TimberCat NP シリーズ 第 3 弾 — ボックスウェッジ薪割り機 NP3-BW ついに始動

今日は、今シーズン初の配達からスタートです。
西長戸に軽トラ 2 台、比較的近いのですが、近くても積み込みの手間は変わりません。
今シーズンから配達費用を 1 台いくら、に変更しました。
まとめてご注文いただくと、運賃分、割安になります。(が、まとめての配達になります)

今はシーズン前で 10% off になっています。
ぜひ、この機会にご注文ください。

配達の帰り、お宮によって、去年の 7 月に伐採した榊 の玉を持って帰りました。

午後から別の兼務社に移動して、ここでは本殿と拝殿の間で大きくなり過ぎて、落ち葉で雨樋を詰まらせたりして問題になっている榊を T さんたちに伐採していただきました。
とても大きく、もったいないという気持ちもあるんですが、石垣を痛めているし、屋根も修繕が必要になって 200 万円くらい修理代がかかっています。
建物の近くに大きな木があると、いろいろな問題が生じます。
今後、人口の減少や、ライフスタイルや価値観の変化という、神社を取り巻く社会構造が今までとは大きく変わり、特に金銭的な運営の負担というものを軽減するように神社の造営をしていくべきと思っています。
かといって、丸坊主の山を神奈備にふさわしい環境とは言えないとも思うのです。
とてもバランスが難しく感じます。

地元の業者さんが手に負えず残っていたんですが、神鍋白炭工房 さんに遠路来ていただき、伐採していただいていたものです。

そしていよいよ新型薪割り機、TimberCat NP3-BW が始動しました。

多分、国内初ではないかと思うウェッジ、スライサーで千切りをするように、薪を一定のサイズに削ぎ落として割るタイプの薪割り機です。
オプションとして、普通(?)の 4 つ割、6 つ割の刃の制作も可能です。
ウェッジの高さは油圧コントロールで微調整可能です。
破砕力は 37t なので、原理的に外側から削ぎ落とすことになるので、大抵のものは難なく割れると思いますし、非常に詰まりにくい構造となっています。
重たくて太い玉も油圧ログリフトがあるので、難なく持ち上げて作業できます。

軽トラの荷台いっぱいの玉から、約 20 分で 1,200 x 1,000 x 900mm のカゴの 8 分目くらいでしょうか、大体 0.6 — 0.7m3 くらいの薪ができました。
今回は、まだ操作に不慣れであったとの、原木が細かったので、思ったよりも捗らなかった印象ですが、大体 1 時間に 2m3 前後、メッシュパレットだと 2 カゴ程度の生産性でした。
条件が整えば、倍以上の効率になると思います。

電動ファン付きオイルクーラーも搭載して、気温の高い時期での連続作業にも対応しました。
試作機はセル付き 27HP エンジンを搭載していますが、量産時にはコストやメンテナンス性に優れた KOHLER 社製 14HP エンジンとなります。
薪割り機としてはかなり高額な部類になりますが、欧米製のものと比べると、1/4 — 1/3 程度の価格に抑え、安い軽自動車程度の価格を実現したいと思っています。

今年度末の発売を目指しています。
乞う、ご期待!

夕方、これまたオリジナルブランドのボブキャットのリムのタイヤ組み込み済み品、ようやく嫁ぎ先が見つかり、左右各 1 本出荷です。
鹿児島のお客様で、畜産業の方でした。
まだ生産量が少なく、タイヤに関しても単体の価格では専門の業者さんには及びませんが、組み込み済みという、工賃が大幅にカットできる方法で切り込んでいきたいと思います。

またまた買ってしまったトルクレンチ — TONE TMWM100

今日はチップを補修しようと思ったんですが、午前中ずっと雨で雨宿りです。

この間アストロに行った時に見かけてゲットしたオイルフィルターレンチを開封しました。
サンプルを見た時に 1/2sq だったんですが、いつも使っているのは 3/8 なので、3/8 → 1/2 の変換が面倒だなと思いつつ、もしかしてと思ったら、もともと 3/8 で、1/2 の変換がついているだけ、取り外せば 3/8 でした。
めでたし、めでたし。
このままだと、爪が金属剥き出しなので、何よりも滑るだろうし、そのままだと傷もつきそうなので、ゴムホースを切って被せておいた方が良さげです。
ちょっと水道のホースに当ててみたけど、普通のホースだと太すぎました。
今度ホースの切り売りのコーナーで会うものを探してみます。

あと、Facebook で見かけたアイデアがこれ。

Eastonmade は最近特に注目しているメーカーなので、フォローしているのですが、小さなトラックローダーのアタッチメントです。

うちでは TITAN 製のグラップル を使っています。

こんな感じで、原木をテーブルに供給するのに使ったりしています。
サイドにパネルを取り付けるとスケルトンバケットとして機能しそうです。
スケルトン、あればいいなと思っていたので、パネルを作ってみたいと思います。

午前中はそんな感じで終わってしまい、昼からは雨も上がって、チップを 1 台分作って園に行きました。
そしたら、乾燥機の調子が悪いようで、停止しようとしていましたが、様子を確認すると火室の気圧を負圧に保つことができていません。
排煙ファンのインバータを調整してみたんですが改善しないし、各送風ファンを停止しても変わらず、排煙ファンのモータ自体の不良の可能性があります。
ただ、燃焼中で熱くてさわれないので、冷えてから調べたいと思います。

夕方メルカリの出荷をして、色々と物色していたんですが、そしたら TMWM100 の新品が結構安く出品されました。
多分、出品されて 1 分以内に気付いたと思うんですが、これ、4 万円近くするものなので、即買いです。
最悪いらなくなっても、メルカリ等に出せば、大きな損失は出ませんから。

そういえばこの間、TONE のモンキー型トルクレンチを買ったばかりだろうと思った諸兄、実は問題が生じたのです。
この間買ったのは TMWM200 なのです。

ホースサイズ 6 9 12 19 25
ガスネジ 1/4 3/8 1/2 3/4 1
6角径 H19 H22 H27 H36 H41
締め付けトルク N・m 25 34 59 — 64 118 — 132 137 — 196

TMWM200 は仕様的に 1/2 — 1″ までのホースに対応できそうです。
逆に — 3/8″ には対応できません。

TMWM100 だと、1/4 — 3/4″ まで対応できるのですが、能力の範囲が 20 — 100N・m なんで、トルクマルチプライヤーを使ったホイルの増し締めには対応できないことになります。

TMWM50 だと、10 — 50N・m, 寸法 S が 10 — 27mm で、1/4 — 3/8″ に対応するので、こちらを気長に探したいと思います。

ハンマーナイフのドレンホースは 1/4″ だったので、TMWM200 だとサイズが小さすぎる、トルクの調整範囲外で、使うことができませんでした。
TMWM50 の方がいいような気もしたんですが、トルクマルチプライヤーについては、倍率がもっと低いものを使ってもいいわけです。
TMWM100 はトルクの調整範囲が 20 — 100N・m で、開口が 17 — 38mm なので、最もよく使う 1/4 — 1/2″ の範囲で使えます。
これで油圧ホースの取り付けもトルクを管理してより確実に行えるようになります。
到着が今から待ち遠しいです。

ハンマーナイフモアの改修と修理は完了 — テストも良好

今日は朝早くに目が覚めてしまいました。
暗いので外の仕事をするのもアレなので、すっかり放置していた特車通行確認の続きをやることにしました。
実は ASL ID というものが必要だったんですが、問い合わせ先にメールで問い合わせをしたら、別のところに聞け、というたらい回し感満載の返信だったので、億劫になった感じです。
気を取り直して、たらい回し先を見てみると、勝手に調べるようになりました的なことが書いてあるので、試しにログインしてやってみると、何事もなかったかのようにすんなり先に進みました。
とりあえず、ヘッドの登録は完了したんですが、5,000 円払え的な話になって、払おうとしたんですが、画面が遷移しません。
一覧からも消えてしまい、バグったのかなと思うんですが、気を取り直して 40ft とまな板の登録もしました。
で、5,000 円の件が気になるので、サポートは 9:00 からのようなので、電話をかけて教えてもらったんですけど、どうやら別窓でポップアップが開くようで、それがブロックされていただけのことようです。
ただ、こういう事務的仕事は昼間にやることではないので、続きはまた体力の残っている夜か、雨の日にでもすることにします。

乾燥機ですが、昨日起動をしたので、午前中、燃料のチップを持っていくことにしました。
今日の午後から、明日にかけて雨の予報なので、降る前に補充しておきたいのです。

チップダンプのシートですが、ゴムで縛っていたんですが、かれこれ 1 年で劣化して切れてしまって、結構高いので別の目的で買ってあったんですが、パラコードで縛ることにしました。

5 号が 1 時間くらいかけて縛り方を工夫していたんですが、今のところ、うまく行ってます。
耐久性がどの程度かは気になりますが、マイカ線よりは随分と楽です。
自在金具というようですが、長さが簡単に調整でき便利です。

とりあえず、1 台配達して、お昼は久しぶりの韓丼にしました。

お宮に戻ったら、雨が降り出したので、昨日の続きでハンマーナイフモアの修理の続きをしました。
モータを固定してあるボルトを抜いてもびくともしかなった件ですが、バールを買ってきて打ち込んんで隙間を作り、なんとか外しました。
ネジロック材がマウント面に回って接着されていたことが外れなかった原因でした。

買ったバールはこれです、土牛産業 のやつ。
もうちょっと大きい方が楽そうだったんだけど、工具箱に入れておきたかったのと、次いつ使うのかわからない割に、意外と高い気がしました。
でも、あると便利ですね。
あれだけ苦労したのにほんの数秒で嘘のように外れましたから。

外した状態でもう一度圧力の変化を確認しましたが、背圧は低く保てていることが確認できたので、モータを新しいものに取り替えました。
新しいモータも固定する前に念のためにテストをして、漏れがないことを確認してから組み付け、ベルト等も戻して、修理完了です。

小降りになった時に少し実際に刈ってテストをしてみました。
配管について、まだ試験用の圧力計などがついたままで、前方にホースが出っ張っているのを労わりながらの作業ですが、アタッチメント自体が非常に軽くできているので、アームを目一杯伸ばしたり高く上げた状態でも安定しているので、作業がしやすかったです。
ただ、現状の Y 型刃は クサカルゴン に比べると、刃のサイズ自体がかなり小さい(=軽い)ので、破砕力はそれに伴い大きく劣ります。
特に灌木や笹などのある程度の硬いものの場合、破砕には顕著に時間がかかります。
今回は Y 型刃を使いましたが、イチョウ刃を使うことで、この問題はある程度解決できると思うので、次回、刃の形状を見直してみようと思います。
逆に刈り跡は、格段に綺麗に仕上がる気がします。
これは、リンクの構造によるもの、ローラーによるもの、刃の特性によるもの、3 点の理由によるものと思います。
途中、多少石などにも当たりましたが、刃の大きな痛みや摩耗は認められませんでした。
今後、使い込んで問題点を洗い出し、それを踏まえて来週の発売に向けて煮詰めていきたいと思います。

ハンマーナイフモア プロトタイプ NCβ の改修

今日はチップ作りです。
午前中、まずは空になったチップダンプを取りに園に行きました。

その後 5 号と別々で、5 号はチップダンプのシートを留めていたゴムが劣化しているので、交換に今度はパラコードを使うことにして、家に取りに帰ってもらって、ついでにお昼のお弁当を買ってきてもらうことにしました。
自分は、お宮に戻って、チップ作りの準備をしました。
ヤマトさんから電話があって、着払いで送ってもらったハンマーナイフモアの部品が届いたという連絡でした。
これも 5 号に持ってきてもらいました。

それはそうと、この間、そごうマートで突然お弁当が作られなくて、お弁当は吉井食品がテナントで入って作っているんですが、ちょっと嫌な予感がしてたんですが、今日も吉井食品お弁当がないというので、検索してみたら。。。

愛媛県今治市の「吉井食品」が10月17日までに事業を停止し、自己破産申請の準備に入ったことがわかりました。

東京商工リサーチ松山支店などによりますと、同社は1986年設立の惣菜の製造販売会社で、当初は天ぷら屋としてスタートさせ、その後、弁当・仏事の仕出しなどの取扱いを拡大させました。

1998年には今治市内に回転寿司店「おんまく寿司」を開設し、値段の安さとネタの新鮮さを売りとして多店舗展開に踏み切り、2014年9月期には売上高は30億円余りを計上していました。

しかし、大手チェーンなど同業者との競合激化から売り上げは減少傾向にあり、2020年5月に回転寿司店は全店舗を閉鎖。

2023年9月期には売上高は9億円にまで低下し、厳しい経営状況の中、資金繰りに行き詰まり、事業継続を断念したと見られます。

負債総額は約7億円です。

なんと自己破産してしまったようです。
おんまく寿司の閉店も驚きましたが、あれから僅か 4 年足らずでの幕引きです。
おんまく寿司では 300 人もの従業員が解雇されたとか。
今回もそごうマートはものすごく困ったと思いますが、もう少し、綺麗に畳めなかったものですかね。
残念です。

で、13 時から、神社のトイレ改修の打ち合わせをしました。
11 月中に設計を含めて詳細をフィックスして、年末年始の案内の際に報告をしたいと思います。
来年 1 月の大祭の後、解体工事をして、2, 3 月で建て替え、4 月の大祭に間に合えば、というスケジュールです。

その後、ダンプ 1 台分チップを作りました。

夕方、届いたパーツを確認しました。
新しいフローコントロールバルブ、バルブの取り付け金具、見えづらいですが金具の上にモーターシャフトの交換用シール、エルボが 2 個。
写っていないですが、交換用のモータとモータと A, B ポートを繋ぐホース、です。

前回バラした時にモータを外すことができなかったのと、背圧が高いのが改善されないなら新しいモータに交換しても即壊れるので、モータは古いままでまずはバルブを交換して様子を確認することにしました。

新しいバルブは流量の制御、A ポートの圧力、および T ポートの圧力の制御を行います。
また T ポートはチェックバルブが組み込まれているので、逆流できません。

大きさですが、かなり大きくなりました。
現状、取り付けブラケットとか、かなりのやっつけ仕事感があります。
こんなに突出させては、ぶつけたりして破損するリスクも高いですし、ホースの取り回しを含めて、煮詰めていく必要がありますね。

届いたパーツの中にはエルボ以外、変換継ぎ手やボンデッドシールはなかったので、古いものから剥ぎ取って移植しました。
ここまできて、ドレンホースがないことに気づきました。
バルブが大きくなっているので、チェックバルブを移植するには長さが足りません。
1/4 だと思うので、ホースの材料も持ってないし、一応工場からはチェックバルブを移植するように写真が届いてたんですが、新しいバルブにはチェックバルブが組み込まれているので、無視することにしました。

新しいバルブでテストをしてみたんですが、まず、チェックバルブについては機能しました。
要するに逆転はできず、圧力は 20MPa まで上がり、油漏れもありません。
次に正転は、現状、ベルト等は繋いでない状態ですが、停止状態から回転までは問題なしです。
この時の背圧は限りなく 0 に近いようです。
ただ、回転を止めるタイミングで油漏れします。
圧力の確認は 5 号がやったのですが、何をテストしたいのか理解していないと思われるので、明日、自分もよくよく確認をしたいと思います。
確認をせずに新しいモータを使って、それまで潰すわけには行きませんから。
モータの取り外しもまだできていないので、これも明日、進めていきたいと思います。

しかし、ふと考えてみると、今、あまりに多くの新商品の試作をしている気がします。
お金は出ていくばかりで、売り上げは当然ですが、ゼロのまま。。。
もういい加減、ドレンホースを繋ぐ式にしようかとも思ったりもするんですが、性能や使い勝手でズルズルと妥協したり、いい加減なものを売り出すわけにはいきません。
いつもはボチボチですが、新商品の企画・開発はそれなりに頑張ろうと思います。

バッテリーを注文しました

今日は神社の祭日です。
昨日、東京は 30°C を超える真夏日だったそうですが、愛媛は雨だったから、そこまで暑くはなかったんです。
ただ、今日は天気はいいのに、ちょっと寒いくらいの気温でした。
お参りは、朝はさっぱり、11 時前くらいからはいつも通りで、ほどほどの忙しさでした。

で、この間当たりをつけていたバッテリーですが、合間を見つけて値段をチェックしてみたら、日曜日で割引率がアップしたので、早速注文しました。

値段ですが、最終的に次のようになりました。

カーショップRCA NEXT
注文日時:2024年10月20日 09:15
ご注文金額
商品合計(1点)
34,320円
送料
0円
手数料
0円
合計金額(税込)
34,320円
ポイント等
20.1%獲得
ポイント等内訳
PayPayポイント
6,346 円相当
(20.1%)※
<税込決済額対象>PayPayクレジット
513 円相当
(1.5%)
LINEと連携で毎日もらえる 最大+4%【支払方法指定あり】
936 円相当
(3%)
LYPプレミアム会員 +2%【支払方法指定あり】
624 円相当
(2%)
LYPプレミアム会員なら日曜+5%【対象ストア限定】
1,560 円相当
(5%)
Enjoyパック+5%ボーナス特典
841 円相当
(2.6%)
ボーナスストアPlus +5%【対象ストア限定】
1,560 円相当
(5%)
ストアポイント
312 円相当
(1%)

34,320 円 – 6,346 円相当 = 27,974 円でしょうか。
実際には上限が設定されていたりしてポイントが表示の満額つかないケースもあるみたいです。
2 つなので、一つ当たりだと、13,987 円。
古いバッテリーの買い取りが 4,000 円くらいだと思うので、1 万円くらいで済みそうです。

一つだけ気になっているのはバッテリーの高さです。
アトラスのものはバッテリーを持ち上げる取手があって、それが干渉するのでカットして取り付けたんですが、今回のものは取っ手がないようなのです。
代わりにロープがあるようです。

●外形寸法(mm):長さ506×幅215×高さ213(総高233)

たぶん、箱の高さは同じだと思うんですが、(総高233) の意味がわからないので、ちょっと怖いんですよね。
端子が出っ張っているので、それの高さを含むと 233mm になるよ、って意味だと推測したんですが。

届いたら早速交換しようと思います。

薪割り機 プロトタイプ NP3-BW 一応完成?

今日は朝、早くに目が覚めたんですが、目が覚めただけで起きたのは実はゆっくりだったんですけど、チップが配達されているので、雨だと濡れてしまうので、雨の音で目が覚めたわけです。
で、雨雲レーダーを見たら、それほど降らなさそうだったので、起きなかったと。
お昼前から降る予報だったので、トップテックスで養生をしに行きました。
一瞬止んだんですけど、すぐに降り出して、チップ作りを始めなくて正解でした。

雨なので、ずっと放置プレイの NP3-BW 試作機、燃料タンクのカプラというかコネクタというか、EMS で届いていたので、取り付けてみました。

船外機用のタンクだと分かっていれば、長く待つ必要はなかったんですが。。。
普通に Amazon で売ってました。

それで、ホース単体も売られているんですが、手動のポンプがついています。
いるのかどうかわからないけど、ポンプを念のために買ってみました。

これ、思ったより便利かもしれません。
というのは、チェンソーオイルですが、最初なかなか吸ってくれないのですが、このポンプがあれば、簡単にオイルを送ることができるんじゃないかと。
結論から書くと、ポンプはなくても大丈夫そうでしたので、作業用に持っておこうと思います。

今回買って意外と良かったのがこのホースクランプです。
今までは、タカギの買ってたんですが、一つ 200 円くらいする上に、ドライバーで締めないといけないので面倒で。
これは 75 個入っているので 4 つくらい使えれば元が取れる計算です。
ただ少しやらかした感があって、「内径」と書いてあるんですが、これはクランプの内径なので、ホース的には外径なんですよね。
最低でも 15 個は使えるので、その場合、一つ 50 円くらいについてしまいますが、今までよりは安いからよしとします。

そんなこんなでとりあえず、NP3-BW 試作機、完成です。

雨で外の仕事はできないので、思い立ってアストロに工具を物色しに出かけました。
そしたら、細いラッシングベルトが売られていました。
ちょうどチゃんの蔵の新商材でラッシングベルトを作ることにしたのですが、軽トラには 50mm だと使いづらいんで 25mm を作ろうと思っていたのです。
890 円(税別) + 690 円(税別)= 1,580 円(税別)ってことになるわけですが、うちでは本体とサブベルトのをセットで 500 円(税込)くらいで販売したいところです。
流石に送料が 500 円以上かかりますから、4 本とかのセット売りになると思いますが。
ラッシングベルトの方も、マニュアルの版下作りとか、JAN コードの割り当てとか、やらないといけないことが山積みです。

明日は第 3 日曜日なので、神社の祭日です。
晴れるといいんだけど。。。
ボチボチ頑張ります。