V. 041W
ETD VANCOUVER: 7/31
ETA BUSAN: 8/11
松山入港予定8/18頃
2 PALLETS

絶対嘘。
断言してもいい。
超嘘。

第一、今日が 7/16 で、なんだかんだで普通に 1.5 ヶ月はかかるし、下手をしたら 2 ヶ月かかります。
そんな一月で来たりしたらびっくり仰天ですよ。
というわけで、まあ、9 月頭くらいに思っておけば腹も立たないでしょう。

それで、薪製造機なんですが、ピザ薪とか、そういうものを作るのに SPLITTA 400 を導入したい と思っていたわけです。

見積もりを出しはしますが、鰹節薪の件については、単価的におそらく箸にも棒にもかからないのではと思いますから、受注できる可能性は限りなく低いと思うし、お断り見積もりと感じられるんじゃないかという危惧すらありますけど、将来的にそういう大量に消費する業務用途への参入などを視野に入れると、33cm までの SPLITTA 400 でいいのかどうなのか、という部分が少し気になる今日この頃なのです。

というのも、鰹節屋さんの件で感じたことは、お客さんはお客さんの今までのやり方に固執する、とういことです。
まあ、それはもっともで、鰹節はさておき、ピザでいえば、薪に固執しているからこそ、薪を使うわけで、電気だとか、ガスだとか、それでいいとなればそれまでだから、お客さんのやり方というのは最大限尊重できればそれに越したことはない、ということです。
そうなると、例えば、40cm だとか、45cm が欲しいというケースだって出てくると思うのです。

とはいえ、33cm を安定して大量生産できるようになっていないのですから、その上に割りのサイズだの、長さだのバリエーションを増やしたら収拾がつかなくなります。

昨日も「クヌギだけ」の薪のお話があったんですが、そもそも原木が入る時点で混ざっていて、クヌギの割合は 20 — 30% くらいしかないので、ある程度の量をまとめて作ると、ナラだけの薪がその 3 — 5 倍はできる計算です。
まあ、ナラはナラで、鰹節が受注できたら、そっちはナラだけ希望なので、うまく収まるのですが。

それと運賃の件です。
関東方面までの話ですが、カイコン便の見積もりを取りました。

松山〜関東というか、中部というかの某港、そこからのドレージ込みだと思いますが、2 軸で間に合う場合(20t 未満)に、210,000 円+BAF 4,500円/40FT HQ DRYコンテナ(実入りの片道)ということになりました。

あと、面白いのがウイングコンテナですが、40ft のものも 5 本だけあるということですが、こちらだと、コンテナの使用料金が高いようで、+ 20,000 円でした。
ただ、普通のウイング車のウイングと同じ開き方をしてしまうので、写真にあるように地べただと荷役できません。
自重で 8t もあるので、積載も相当減りますし、身入りの重たいコンテナをシャーシに積めるような設備があるところなら、そもそもこのコンテナを使う必要がないし、下ろす側のニーズなら尚更でしょうから、このデザインで問題ないのでしょう。

JR の 31ft ウイングコンテナ は違った開き方をします。

ちなみに、松山港までのドレー費用、消費税は含みません。

計算上は、3m3 のラックが 12 ラック積めます。
もしかしたら、11 ラックしか詰めないかもしれませんが、12 ラック積めた場合で言えば、松山までのドレーを 3 万弱程度すれば、24 万程なので 1 ラックあたり 2 万(税別)、ということになります。
3m3 で 150 束計算ですから、133 円/束、これが運賃ですね。

それで大型トラックの場合ですが、大体 10 万ちょっとだろうということです。
荷台ですが、9,000mm あるとして、9 ラック積むのは難しいと思うんで 8 つ積めるとして、運賃が 12 万だとすると、1.5 万/ラックなんですね。
ただ、新規格車(総重量 25t)でないと、3m3 の生薪は計算上 1.5t あるし、ラックの自重もあるので、多少乾燥させて重量を絞ったところで、完全乾燥時ですら 1.2t くらいはあるので、10t ギリギリかなというところです。
乾燥度合いによっては、重量的に 8 ラック積めない可能性もありますね。
8 ラック積めたとして、この場合、100 円/束の運賃になります。

やはり泥除けは必要かも

今日は午前中は神社の巡回でした。
兼務社を回るわけですが、山の上だったりと結構アクセスに難があります。
まあ、それでジムニーなのですが。。。

このところの豪雨であちこちダメージを受けていて、道路もかなり影響があったんですが、ヤードへの道は通行止めの看板が出てました。ただ、ダンプが通った跡があったので、そのまま走ったら、ダンプ屋さんが修理したみたいで、真新しい砕石が強いてあり通れましたが、一部道路が冠水したままで、路肩がわからないのでトレーラで走ると池に落ちる可能性があります。
道路が陥没したところは、砕石で埋めてあるだけなので、ツーデフでないと登れないかもしれません。
しばらくはヤードには行けないように思いました。

それでもどってきたら、特にリア周りが泥だらけでした。
全く泥除け的なものがついてないのもあるんですが、ボディーが黒だから目立つのか、擦ったようにも見えます。
ざっとケルヒャーを引っ張り出して洗ってはおきましたが。

泥除けですが、これ、アホのように高いんですよ。

トラック用のもの、鉄屑 27 万円号の泥除けは作りましたが、その時に材料をトラック用品店の通販で買いました。
今考えると、結構トラック用品店は高いことが多いし、送料なども店の規模が小さいので高いことが多いので、MonotaRO でもで買えば良かったかなと思って値段を見てみましたが、600 x 900 のものなら、1 枚買えばジムニーなら 4 枚分取れそうです。
値段は税金入れても 1,529 円です。

一方これがジムニー用になるとゼロがひとつつく感じ。
あまりに高い。

手間を考えると、ポンづけできるものを買ったらと思うんですが、二つの理由があって嫌なのです。
理由その 1 は、フロントはさておき、リアはバンパーを社外品に交換するか、自作するつもりなので、既製品を買ったら使えなくなる可能性が高いこと。
理由その 2 は、JAOS などの場合、デカデカとロゴがあって、まあ、それがいい人にはいいんでしょうけど、純正もごちゃごちゃ書いてあるのが嫌だということ。
何も書いてないのもアレですけど、カッティングプロッタで適当なロゴをカットして貼れば済む問題ですし。

というわけで、みんカラとかで、DIY した人がきっと顛末をアップしていると思いますし、もしかしたら、型紙データが落ちているかもしれないので、おいおい探してみたいと思います。

一気に届いた A/N

一気に A/N が届きました。

先に到着したのは、シアトルからの貨物です。

しかしこれ、チャイニーズウイルス騒動のおかげで、荷物がぐちゃぐちゃ、10 個頼んだのに半分しか届いてないとか、それでそのクレームを入れても無応答、痺れを切らして電話したら 4 時間待ち(国際電話で)というような、洒落にならない状態のものなので、インボイスの数量と、倉庫で検品した数量とにかなりの乖離があります。
まあ、それでも今は、倉庫で検品するだけ検品しているので、予め破損や紛失等がわかるだけマシなんですが。

そういうわけで、Lodge のクッキングウェアがあるので、搬入の確認を取ってから、書類を作成しました。
今回は 21 種類あるので、1 回の申告で 7 種類までなので、3 申告になります。
申告用紙は正副必要で、表紙には、1 種類、2 枚目から 2 種類なので、7 種類だと 4 枚の書類を作るんです。
そして、それぞれのアイテムの仕様書と、工場の所在などの書類をつけるので、12 枚になります。
12 x 2 x 3 = 72 枚なんで、そこその厚み。

以前は、人力でシコシコ作っていたんですが、SKU と入荷数のリストを食わすと、申告書類の PDF が勝手に作成されます。
ただ、実績番号などは、テキストベースなので SQLite でも使って、多少スマートに処理できるようにしたいし、さらに言えば、申告の際のパッキングリストを作る際に SKU や ASIN などから、税番やアイテム画像などを、通関の審査時に税関に提出する資料を自動で生成するように、申告書類の作成システムをアップグレードしたい気もするんです。
ただまあ、月に 2 回くらいしか申告作業はないので、そこまで手が回らないってのが実際のところですが。

とりあえず、本日入港、明日デバンで、搬入確認が取れるようになるのは夕方なので、申告は明後日以降でお願いします、ということでした。
まあ、明日広島に書類を送るので、到着が明後日でその日のうちに返送してくれても 17 日につくことはないと思うので、申告は来週の 20 日、月曜日になると思います。

カナダからの荷物の方ですが、

VSL: RUN XING V. 2042E
ETA MATSUYAMA 7/21

ということで、A/N 自体はまだ届いていません。
いつも通りなら、22 日の夕方には確認が取れると思うので、23 日に通関を切りたいと思いますが、そうなると 2 日ほどでシアトルから荷物をある程度捌かないといけません。
さすがに、ちょっと無理があるかも。
今は売り物もなくて、開店休業状態なので、早めに処理していきたいと思いますが、もともと頑張れない性分なので、月内にはある程度品切れを解消したいと思っています。

それはそうと、Tabby Products のスタッフポロシャツができました。
ユニクロのポロシャツ(セール品)にカッティングプロッターでカットしたアイロンシートを貼ったんですが、5 号が。

そろそろ、お店も大きくなってきているので、ちゃんと会社にしたらと思っているんですが、屋号は何にしようか悩みます。
そのまま重松修でいいと思うんですよね。
英語だと、OSAMU SHIGEMATSU & CO。
これだと、領収証とか今まで通り名前を変える必要がないので、楽でいいですし。
ハンコも、わざわざ作る必要もないし。

そうそう、ハンコといえば、最近、御朱印がブームみたいなんです。
けど、どうなんですかね。
この前も、三津厳島神社のアマビエコラボ御朱印というのをお参りの人に見せていただいたんですが、流石にそこまで時代の流れに流されるというか、流行り物に敏感なのもついていけないんですけど、ないんですよ、というのも気の毒な気がしてきました。

こういっちゃアレなんですが、習字が下手なので、字が汚いとネットでディスられるのは、これまた確定の気がするし、かといって 5 号に書かせるわけにもいかないし。

で、御陵印 方式というか、ハンコを用意しておいて、セルフサービスでどうぞ、というのがいいのではないかなと思うのですよ。

大体いつの間に、奉拝だの、ナントカ神社だの、令和某年某月某日だの、ごちゃごちゃ書くようになったんでしょうね。
最近は、いちいち、文言に注文をつけたり、書き損じたら、他の神社のも含めて全てそちらでやり直せ、みたいなクレーマー(御朱印集めを請け負っている?)が出没するということです。

えらく話が脱線しましたが、近いうちに、ハンコを作ってみようと思います。

明日は 15 日なので、午前中は、お宮の巡回、月次祭です。
午後からは、倉庫の片付けをしようと思います。