オープントップコンテナのシートの問題

オープントップコンテナですが、現状のシートが老朽化して破れてしまいました。
これをテント屋さんで補修すると 20 万、コンテナ屋さんだと 7–8 万ほどかかってしまいます。
まあ、コンテナ屋さんのシートでも 3 年程度は保つとは思うんですが、年 2 万以上かかることになりますね。

それでふと思ったんですが、ポリカだと 10 年程度の耐久性があります。
波板で屋根を作ってしまったらどうだろうと思うのです。

空気抵抗を考えると、波板は前後方向に長手を持って来れば良いのですが、コンテナを水平にすると水はけが悪く、最低でも 1 寸以上の勾配は必要なようです。
なので、左右方向に長手が来るように持ってくるしかありません。
左右方向については、10 尺まであるので継ぎ目はないので漏れる可能性は低いと思います。

そうなると問題となるのは、端部の処理です。
ここは折り曲げておかなと、水がコンテナ内部に落ちそうです。
折り曲げた上でコンテナの上から被せるようになるわけで、つまり、コンテナの幅よりも波板の厚み分幅広の屋根をつくることになります。

ついこの間、左右にはみ出しについても緩和されました。

今までははみ出しは NG でしたので、波板の厚みであってもはみ出しははみ出しだったわけですが、これが問題無くなりました。ただし、法的にで、実際の運行上は、1 割もはみ出せばその分、左なら街路樹やトンネルの天井部分、対向車もはみ出している車が出てくるでしょうから、接触のリスクは高まると思います。

それで、実際のところですが、コンテナの幅(外寸)を 2.5m とすると、8 尺では足りないので、9 尺ということになります。
9 尺 = 約 2,700mm ですので、左右に最大で 100mm 程度折り返せるようになりますね。
実際には、波板の厚みであるとか、天井も完全に水平だと雨漏りしそうなので、多少の勾配はつけることになるとは思いますから、折り返せるのは 100mm 以下になると思いますが、それだけあれば、横から入ることはないと思うのです。

コメリで調べたんですが、9 尺の価格は 1,980 円 でした。
働きが 576mm で、コンテナが 12m あるので、20 — 21 枚必要ですが、コンテナ屋さんのシートよりもはるかに安いです。

流石に 12m を 1 枚の蓋にすると着脱が大変なので、分割くらいで作ったらどうかと思います。
重さについて調べてみたんですが、6 尺で 1.2kg なので、1 尺あたりだと、0.2kg ですね。
9 尺だと 1.8kg なので、20 枚で 36kg ということになります。
あとは骨組みがどれだけの重さかということでしょう。
屋根も吹き飛ぶととても危険なので、しっかりとした強度のものを作る必要がありそうです。

波板を傘釘のようなもので止めるだけでは不十分だと思うので、強度のある金属製の曲座(浪リンフ・亀座)をボルトで固定する、くらいのことは必要でしょう。
骨組みは角スタッドで作ろうと思っています。

それで最大の問題は、どうやってポリカを曲げて整形するのか、ということです。

しかし、先達はあらまほしきことなり、じゃないですが、同じことをやった人の記事を見つけました。

この方はヒートガンでやってます。
結局のところ、炙って柔らかくして曲げる、ただそれだけのことみたいです。

この方も基本は同じですが、ジグを作っています。
ヒートガンの代わりにバーナーで炙っているようですが、炙りすぎると気泡が入るという問題点があるようです。
うまくいくと、ジグの自重で綺麗に曲がるようです。

ポリカはアクリルなどよりも耐熱で、200°C くらいには加熱しないといけないようです。
お湯くらいで曲がるんじゃないかと思ったんですが、そうそう簡単ではないように思います。
バーナーはあるんですが、気泡ができそうなので、ヒートガン等、温度をコントロールできるものが良そうです。

ジグを作って波板をきちんとセットして、同じように曲げていかなと、ユニットの繋ぎ目の部分は、波板を綺麗に重ねないといけないので、結構きっちりと加工することが必要になる気がします。

画像出典 ズク出せ!物語

ジグ自体はかなりシンプルですが、中央の 2.5m の部分も含めて作って、どちらかの端部を突き合わせにすることで、ほぼ同じ寸法で曲げられると思います。

コンテナは出荷前の倉庫の役目も担っていたので、早めに修理したいと思います。

ドリーの組み立て

薪割り機の移動ですが、うちではボートトレーラなどの移動に使うドリー(dolly)という道具を使っています。
北米では結構種類があるんですが、高さが調整できたりするタイプは相当高いので、安いものを買って改造しています。
今回、薪割り機のお客さんから 1 台注文を頂いたので、安いものを買って、改造することにしました。

まずは 1 台組み立てます。
2 台買ってあるのですが、理由があって、1 台は実際に組み立てて、完成したらどうなるのか、というのを見せるため、もう 1 台は部品のまま採寸するためです。

価格なんですが、$60 だったか、$70 だったか、それくらいなんです。
大体輸入に 3 割ほどの経費がかかり、まあ、通関などのコスト計算をしなければ、 $80 — $90 くらいですから、今の為替レートだと(為替手数料を含んで)11,200 — 12,600 円程度ということになるでしょう。(税別)

これを国内で作って、パウダーコート塗装をして、同じ値段で作れるわけはありません。
なので、輸入した方がいいんですが、問題が一つあって、タイヤがインチ規格なので、パンクしたりすると部品の入手が面倒くさい、ということです。
なもんで、すでに使っているものは、舗装の上でしか使わないのもあって、軸を交換した上で、細くてパンクすることのないタイヤに交換してあります。
そこまでするのなら、ハナから自分で作ればいいんじゃないのと思ったわけですが、やはりコストの問題は大きいです。

今回輸入したものなんですが、今まで使っていたものよりもかなりしっかりとしたもので、とても品質が良いです。
少々の円安ではやはり大元は輸入して、高さを調整する部分だけなんとかした方が良さげ。
ただ、一つ問題があって、ヒッチボールが 1-7/8″ だったんですよ、よく見ずに買ったら。

頼まれた 1 台に関しては、薪割り機側を 2″ から 1-7/8″ に変更する部品が一つだけあるので、それで対処しようと思いますが、こちらでも 2″ のカプラに 1-7/8″ のヒッチボールで使えないものか、実験をするだけしてみようと思います。
どのみち、敷地内でちょっと移動するような使用形態であって、公道を牽引するようなことはしないので。

タイヤに関しては、遅かれ早かれダメになるのはわかっているので、あらかじめノーパンクものはストックを持っておいた方がよさそうです。

今日は Y くんが手伝いに来てくれて、あいにくの雨だったんですが、第 2 ヤードは屋根があるんで、原木が長いと重たいので半分くらいに切る作業をするかなと思ったんです。
ただ、結構風もあって、写真の量を切るのになんだかんだで 3 人がかりで 2 時間ほどかかってるんですよね。
その上濡れるし、寒いし、腰は痛いしで、あまりに効率が悪いので、一山やって早々に打ち止めです。

まな板台車は園に回送して、園に止めてあったコンテナ台車も第 2 ヤードに移動しておきました。
ヘッドは一月乗ってなかったので、埃で真っ白で、洗車したいので、切って帰りましたが、来週火曜日が雨みただし、M くんが来てくれることになっているので、その時に洗車しようと思います。

流石に疲れて、戻ったら 18 時から 22 時まで寝てしまいました。
変な時間に寝たら、夜寝られなくて、却ってしんどい気もしないでもないんですが。。。

明日も Y くんがきてくれるし、天気は回復するようなので、昨日下ろした原木の薪割りをしたいと思います。

取っ手のとれる〜♪ T-fal 届きました

この前、マイルが失効しそうになったのでお取り寄せした と書いた、T-fal の超お高いフライパンセット インジニオ・ネオ IH リュクス セット 5 がついに届きましたよ。

早速、オープン。
おフランスみを感じます♪(本当?)

早速、みんニャ、興味津々ですが、色がまたそっくりですね。

こういう蝿な写真を撮りたかったんですが、炊事場ですが、コンロ周りに油がついていて、ちょっと写真的には無理がありました。
なにか萌えなもの、そうですね、陳麻婆豆腐でも作ったら、上げたいと思います。

あ、一応、今朝は思い立って、電球は磨いたんですけどね。
裸電球だとどうしても、埃が溜まって濁ってしまいます。
共同照明っていう安売りのチャイニーズ電球なので、元々ガラスのクオリティが低く、写真と届くものの落差が大きい感じではあるんですが、まあ、それがチャイニーズです。
でも一応は光りますし、電球としては使えるのです。
ただ、出したお金に見合わない、使えるだけなら、もっと安いダイソーチャイニーズ電球があって、あっちなら 1/5 で買えますから。
その辺りの残念顛末は この辺 に書いています。

そういえば、これ、輸入して、その後ずっと放置していました。
というか、そもそもここが黒いタイプのソケット自体持っていないので、使い道がないといえばないんですが。。。
そのうち使うでしょう。

腰がまだ治りきっていなくて、小屋裏の妻壁のボードに漆喰を塗る作業ですが、もうかれこれ一月以上ストップしています。
天井が 4m 以上あって脚立では届かないので、足場を組んでいるこの際に、棟木に照明用どダクトレールを取り付けてしまおうと思っているんですが、そうなると、当然、灯具も取り付けておかないと、また足場が必要になるわけです。
まあ、無理せず、ぼちぼちやっていこうと思います。

ただ、房総の某氏 が最近またちょこちょこと作業を進めているのがプレッシャーではあります。
先に完成させたいと思うところです。

それはそうと、午前中ですが、地鎮祭の準備をしました、5 号が。

その後、トレーラを回送して、原木を下ろしました。
今回は、曲がりが少なくて下処理しなくても製造機で処理できるものと、下処理が必要なものを分けて下ろしました。
ミニだと結構ガタガタしてしまいます。
長時間だとキツイかも。

トラクタですが、乗るのが難しいかなと思ったんですが、天井が高くて、立ったまま乗り込め、意外にジムニーに乗るよりも楽でした。
ただまあ、落ちないようにしないとですし、あとは、ドアが自分では手が届かなくて閉められません。
ストップを取り付けようと思います。
運転については、特に振動等はエアサスシートがあるので、問題なかったんですが、意外と辛いのがミラーの確認作業で、死角が多いので、結構体を振って頭の位置を移動しながら見える範囲を増やすような所作をしていたようです。
コルセットで体を固めているので、上半身を振るような動きが制限されて、それは結構辛いですね。
幹線道路などであれば、多少は楽なんでしょうけど、原付や自転車などのすり抜けなど、都市部は都市部で危険がいっぱいです。
そういえば、キックボード、あれ、どうなるでしょうかね。
多分、大型トラックやトレーラなどに巻き込まれて、何十人かが犠牲になったら、KAZU I のように、ようやく規制をするんでしょうけど。。。
KAZU I の桂田社長のような、無知で無謀で責任感がない、あるのは金への執着みたいな、そういう経営者ってのは掃いて捨てるほどいるわけで、それって少し前のバス事故が頻発した時にわかっていたことだと思うんですが、同じ国交省だと思うのに、どうしてバスの時に観光船も規制を強化できなかったのでしょうか。

明日は雨っぽいんですが、Y くんが本業が休みみたいで、土日続けて来てくれることになりました。
多少原木の処理を進めたいと思います。

それと、来週くらいに FISKARS 製品が松山に入港するようで、A/N は月曜日くらいになると思うんですが、多少は品不足も解決するようには思うんです。

ただまあ、為替がすごいことになっていて、CADJPY も 107 円を突破して、流石の Mr. 検討中も好ましくないくらいのことをいったようで、多少戻して今は 105 円程度ですが、仕入れ価格自体の度重なる値上げ、運賃の高騰(コンテナ不足、低硫黄燃料切替コストなども含む)に加えて為替自体も 90 円から 105 円だとすると、為替だけでも 16.7% の値上げですから、最低でも 20% は最低でも値上げをしないといけなくなりそうです。

少しも安く提供したいという思いもあって続けて来ましたが、赤字ではサービスを継続できないため、他の店舗との兼ね合いなどは無視する形となると思います。
今までに輸入した在庫がほとんどない状態なので、こちらで調べた最安価格で赤字となる場合、その価格よりも高い販売価格となると思います。
円安が改善しない場合、ますます状態は悪化すると思いますし、この円安はマーケット自体が岸田さんと日銀に、そして日本に対して価値がないと明確に意思表示をしている状態ですから、短期的に改善することはないでしょう。
反転してくれればいいんですが、個人的にはもっと円安になってもおかしくないと思っています。

日本円は持っているだけでどんどん損をしてしまいますので、必要な耐久消費財などは前倒して購入し、価値の毀損しない貴金属等に資産を変えることが必要だと思います。

ボブキャットの回送

しばらくは晴れが続くようなので薪割りをしようと思うのですが、この間チップ作りのためボブキャットを第 2 ヤードに回送してあったんですが、今日はそれを回収しました。

SV-100 も回送してあるんですが、それは自分で運べないので、頼みました。
ちなみに、SV-100 の回送費用ですが、12,100 円(税込)でした。
つまり、チップ代ですが、第 2 ヤードでやると、+24,200 円かかる、ということになりますね。
人件費としては、2 人で半日なので、1 人/日で 12,000 円。
燃料代が 5,000 円とすると、機械損料が同じくらいかかるとして、10,000 円。
本当は、フレコンも傷んだりするんだろうけど、考えないことにして、79,200 円かかります。
そうそう、フレコンに詰める作業の時間も計算していません。
これで、乾燥薪が 20t 出来るとしても、1t あたり 3,960 円チップ代がかかりますね。
約 4 円。
現状、3 円で計算しているし、大きすぎて使えないものを跳ねているんですが、その処理も棚上げしているので、毎回回送していたらお話になりません
実際、今日、2 時間くらいは回送にかかっているので、燃料代を含めて大体 5,000 円くらいはさらにかかっているってことになりますね。
この辺も、昨日の動画じゃないですが、もっと効率よく作業を進めないといけないかなと思うところです。

まあ、チップについて問題が山積みなのはさておき、昨日、アイソウが定休日だったので、帰りに寄りました。

アイソウの前に運輸局に寄り道して、まな板台車の車検が切れて、自賠責も切れてしまっているので、自賠責保険をかけ直しました。
修理のために回送するにしても、臨時運行許可、いわゆる仮ナンバーが必要です。
仮ナンバーを借りるためには、臨時運行する間、自賠責保険が有効である必要があるのです。
荷台を修理する必要があって、今体調がこんな感じですから、とても屈んで床板を貼るのは無理があります。
通常、自賠責保険は、次の車検までか、+1 ヶ月しかかけられなくて、大型のトレーラは 1 年車検なので、12 ヶ月か、13 ヶ月ということになります。
事情を説明して、14 ヶ月で掛けた旨伝えたら、OK ということで、14 ヶ月で掛けました。
ちなみに、1 ヶ月でも 3 年でも、自賠責保険料は 5,000 円くらい、今年は 5,250 円でした。
明日スタートなので、14 ヶ月後は R5/8/9 ということになるので、それよりも 1 年以上前に車検を受ける必要があります。
そうでないと、また 5,250 円払うハメになります。。。

ピクチャレールですが、オリジン工業、というところのもののようです。
MADE IN JAPAN ですが、結構いいお値段ですね。
ワイヤですが、レールに引っ掛けるフックにドリルで穴が刳ってあって、そこにワイヤを通しているタイプのものが付属していたんですが、これ、結構高くて一つ 1,800 円くらいしました。
ワイヤをフックをバラバラで買うと数百円ほど安くなるんですが、ワイヤがアイ加工してあり、フックに引っ掛けるようになるので、統一感がなくなるのです。
かなりどうでもいいことなんですけど、気づいてしまう時になるので、結局高いのを買いました。

その後、一旦家に戻って、仮ナンバーを北条支所に借りにいきました。
750 円かかりました。

帰りに思い立ってダイキに寄ってホースの口金の確認をしました。
PF(G) 3/8″ と聞いていたのですが、その通りでした。
ただ、平行ネジなので、どうやってシールするのか、多分、シート面だと思うんですが。。。

せっかくダイキに寄ったので、壊れているセンサーライトがセールになっていたので一つ買ってきました。
早速取り付けたんですが、ちょっと電源コードが短くて、不細工なことになりました。
まあ、夜中に家の周りをうろうろすることもないんですけど。
古いものは、まだつけっぱなしなので、もう少し怪我が治ったら、なんとかしようと思います。

特に仕事をしてないのに、夕方になってしまって、本日終了です。

明日は明後日の地鎮祭の準備をして、まな板台車の回送の準備もしたいと思います。

定休日男の本領発揮

朝イチ、授与品屋さんから電話があって、「宮司さん、どこにいらしゃいますか」と。
出張で打ち合わせに来てくれるのをすっかり失念していて、ただ相手も自分のそういうところはすっかり心得ているようで、事前に念押しをしてくれるようになりました。
10:30 に社務所で待ち合わせをしました。
お正月の授与品(お札やお守りなど)の発注を早めにしてください、という話だったんですが、今年は新しいおみくじを増やしてみようと思います。
その他は、棚卸しをしてストックを確認して、月内くらいには連絡をしないといけません。

打ち合わせの後、屋根裏に動物が侵入して悪さをする対策に買ってきてあった忌避剤を使ってみました。
効果がどれほどあるのか、ちょっとわかりませんが、ハーブっぽいニオイで、自分は不快には感じません。
かなりニオイがするので、それなりに効果はありそうな気はします。

赤い方は即効性で、煙が出るタイプです。
まずはそちらを試しました。
緑の方は、ゲル状で、ずっと置いておくタイプです。

怪我をして棚上げになっていますが、夏までにはエアコンをどうにかしたいなと思うところですが、エアコンをつけると、点検口をつけておかないと、屋根裏の点検や清掃ができなくなります。
天吊りだと高いし、広さはそれほどでもないので、家庭用の壁掛けで十分じゃないのかと思ったり思わなかったりです。

昼からは思い立って出かけました。

昨日は M くんが来てくれたので、朝から晩まで仕事をしました。
ちょっと、途中で小一時間昼寝はしましたが。
骨が折れてからちょうど一月で、初めて朝から晩まで仕事をしたわけです。

で、やはり疲れました。
仕事自体はセーブしているので、毎日が休みのようなものといえばそうなんですが、久しぶりに買い物に行くことにしたんです。

去年、猫の絵を買ってきた んですが、それをピクチャレールからワイヤで吊り下げています。
ワイヤは 1 セットしかついてきてないのですが、追加で額を掛けたいので、アイソウに買いに行くことにしたわけです。

こんな感じのものなんですが、メーカを忘れてしまって、アイソウにはこの商品しか置いてなくて、予備のワイヤなんかも売っていたので、買いに行った方が確実かなと。
これくらいの小物なので、ヨドバシでもで取り寄せるのが一番楽ではあるんですが。

それで 1 時間ほどかけて出かけたんですが。。。
あろうことか、定休日でした。
なんとも。。。
明日、出直します。

仕方がないので、エミフル松前の無印良品に寄りました。
無難に布団カバーの洗い替えと、これから暑くなるんで、アイスコーヒー用にスペイン製のソーダーガラスの大きなコップを買いました。
なんだかんだで小一万も散財してしまいました。

それと、自分は全くテレビは見ないんですが、その分 Youtube をみている感じです。
最近面白くみている動画がこれ。

今日は、

Buffalo buffalo
Buffalo buffalo buffalo
buffalo Buffalo buffalo

ってのをみたんですが、面白かったです。
ネタバレになるので、解説はしませんので、動画を見てみてください。
ポイントとしては、buffalo には、バッファロー(動物)の意味の名詞と、いじめるという意味の動詞、そして、Buffalo と大文字なのは、固有名詞(地名)だってことです。
これが分かれば、わかったも同然です。

それはそうと、Youtube で見かけたとって萌えるアイテム。

これいいですね。
定量供給機と、ふるい。
チップをアンダー材と製品とオーバー材に分けています。

あと、テレハンドラーもいいなぁ。

まあ、高くて買えないんですけど、高いところまでチップを積み上げられるので便利ですね。

MacBook

今 MacBook を使っています。

MacBook (Retina, 12-inch, 2017) なんで、かれこれ 5 年ってことになりますね。
落としたりぶつけたりで、そろそろ限界かもしれません。。。

重い腰を上げて少し前に MacBook Air を買ったんですが、重たくって 5 号に上げてしまいました。
新型が出たら考えようと思っていたんですが、新しく M2 を搭載した MacBook Air が出たんですが、MacBook は出ませんでした。
はてさてどうしたものか。

MacBook は 920g なんですが、なんと M2 MacBook Air 1.4kg もあるんですよ。
ただまあ、MacBook の前は MacBook Pro を使っていて、これって 1.4kg あったんです。
だから、それで重くて体力的に持ち運べない、とかそういうことは一切ないんですけど、1.3kg の Air をもって、クッソ重、って思っちゃんたんですよ。

まあ、まだカートに入れることもできなかったし、値上がりしたことだし、ひと月じっくり悩みたいと思います。
ただ、アメリカだと $1,199 なんで、今の為替レートだと、159,199 円なんです。
これに輸入時に運賃と消費税がかかるので、164,800 円(税込)だと、日本で買った方が安いです。
アメリカで買って手荷物で持って帰れば、20 万円までは免税になるので、実質 1 万円程度節税できますね。(個人輸入の場合、輸入消費税が減免されるため)

今日は、M くんが手伝いに来てくれて、倉庫の片付けや、水路の掃除をしました。

久しぶりにみかんカゴを洗いました。

綺麗にはなるんですが、かなり時間と手間がかかります。
雑貨を整理するのに使う場合は、きっちり洗わないと、品物が汚れてしまうのですが、薪を入れるだけならここまで綺麗である必要ってないんじゃないか、と思うようになりました。

また、薪を入れて貸し出すと、戻ってくる時、洗って返してくれるともいれば、そのまま返してくれる人、返してくれない人と色々なんですが、木屑や跳ね返った砂や泥が付着していることがあり、砂については洗浄機のポンプを痛める可能性があるので、予めきっちり落とす必要があります。
なので、高圧洗浄機用のアタッチメントがあればなと思いました。

入荷した雑貨は順次点検して、梱包、納品指しています。

もう梅雨入りしたのか、するのか、雨がおおくりなりそうなので、晴れているうちに少しでも薪の仕事も進めたいと思います。