もみじ饅頭

昨日は楽しかったんですが、結構疲れてしまって、午前中はゴロゴロしました。
まあ、ゴロゴロといっても、お昼前に総代さんが来られて、神社の保険のことやなんかで話をしたりしたので、何もしなかったわけじゃないんですが。
朝、おニャー様たちにご飯をあげないとなので起きるには起きたんですが、その後、ゴロゴロしてしまい二度寝してしまったのが運の尽きです。

そんな感じでろくに何もしないうちにお昼になってしまいました。

とりあえず、雑貨の出荷を済ませて、お土産に買っておいたもみじ饅頭を園に持っていくことにしました。
もみじ饅頭は だいこん屋 というお店で買ったんですけど、ここ、ガラス張りのもみじ饅頭製造工場があって、目の前で作っているのです。
買った時も、これから作るからとか言い出して、そしたらもみじ饅頭ロボット(?)から出てきたばかりのを詰めてくれました。
ビックリ。

自分のお土産にガーリックオイルに漬けてある牡蠣を買って、おやつにパイもみじを食べたんですが。。。
これはいまいちでした。
値段もお高いので、普通にもみじ饅頭を 2, 3 個食べた方がいいですね。

後、園に行ったのは、もう一つ用事があって、月参り御幣というものを少し前から参拝の方にお頒ちする取り組みを始めたのですが、次第に認知されてきたのか、お参りが増えたのか、今月は最初の祭日に全部なくなってしまい、準備数を増やす必要ができたのですが、かなりコストがかかっているので、園で量産してコストを抑えられないだろうか、という相談をしたかったのです。

それと、毎月御幣を受けていただいている方々から、どうすればいいのですか、と聞かれるのでディスプレイ用のスタンドを作ろうと思うのです。
今のアイデアとしては、本来は 12 色コンプリートすると、銀と交換、銀を 3 つ集めると金と交換か、おもちゃの缶詰。。。ではなくて、なんらかの記念品と交換する仕組みにしようと思っているのです。
スタンドは 1,000 円で授与しようと思うのですが。

後、新しいおみくじを作ったので、そのおみくじの箱も作ってもらおうと思います。

今月も今日でおしまいです、明日から 12 月。
お正月まであっという間なので、少しづつ準備を頑張りたいと思います。
ボチボチ頑張ります。

宮島散策

5 号と Y くんと 3 人で広島までヤフオクで落札したフォークリフトを引き取りに行ってきたのですが、帰りに宮島に寄りました。
前回、検疫所に書類を出しに行って、宮島に行った際、工事で鳥居に足場がかかっていたのですが、5 号は初めてで鳥居を見たことがなかったのでいきたいということだったのです。

今回は雨の予報だったのですが、ガッツリ降って、フォークリフトを乗せる作業は滑るし、濡れるしで結構大変だったので写真等を取る余裕はありませんでした。

先週までだと鳥居近くまで残っていた足場で近寄ることができたようです。
今週からは撤去が始まり、近寄ることはできなかったんですが、代わりに JR の方のフェリーに乗りました。
JR は鳥居よりを運行するので、鳥居の方にカーブしてよく見えるように運行するサービスがあるのでした。

昼食は Y くんの希望でかきになりました。
自分はかき丼です。

それはそうと、面白いものを見つけました。
小さいけど、大幣でしょうか?
セルフお祓いコーナーがありました。

もう一つ、真榊の左ですが、燭台のように見えます。
神社でこういうものを見ることはあまりないように思います。
少し気になりました。

今回初めて水族館にもいきました。
規模が小さそうに見えて、それで意外と高いのかと思ったんですが、展示はかなり充実していました。
アシカだか、オットセイだか、ちょうど芸を披露する時間でもあって、とても楽しめました。
結構、おすすめかもしれません。

そんなこんなでお土産を買って、最後に生かきも食べて、帰路につきました。
結構帰りは遅くなったんですが、無事に到着しています。
かなり疲れましたが、充実した一日でした。
途中、アウトレットの前も通りましたが、時間的に無理があったので素通りしたので、次回以降時間があれば、行ってみたいと思います。

秘密兵器 ついに実戦投入

トゥットゥルー♪
秘密兵器、というほどでもないような気もしないでもないんですけど、この間試作したブラシをついに試す時がやってきました。

嬉しすぎて夢中で掃除をしたので、肝心の写真は撮り忘れました。

未舗装の地面も試しました。
結果は上々だったんですが。。。

舗装との段差で前輪が落ちた際の落差で壊れてしまいました。
プラプラです。
壊れるとは思っていたんですが、思ったよりも早かったです。

壊れる前提だったので、実は鉄工所に例の図面のように作ってもらえるように、昼に打ち合わせには行っていたのでした。
いくつか寸法が入っていない箇所があったり、図面上ではブラシは 50mm 間隔なんですが、ダクターは 40mm なので、その辺、一度数字をきっちり決めて欲しいということで、棚上げになりました。

ブラシについて今のところ分かったことは、ブロワー等を使うのが難しいチップ等の木屑については、埃もあまり舞うことなく、うまく集めることができました。

逆に、落ち葉はダメですね。
嵩張りすぎて、ブラシ全面に山のようになると、アスファルト舗装の場合、地面に押しつけるような形になり少量づつ薄く伸ばすように残ってしまい、かえって汚く見えます。
特に花粉等の粉塵がない場合は、ブロワーを使った方が効率的だと思います。
その上で、腐葉土状態になったものはブロワーでは効率が悪いので、軽くて嵩張るものをブロワーで清掃したのちに、ボブキャットのバケットをちりとりがわりにある程度の間隔で集めるか、あらかじめバケットであらかた掃除してからブラシで掃除する、等の工夫が必要と思いました。

未舗装、マサ土の部分に関しては、非常に良好です。
完全に水平ではないので、ブラシは多少の凹凸を許容しますし、高い部分に強く当たるので、雨水等により生じるもグランド整備の要領で綺麗に平坦になるのではと思います。
ただ、平坦にする目的だけで、ある程度広さがあるケースだと、ブラシはそれなりの価格ですし、摩耗すると勿体無いので、トラックのタイヤでも紐をつけて、軽トラでも引っ張って走った方が安上がりかなと思ったりもします。
今まで除草剤を使っていたのですが、ブラシで広い面積を擦ることができますから、芽が出て草が伸びる時期に軽く当てて回ることにより、除草剤等の使用を減らすことができるのではとも思います。

今後いろいろ試していきたいと思いますが、も薪の生産で生じる木屑(チェンソーダスト等)には、かなりの効果を発揮してくれそうで、コストパフォーマンスは高いと思いました。
あとは、グラップルで掴むタイプも試作をして、原木輸送後に木屑等が溜まっるトレーラ荷台の清掃なども試していきたいと思います。

壊れたので、掃除は強制終了で、薪の配達に行って、嫁ぎ先が決まった 往復式の薪割り機 PREDATOR と、明日、広島にフォークリフトを取りに行くので、積み込みの際の道板やワイヤー、固縛用のガッチャなどを積んで、本日終了です。
せっかく広島まで行くので、足場の外れた宮島・厳島に足を伸ばしたいなと思っています。

新穀感謝祭

今日は兼務神社の新穀感謝祭でした。

神宮大麻をはじめて、ご神札の頒布始めもかねているので、久しぶりに各地区の代表の方、当該地では協議員というのですが、多くの方が参列されました。
5 月は木から落ちてケガをしていたので、自分にとっては今年これが初めてであり、再度の機会でもあったんですが。

祭典の方は粛々と無事に執り行われました。

お供物、神饌といいますけど、自分は自分の考えで加工品も OK というか、むしろ加工品の方が多いような感じです。

神饌とは、御饌みけとも言って、お祭りなどで神様に献上するお食事のことです。神様にお食事を差し上げておもてなしをして、そのお下がりを参列した人たちでいただく行為・「神人共食しんじんきょうしょく」が、日本の祭りの特徴であるとも言われています。
お供えする品目は、主食としてのお米を始め、お酒、お餅、海魚、川魚、野鳥、水鳥、海菜、野菜、お菓子、お塩、お水を基本としつつ、地元の産物が捧げられたり、お祭りの軽重によって種類・数が増減したりもします。また地域によっては、歴史的に特別な由来のある神饌が捧げられなど、我々が長い歴史の中で育んできた食文化が反映されているのです。また神饌には、生のまま供えられる生饌せいせんと、調理したものをお供えする熟饌じゅくせんがあります。
神社では、定期的な大きなお祭り以外にも、お日供として毎日、神饌を捧げるお祭りが行われています。家庭での神棚へのお供えも、これに準じて、お米、お酒、お塩、お水を基本として、その時々に応じて餅やお菓子、魚や野菜を供えてみてはいかがでしょう。
(『お宮と私たち』135頁・『神道辞典』205頁参照)

多くの方は生の魚や野菜、果物などを並べることを想起されるかもしれませんが、伊勢神宮の日別朝夕大御饌祭では調理をされたもををお供えします。

まあ、そんなこんなで、今回のお供えですが、前々から気になっていたフルーツタルトをお菓子に選びました。
ちょっとお高かったんですけど。

あと、今回からビールもお供えすることにしました。
時代というかなんというか、日本酒についてはもちろん今まで通りにお供えをしているのですが、神社の境内の整備等の奉仕作業に地域の方が参加してくださった場合、お下がりとしてビール等があった場合、その方が喜んでいただける(ように感じる)のです。
その日に単に買ってきたものではなく、催事で神饌として奉納したもののほうが、上記の神人共食に近く、ふさわしいのではないかと思うからです。

新穀感謝祭も、12 月の第一日曜日に後 2 社のみとなりました。
今年も残すところ後わずかですが、ボチボチ頑張りたいと思います。

ブラシアタッチメントをまともに作るなら

替えのブラシの値段はとっても高いと思うんですよ。
なんせ一つ $2.6 のものが 2,000 円ですから。
ただ、アタッチメント丸ごとだと、$600 のものが、送料や消費税を込みでもポイント等を考慮すると 10 万ちょっとで買えるわけですからね。
だから、アタッチメント丸ごと買っても良かったような気もしないでもないんすが、まあブラシだけ輸入してしまいましたので。

それでふと思ったのは、アタッチメント自体、5 万円くらいで作ることができないか、ということです。
で、構造についてどうなっているのわかる写真がありました。
思った通りの形状です。

あとは強度の問題ですが、売り出すとすると問題になるのが運賃でして、50kg 以下で作ることができたら、佐川急便のラージ便で発送できます。
それを超えると、普通に送ることができなくなるんですが、今のところ、うちの貨物の量だと運送会社はまともに相手にしてくれないので、100kg 以下はヤマト運輸の家財便を使っています。
なので、100kg を超えてはいけない、ということです。
無論、ブラシやなんかは 25kg までなら、ゆうパックで送ればいいし、なんならヤフオクを経由すれば、北海道でも一律料金で発送できてしまいますので、あくまでもアタッチメント本体をどうするのか、という話になりますが。

1,500mm 幅で考えているのですが、そうすると大体、元の材料の鉄板は 3 x 6 判ということになります。
3.6mm が 47.3kg で 50kg 以下、7mm が 91.9kg で 100kg 以下になります。
50kg 以下で作るのは結構大変そうです。

後は幅が 1,500mm あって、フォークポケットは別体としてボルト等で接続するとしても、奥行きが 662 – 174 で約 500mm、高さが 278 – 220 で約 60mm あるので、2,000mm を超えて 250cm の C ランクになるかなというところです。
フォークポケット部を溶接してしまうとして、奥行きが 174 + 100 くらいで + 300mm くらい、高さが 358 – 220 で 140mm の +70mm というところで、C ランクを超えることはなさそうです。
まあ、重さが問題ですが、7mm もの分厚いもので作る必要はないように思うんで、十分いけるとは思います。

後は鉄工所と相談して計画を進めたいと思います。

加湿が必要だけど給水が大変でなんとかしたい件

今日は明後日の日曜日の祭典の準備をしました。

落ち葉はキリがないので当日にするとして、ざっと拭き掃除をしたりたんですが、この前買った新しいタイプの回転モップを早速使いました。
バケツのサイズ的には半分なので、使い勝手は悪くないですね。
ただ、耐久性がどうか、という部分に関してはちょっと懐疑的ですが、一年くらいは仕事をしてほしいなと思います。
壊れたら、次は MonotaRO のでいいかなとも思いますが。

そんなこんなで、今日も戻ってゆっくりと、薪ストーブタイムです。
あったか〜くて快適♪ ではあるんですが、悩み事があります。
そう、空気が乾燥するのです。
もう、静電気がすごくて、猫発電所状態です。

で、加湿器の登場なんですが、加湿しても加湿ても追いつかないのですが、しないよりはマシなので使ってはいるんです。
ただただとにかく給水が大変なのです。

去年は自動給水もできるし(ただコネクターを繋ぐのが面倒でやってません)、加湿能力に問題がない「冷風扇」を持ち出してみたりもしたんですけど、まあ、とにかくうるさいのです。

というわけで、今年のテーマは自動給水、ということでググったら、あらまあ、一発ヒット。
少しのことにも、先達はあらまほしき事なり、であります。

要点としては、

  • フロートバルブで加湿器のトレイに給水する
  • フロートバルブへは 1/4″ の耐圧チューブを使う(実施のところは、外径 6 — 7mm 程度のチューブであればなんでも良い模様)
  • フロートバルブの給水音がうるさいので流量を調整できるボールバルブを噛ませると良い

ということですね。
それで、各商品にリンクを貼ってくれていて、感謝の気持ちもあってリンクから買いたいところですが、残念ながら高いので別のものを買いました。

フロートバルブ, 700 円でした。

1/4″ のチューブですが、別に飲むわけでもないので、コンプレッサの耐圧ホースでいいんじゃないのか、と思ったりもするんですが、必要な長さを調べてから考えたいと思います。

それで、水道側(供給元)をどうするかって問題ですけど、一応、フロートバルブのセラーさんから 1/4″ のチューブが繋がる塩ビのチーズが用意されています。

800 円ですけど、うち、そもそも塩ビじゃないんだよなぁ。
架橋ポリのヘッダー配管になっているのです。
はてさて、どうしたものか。。。
今使っている架橋ポリ管のサイズも忘れてしまっているので、まあ、その辺りを調べてからですかね。

13A の架橋ポリ管からは 1/2″ G に変換してやれば、1/4″ チューブがつながります。

お手軽さでいえば、屋外(ウッドデッキ)に水槽を用意して、室内の加湿器の水面の高さにこのバルブをセットして、加湿器と水槽とをチューブで接続すれば、万一、バルブが壊れて水が溢れても室内が水浸しになることもないですし、バルブの作動音の問題もありませんし、複数の加湿器を一つのバルブでコントロールでき、さらにバルブ自体、1/2″ なので 13mm のワンタッチカプラを取り付けることができると思われるので、大きな水槽にホースを繋ぎ、水道に直結しないことで、水道工事自体省くことができるし、事故時に大量の漏水が発生することも防げる気はするのです。
でも、このやり方は、いずれ水槽のお手入れが面倒になると思うんですパスです。

ホース自体は 1/4″ とても細いので、とりあえずは薪ストーブの外気導入用の穴を使って引き込んでみようかと思っています。
また、万一の漏水事故に備えて、オーバーフロー排水管も用意しておこうと思います。

進展は追々報告したいと思いますが、うまくいかない可能性も多々あるので、あまり期待しないでください。
多分ですけど、連続加湿できるようになると、薪ストーブの火が落ちた後、加湿することによる室温の低下が気になるんじゃないかと、すでに失敗の予感がしていますから。