Oregon 目立て機 310 その後

今日は、というか、今日も、薪割りをしました。

朝、光ファイバーの工事があったんですが、前の工事が押したようで、時間になっても来ないので、立ち合いは母に任せました。
昨日ガス欠で終了しているので、まずはガソリンを買いに行きましたが、4t の軽油と合わせて 1 万円では全く足りませんでした。
生産コストの少ない部分は燃料代ですが、去年に比べてかなりのコスト増になっていますね。

薪割り自体ですが、入荷した原木のうちナラは全て片付けました。
入荷した原木の 1/3 程度は終わった感じです。
残りはクヌギだろうと思われるものですが、まあ、もしかしたらナラが混ざっているかもしれませんけど。

そんなこんなで、16:30 頃には切り上げて、夕飯は疲れたのでお弁当を買って帰りましたが、戻ったら、Oregon 310 で、チェンの目立てをしました。

目立てをしてて気づきましたが、450 には本来ピクセル(95)を使わないといけないんですが、薪製造機用の 21 がついてました。
まあ、その程度の感覚・センスなので、目立てについて、云々書いてあっても、要するに大して違いがわからないオッサンのいうことなので話半分以下でお願いします。

というわけで、21 が 2 本、25 が 1 本目立てしました。

多分ですけど、21 と 25 は本来は砥石というか、ヤスリの直径が違うかもしれませんけど、そんなことも全く無視して気にしていません。
というか、それ以前に、今使っている砥石がどっちのサイズなのかすら知らず、さらにいえば、デプスゲージ用の砥石も使ったことすらありません。
とまあ、そういう塩梅です。

Oregon 310 については、どうやら 2017 年くらいに買ったみたいです。

この目立て機は日本では販売されていません。
310, 410 などはなく、520 という上位モデルからしか販売されいないんです。
しかも、520 で 7 万円以上しますが、米国だと $350 程度です。
310 だと $100 以下、410 で $220 程度です。

今は 2021 年なので、4 年半前ですね。

砥石はどっちかわからないと書いたわけですが、どうやら薄いもののようです。
ちなみに、一度も交換したこともなければ、ドレッサーで整形したこともありません。
整形すると削って捨てるのと同じことなので、勿体無いのでたまに裏返して、片減りするのを防いでいます。

そんなわけですが、もう 4 年以上使っているので、いい加減砥石を交換する必要があるんじゃないのか、と思って新品と比べてみましたが、ほとんど減ってませんね。
この調子だと、まだ数年使えそうな気がしてきました。
ちなみに、交換用の砥石も買ってあるんですが。。。

310 を買ってしばらくは、310 は砥石が小さいという点が引っ掛かっていました。
410 などの上位モデルと砥石が共用ではないのです。
なので、小さい砥石で早く減るんじゃないか、とか、目立てについても調整できる範囲が限られるため、イマイチ切れないんじゃないのか、とか、いろいろと思うところがありました。
また、410 などの上位モデルだと、砥石にはダイヤモンドや CNB と石のものがあります。(かなり高いですが)
調整できる範囲も多くなります。

でもまあ、蓋を開けてみると、砥石はほとんど減らなくて、機械それとも人間の方の寿命が早いんじゃないかというような状態ですし、調整についてもそれなりに切れ味に不満がない程度には「誰でも」すぐに研げるので、とてもいい目立て機じゃないかと思います。

薪割り開始

今日は薪割りをしました。

というか、家を出たのが午後で、ボブキャットを回送したり、薪製造機をセットアップしたり、そうこうしていたら、割り始めたのが 14 時半頃になってしまい、ただでさえ日が暮れるのが早いのに、それ以前にガス欠で、16 時には強制終了と相成りました。

途中で、原木が入荷して、ますます気合を入れて割らないといけないかなというところですが、ガソリンがないことにはどうにもなりません。

今日は自分は薪製造機に適した長さに切り詰める担当、5 号が薪製造機担当でした。

5 号は、今日が初めての作業なのですが、大体 2t くらいは割った感じでしょうか。

ソーチェンが全く切れなくて、新品に交換したんですが、新品はこれまた切れないのです。
厳密にいうと切れないというわけではなく、刃の角度が気に入らないというか、デプスゲージの調整がよろしくないというか、フック気味すぎるというか、まあ、刃が食い込みすぎて、ソーの速度が落ちて止まりそうになる、よって、バーを下ろす速度の調整がかなりシビアで結局時間がかかる、というところです。
目立てするかどうか悩むところですが、明日はちゃんと目立てした刃を使えばもっと切断が早くなるだろうし、慣れればもっと効率も上がるんじゃないかな、と思うのです。
1 時間に 2, 3t は割ってもらいたいところです。
それだけ割っても、製品としては、その半分しか取れません。
今月中にある程度出荷したいところですが、ちょっとこのペースだと、来月の頭までずれ込みそうです。

ボチボチ頑張ります。

ネットカフェのパソコンを購入

今日は一日雨でした。
昨日は薪仕事をするつもりだったんですが、思った以上がにがっつり降っていたので、外の仕事は休業するにして、午前中は雑貨の整理と、少量の出荷・納品をしました。

それで、午後からですが、朝 LINE でチラシが入っていて、安いように思うので、買いに行くことにしました。

基本的に Windows って使わないんですが、発送を郵便局に変えたら、Windows でないといけないとかいうことで、非常に使いにくいソフトを使って伝票を作っています、5 号が。
BootCamp で Windows をいちいち切り替えて立ち上げないといけないので、作業効率がよろしくありません。

それと、NACCS という輸入時の申告などを行うサービスも、専用のソフトを使用する必要があり、これも Windows でないといけません。

それで、まあ仕方なくというところなんですが、最近スマホゲームをやっていて、これが放置系(?)なんですけど、そとで放置するとパケット代も勿体無いことだし、エミュレータを使って、放置狩りをやったらどうか、ということで、一番高い i7 でグラフィックボードがついているのがいいんじゃないか、ということで 3 万ちょっとやつを買ってみました。

調べてみたんですが、i7-3770 というのは、Ivy-Bridge 第二世代というもののようで、大体 8 — 10 年くらい前のモデルのようです。
まあ、値段が値段ですから、エミュレータがまともに動くかどうかすら怪しいですけど、伝票の発行くらいはまともにできて欲しいです。
Windows は 10 Pro が入っていたので、NACCS の推奨環境は満たしているようです。

ただ、無線 LAN がなかったので、ヨドバシで USB の無線 LAN アダプタを注文しておきました。
いやはや無線 LAN がないことを確認する方法すらわからず、そこから調べる必要がありましたが。。。
そこそこ速いやつにしようかと思ったんですが、よく考えなくても本体が遅いだろうし、150Mbps の 900 円弱のにしました。
親機が TP-LINK なので、TP-LINK にしておきました。

ゲームはさておき輸入業務については、これで自宅である程度作業をできるようになるといいなと思うところです。
使うかどうかは分かりませんが、一応 Office 2013 というのもついてきていました。

そうこういっていると、夕方、アライバルが届きました。

ETA 23-Nov-21 JPMYJ = Matsuyama, Japan

ということで、明日入港ですが、祝日ですし、硬いところで言うと 25 日の午後くらいにデバン、というところでしょうか。
25 日中に確認できたらいいんですが、無理である可能性が高いので、翌日 26 日、神社の祭日ではあるんですが、夕方ギリギリの時間に内容点検に出かけられたらと思うところです。
それで、食品衛生法の輸入届けの書類を作って送っておくと、月曜日に処理されて、火曜日か、水曜日くらいには通関が切れると思います。

タイミング的に NACCS の導入は今回の申告にはちょっと間に合わなさそうです。

薪作り作業を開始

今日はのんびり午後からスタートでした。
まあ、見ての通りなんですが、クヌギ・ナラを分けながら、薪製造機で処理しやすいように、短めに切り詰める作業をしました。
日曜でリフトやダンプが使えないので、効率はイマイチですし、薪製造機自体もまだ運んでいません。
原木自体は、17,8 t ほどあるので、だいたい 1/3 の 6t くらい玉切りした感じでしょうか。

配達に行きたかったので、16 時には切り上げて、積み込みをして、17 時前に配達終了です。
これで今ある乾いている在庫が全て無くなりました。

生のものは、すでにカゴに入っているものが 17 と、原木を割ってできる量が推定で 36 くらいですので、とりあえず 1 回は乾燥機を回せる感じですね。
今週中に割り終えて、乾燥作業に入りたいところです。
ただ、明日は天気が悪い予報なんですけどね。

M さんに早くから頼まれている 4t 1 台分と、S さんの 4t 1 台分、あと山口の K さんの 16t が 11 月の納期なんですが、全部で 24t 必要ですから、少し原木が足りません。
次がいつ入るかってことになるんですが、小田に 10t 程度はあるようなので、ちょっと少ないけど、明日雨で作業ができなさそうなら、取りに行ってこようかなと思います。

それから、雑貨の輸入の進捗ですが、14 日に釜山にシアトルからの本船が入港済みでした。
一週間経っているので、今週くらいに接続しそうな気がしないでもないのですが、週明けにも確認をしてみようと思います。
個人的な荷物になりますが、浄水フィルターを早く取り付けたいと思います。

あと、高いのどうのゴニョゴニョ言っていた PP バンドディスペンサーですが、土日特価で MonotaRO で注文しておきました。
サイドバンパーの修理に使う、コーナーのパイプも一緒です。
12 月には、軽トラ、コンテナ台車、ミニの 3 台が車検です。
コンテナ台車は折角コンテナを下すので、補修塗装もしてしまいたいところですが、果たして時間は取れるのでしょうか。。。

ボチボチ頑張りたいと思います。

薪の使用量などの考察

Facebook で薪ストーブを新規に導入する方から暖房面積についての質問がありました。
機種について悩まれているようでした。

前々から思っているんですが、薪ストーブのカタログに暖房面積とか、ああいういい加減な数字を書くのは、やめたほうがいいと思うんですよね。
日本でも、沖縄と北海道では全く気候が異なるし、古民家などの古い建物と、今の新築とでは、家の作りも全く別物と言っていいくらいの違いがあるのではないかと思うのです。

エアコンの畳数の表示なんかも全く同じことが言えると思うんですよ。
今年、結局エアコンは取り付けなかったんです。
なもんで、10 年前の、ちょっとガスが抜けた 6 畳用で、48m2 の丸太小屋を冷房したわけです。
ちなみに、小屋裏ロフト付きワンルームです。
吹き抜けは天井の高さは一番低いところで 4m ほど、一番高いところは 8m ほどあります。
ロフトの下部も 3m ほど天井高はあるんです。
一般的なマンション等だと、天井は最近高くなった物件でも精々 2.5m くらいが平均のようですから、場所によっては 3 倍以上の高さがあります。
床面積で言えば、48m2 なので、単純計算したら 26.3 畳(京間)となります。
それを 6 畳用 1 台で冷やせているんです。
6 畳用とは、という感じです。

6 畳用は、冷房能力だと 2.2kW ということになります。
ただまあ、外気温が仮に 35°C として、室内を 27°C にするのなら、たった 8°C の温度差です。
これが 2.2kW の出力でなんとか間に合った、という感じでしょうか。

暖房の場合、外気温が 0°C を 20°C にする場合、20°C の温度差になります。
熱は温度差に比例して逃げますから、暖房能力としては、5.5kW くらい欲しいということになりますね。

結局のところ、最近の家ならば、断熱材をどれくらい入れて、どれくらいの気密性を確保するのか、等々、きちんと説明があると思います。
そうすると、どれくらいの冷房能力や暖房能力が必要か、設計の人がちゃんと計算してくれると思うわけですよ。

それよりも、Facebook でも書いたんですけど、そういう質問をコミュニティに投げてきたということは、数千万の買い物をするのにお客さんに売り手がまともに商品の説明をできていないということになりますよね。
少なくともセカンドオピニオンを求めるような質問ではなかったのです。
ということは、設計側の人が薪ストーブに関する知識がほとんどない可能性が高いと思うんです。
これは恐ろしいことです。

例えば、上の例で 5.5kW と書きましたけど、ぎりぎりだとアレなので、少し余裕を見ていわゆる中型の薪ストーブ、うちだと TrueNorth TN20 ですけど、この場合、13,900 — 29,200BTU なので 4.1 — 8.6kWh の出力になりますが、薪自体、1kg あたり、ちゃんと乾燥したものだと、4.6kWh くらいのエネルギーを持っていて、薪ストーブの効率は 70 — 90% くらいで幅があるんですが、80% だとすると、5.5kWh の熱エネルギーを得るには、1 時間に 1.5kg の薪を消費する、ってことになります。
一日何時間焚くか、それはライフスタイルにもよるでしょうし、他の暖房も併用するか、ということにも大きく依存するわけですが、8 時間だと、12kg ですから 2 束くらいは使うわけですよ。

えらくふりが長いんですが、ここで昨日のクイズの続きになりますが、上の写真の原木ですね、重さがどれくらいでしょうということでしたが、答えは 8,590kg でした。

それで、これを薪に加工するわけですが、どうなるかというと、歩留まりは 50% くらいで、実際には半分の 4.3t 程の薪になります。

一日 12kg 薪を使うと、一月に 360kg ですから、軽トラック 1 台分ですね。
これは 400kg ほどありますが、大体こんな量です。

積み方にもよりますが、相当きっちり積んで 0.8m3 くらい、ざっくり積むと 1m3 くらいになりますが、比重が 0.8 程度あるクヌギ・ナラの場合で、大抵の広葉樹はこれよりもずいぶん軽く、スギやヒノキに至っては、比重が 0.4 程度ですので、同じ量なら半分の重さしかありません。

地方により、ライフスタイルにより、焚く時間や量が変わりますが、かなりの量の薪を使うわけです。

薪は割ってすぐに使えるわけではなく、乾燥に数ヶ月から 1 年以上の時間を必要とし、よく年の寒さなんて予想できませんので、最低でも 1 年、あわよくば 2 年程度のストックを持っているのが理想的です。
そして、2 年分となると、写真の量くらいの原木を薪にする作業をしないといけないということになります。
針葉樹なら写真の倍の量ということになります。
ということは、それだけの原木を自宅なり作業スペースなりに持ってきて、それを玉切りして、薪割りして、薪だなに収納する等して乾燥させ、最終的には薪ストーブの前にまで運び込む必要があるということです。

無論、薪を購入することもできるわけですが、薪の搬入の動線というのはとても重要です。
動線が悪いと手間がかかります。手間がかかるということは、人に頼んだらコストが嵩むということです。
この動線というのは、薪棚からストーブくらいにまで思いを致す人はまあ、普通でしょうが、薪棚までどうするのか、という部分は意外と見落としがちです。
段差があるのとないのとでは、全く大変さが変わりますし、トラックが横付けできるのと延々 1m もない細い路地の奥にストック場所があるのとでは、ものすごく手間の差になることは容易に想像できるかと思います。

ざっくりとした感じではありますが、暖房にどれくらいの熱出力が必要か、それにはどれくらいの薪が必要か、そして、その薪はどれほどの原木が必要で、どれくらいのスペースが必要になるか、参考になればと思います。

まとめます。

  • 薪ストーブなどのカタログに書いてある暖房面積というのはほとんど無意味で参考にならない
  • 家の断熱性能や気候等により、およその暖房に必要な熱出力をまず最初に特定するべき
  • 熱出力がわかれば、およその薪の使用量が計算できる
  • 薪の使用量が計算できれば、薪の保管のスペース等の設計ができる
  • 薪の保管スペースから薪ストーブへの搬入同線も大事だけど、それ以上に、保管スペースへの薪や原木の搬入についても考慮しておく必要がある(原木の方が大きく重たいため)

割る割る詐欺

今日は薪割りをする、なんていったんですが、嘘になりました。

朝からのんびりしてしまったというか、各方面に電話をしたりゴソゴソしてたら、10 時過ぎになってしまって、もうダンボールがいっぱいなので、売りに行かないといけないしで、飛ばないようにこの間買った結束機で縛ってみました。
クリップをのぼりの傷んだポールを鉄屑から引っ張り出してテープで貼って間に合わせに作りましが、クリップに PP バンドを挟んでパレット等の下を通します。
PP バンド自体、手締め用だからか、それとも古いからか、溶着のコントロールがシビアです。
1 秒だと溶着不良で、2.5 秒くらいで摩擦で切れてしまいます。
3 回くらい失敗して、大体の勘所がわかった感じです。

あと、PP バンドですが、収納カバーに入れてあって、内側から引き出して使っています。
そうすると、撚れて出てくるんですよ。
パレットに 1m 積みつけると、大体 5m は引き出すので、本当にぐるぐるになって出てきます。

専用のディスペンサーってものもあるんですけど、結構高くて、MonotaRO ブランドでも、14,190 円もするんですよ。
この前壊れて修理不能と判断して全自動梱包機を捨ててしまったんですが、よく考えなくても、PP バンドのドラムがついていたわけで、そこだけもぎ取っても良かったんじゃないかと思いました。
大失敗ですね。
お宮倉庫に使っていない全自動梱包機が 2 台転がっているし、流石に 2 台も使うことはないので、1 台、バラしてディスペンサーを作ってもいいかなと思いますが、最近本当に時間が取れないので、こんなどうでもいいものを作るのに時間を使うくらいなら、トロンメルを作ったり、薪割りをしたり、もっとするべきことがあるんじゃないかと思ったりします。
でも、本当に、こんな下らないものに 1.5 万もボラれたくないです。
せめてもの抵抗として、土日の MonotaRO 特価、キャンペーンコード割引でお茶を濁そうかと思います。

あるいは、これとか、使えないものでしょうかね。
MIN INSIDE COIL DIAMETER 5.5″ = 13.97cm, MAX OUTSIDE COIL DIAMETER 17″ = 43.18cm です。
PP バンドの場合、紙芯が φ20cm で、パッと見ですが、巻いてある厚みも 20cm くらいありそうなので、最初は φ60cm くらいありそうで、まあ、半自動梱包機で使っているうちに減ったバンドをこのワイヤー用のものに挿げ替えて使えば使えなくはないんでしょうけど、そこまではしたくない感じです。

Amazon.com で strapping dispenser を検索してみても、安くても $200 くらいはするので、それなら MonotaRO のでいいのかなという感じです。
Alibaba.com だと、$100 くらいでゴロゴロ出てきますけどね。
さすがに、そこまでリスクを取って安くしたいとは思いませんし、ディスペンサー屋を始める気もないし。
ただまあ、Alibaba での買い物の練習に 1 点から出荷してくれるセラーで購入して、運賃などの当たりをつけるのは有意義かもしれません。

ちょっと話が脱線しました。

そうこしていたら、11 時を過ぎてしまいました。
IsoCore Maul の Amazon 在庫が切れているし、X27 の在庫も少ないので、急遽出荷することにしました。
12 時から、カネシロは 1 時間、昼休みなのです。
だから、家を出る時間を調整しないといけませんから。

見ての通りなんですが、IsoCore Maul は重い上に嵩張って、運賃がかかります。
まあ、X27 も大概嵩張っているんですけど。

これらの商品は、特に大型なので、特別な倉庫に送らないといけません。
Amazon では Sortable という小型の商品、80 サイズくらいまででしょうか、それと Non-sortable という大型商品で、1 辺の最大サイズが 100cm を超えない程度だと思うんですが、そういう区切りの商品、そして、今回の特大の商品と、送る倉庫がバラバラなんです。
まとめて送ることができないので、なんとかして欲しいんですけどね。
他にも、衣類だとか、食料品だとか、これまた別の括りがあるようです。

X27 だとかは、自分で送ると運賃自体が Amazon から送るよりもほぼほぼ高額になるのと、箱代だけでも 224.4 円(税抜き)しているのです。
なので、手間をかけて愛媛から送るよりも、Amazon に発送をしてもらった方が良いケースも少なくない、というのが実情です。

というわけで、パレタイズして、発送のために持ち込みました。

その後、みかんカゴを持っていって、メッシュパレット入りの薪を引き取って、そうこうしていると真っ暗になってしまい、本日強制終了です。
空いたバッカンを持って帰るのを忘れてしまいました。

それはそうとクイズです。

昨日届いた原木ですが、これで何トンでしょうか。
去年、納品があった後、しばらくしてまとめて請求があるので、訳がわからなくなったため、納品したら数量を連絡して欲しいということで打ち合わせをしてあったんですが、早速カンカンの伝票が FAX されてきました。
答えは明日発表したいと思います。

昨日の上海〜松山便の話ですが、山九さんに電話をしてみました。
まず、運賃については、見積もりに少し時間がかかるとのことでした。
それと、コンテナで引き取れるかということですが、20ft はシャーシを持っていないので、まな板だと固定できないからやめて欲しい、ということになりました。
まあ、20ft のシャーシですが、今後チャイニーズ輸入を始めるとしたら、買った方がいいかもしれませんね。
買うなら花見台のがいいな。。。
それで、通関についてですが、CY に入った時点で自分でやって、検査になれば、勝手に OLT 申請されるとかなんとかで、申請費用も節約できるんで、そこから山九さんの保税に引っ張ってデバンしてもらって検査、そうでないならうちの自宅にドレーして貰えば、デバン費用がいならないので、保税で先に出してから通関切るより経済的じゃないの、ってことになりました。
いずれにせよ、フルフリーのリフトや、バンスロープとかは、今後のことを考えると早めに投資したほうがいい気がします。

明日は午前中は地鎮祭、午後からは七五三です。
ボチボチ頑張ります。