インターネット接続がダウン

今日は神社の祭日でした。
台風が来る予報で、お参りは少ないかなと思ったんですが、5 組の方にご参拝いただきました。
少し認知されてきたのかなと思います。
まあ、正五九月といって、お参りが多い月ではあるんですが。

台風が心配ではあるんですが、提灯をしまい忘れていたのでしまって、できる対策は全部やった感じです。
あとはなるようにしかなりません。。。
九州方面の皆さんの無事を祈ります。

お宮は午前中で切り上げて、午後戻ってきたら、家のネットがつながりません。
庭に事務机が転がっていて嫌な予感がします。
母が事務所の模様替えをして、何やら触ったようです。
三連休で NTT の営業さんに連絡が取れないのですが、全部ダウンしています。

自力での復旧は難しそうなので、諦めてお宮でも使っているモバイルルータの契約に行きました。
こっちはコンセントにつなぐだけなので、とりあえずの復旧にはもってこいです。
お試しもできるんで無料で、といってくださったんですが、普通に使うので、普通に料金を払って契約したい旨伝えました。
とりあえず、ネットは使える状況です。

修理の担当の方が、仕事の後に通り道だからと様子を見にきてくれましたが、PoE ハブがおかしい、ということで、これは明日来れたらもってきます、ということになりました。

しかしまあ、すごいタイミングで繋がらなくなったもんです。
ネットができないので、猫と遊ぶの図。
最近、遊んでくれるのは 3 号と 4 号です。
1, 2 号はたまに、6 号は滅多に遊んでくれません。。。

夕飯は、本当は麿健一の四川飯店が開店予定だったんですが、余計な作業でぐったりしてしまい、マクドで何か買って帰ろうと思ったら肉倍に釣られてビックマックです。(肉倍)
実にデブい。
麻婆豆腐は明日します。

バーオイラーの細かな仕様

今日はメッシュパレットの積み込みを行いました。

シートですが痛んでボロボロになってしまったので、ハサミで切って水を抜いて、来週の配達に備えてメッシュパレットの積み込みまで済ませました。
写真には写ってないんですが、使ってないみかんカゴがいっぱい直置きで積んであったので、それをパレットで降ろしてから、台風の風で飛ばないように重石を置いたんですが、そっちの方がはるかに時間がかかりました。

その後、いつでも出発できる向きに台車を停めたんですが、田んぼに落ちないように 3 回くらい切り返して、ギリギリでした。
目測ではいけると思ったんですが、本当にギリギリ。
300m 位なのでバックしようかとも思ったくらいですけど、ちょっと横着しました。

で、完全に私的なメモなんですけど。。。
バーオイラーの細かな仕様です。
ホース自体逆に繋いだんですが、結局動作しませんでしたから、何か間違えているのか、あるいはエア抜き等が必要なのかもしれません。
Ed さんに聞いてみるしかないな。

見ての通りなんですが、謎ネジですが、#4 JIC と書いてあります。
記憶が確かなら、ここを BSPT に変換する金物を Ed さんに頼んだハズなんですよ。
ちゃんと請求もされてたと思うけど、肝心のブツはどこに行ったんでしょうか。。。

というわけで、とりあえず、#4 JIC は BSPT に変換するフィッティングがどこかにあるハズなので、これを見つけて圧縮空気用のワンタッチ継ぎ手を繋げばいいわけです。

#4 JIC ですが、JIC 4 (7/16″-20 37° Flare) という仕様です。
そして、JIC 自体は AN と同じ(AN は軍事用でより精度の高いもののようですが)で、国内では UNF と呼ばれていることがわかりました。

今使っているものをは、ちゃんとブログに書いてありました。

同じものはコンプレッサ用のものがあったんですが、流体が空気です。
それと、なんでか外径 φ6mm のホースが売られていません。
ウレタンホースだと思うのですが、これは差し込むだけでロックしてくれるのでいいかなと思ったんですが。。。
とりあえず、ネジが R 1/8″ であろうということはわかりました。

つまり、UNF 7/16″-20 37° Flare を R 1/8″ に変換すればいい、ということですね。

それで、エルボになっていない、ストレートのタケノコがあったんですが、R 1/8″ のものは、ホース側が内径 φ7mm とかなり太いものしかなかったんです。
まあ、仕方ないので、それを買って帰りました。

とりあえず、交換してみたものの、ホースの途中にエアを噛んでいて、オイルが入ってきません。
オイルを点滴する部分で溢れてしまうのです。
それで、ドリルで穴を開けて空気を抜いて、ろう付けして塞いだようです。
オイルなどの流体の粘度と、ホースの内径のバランスなどがあり、ちょうど都合がよろしくない太さ、というものがあるのではないかと思います。

この時は、R 1/8″ と内径 7mm のホースを使ったようですが、このあと、6mm の耐圧ホースとワンタッチ継ぎ手に変更しています。
要するに、#4 JIC から R 1/8″ に変換しろ、ということです。

それと、上にも書いてあるんですが、チェンオイルの粘度であるとかの問題であろうと思いますが、内径が 7mm のホースでオイルが流れにくく感じました。
バーオイラー用のオイルタンクとの接続は、ID 1/4″, 6.35mm のホースを使うようになっています。
1mm 違うと良くないのかな。。。

バーオイラーの構造としては、注射器のようなシリンジがあり、ハーベスタバーを倒すシリンダへの配管にチーズを挟み込んで、そこから圧油を拝借していて、切断するアクションに合わせて、シリンジ内のチェンオイルを圧入するようになります。
ドレンが必要と聞いていたんですが、図を見てもドレン用の配管を接続する箇所はなく、シリンダが元に戻る際にタンクに作動油を戻すことができると追うんですが、そちらはバネが仕込まれていて、そのバネの力で動くようになっています。
シリンジがバネで押し戻される時にチェンオイルが吸入されると思うんですが、一つ気になっているのは、今はチェンオイルを高い位置に設定しているんですが、低い位置でも可能か、吸い上げることができるのか、という点です。

もし、低い位置で吸い上げることができるのであれば、チェンオイルをバイオから作動油に切り替える回路を用意して、作動油タンクから吸い上げるようにしたいのです。バイオオイルは腐るので、しばらく薪割り作業をしない時に、バーオイラー内部で樹脂化してしまう可能性があり、作動油に切り替えて内部を洗浄して保管したいのです。

また、オイル自体も、タンクではなく、一斗缶等から直接吸い上げるようにすれば、タンクに移し替える手間が省けますし、その際にゴミが混入するということも防げます。

ただまあ、Japa の薪製造機 のように、タンク自体を簡単に着脱できる構造にする、というのもまた一つの解決方法かなと思います。

自動供給できるチェーンオイル
・チェーンオイルは取り外しが可能なタンクから油圧式のポンプによってチェーンソーへ自動供給されます。
・オペレーターからも確認しやすいチェーンオイルレベル。
・ピンロック式のストッパーで、正確な長さの薪を生産できます。
・ストッパーは切断と連動してスライドし、原木の自動落下を妨げることがありません。

それとこのモデルですが、150TXLBK095 なので、Oregon のスピードカット 15″ ですね。
ピッチが .325, ゲージが 1.3mm なので、95 (VP/VPX/TXL) が適合しますので、うちの場合、Husqvarna 450 の H30 と同じです。
まあ、15″ だと、コマが 64 コマでしょうけど。

ソーモーターを見るにうちのものと同じようなモータで、このモータとマウントの部分さえ手に入れば、うちのものも 95 化することができますから、少なくとも現状の 21 に比べてアサリ幅が減ってソーダストの軽減にもなるし、バー自体も普通のスピードカットのものが使えるのなら、1 万円以下で数日で届くようになりますから、後々のランニングコストを大幅に節約できます。

O さんに、このモータとマウント、スプロケット等、手配できないか、お願いしてみようかな。。。
製造機の能力がほぼ同じなので、油量等は問題ないと思うんで、ダメ元で挑戦してみる価値はあるかもしれません。

ナローカーフ(ピクセル)化で、チェンさえ耐えれば、切断時の負荷も減るだろうし、速度も向上すると思うんで、生産性もランニングコストも、改善できると思うんですけど。

バーオイラーのホースを逆に接続して嫌になって本日終了

今日は神社の祭日でした。

台風が来ているからか、なんか日中、とても暑かったんです。
エアコンですが、古くなった天吊りを天井裏の点検のために外してしまっていて、その後取り付けていないのです。
なもんで、お参りの人のエリアは冷えるんですが、自分がいるところは、かなり暑くて汗ばんでしまいました。
来年、暑くなる前に、エアコンを取り付けたらと思います。

平日でしたがお参りが多くて、結局、14 時過ぎまで食事の休憩時間もなくて、結構疲れてしまいました。
ただ、昨日薪製造機にバーオイラーを取り付けた作業が中途半端になっていて、完成されるまで薪の製造ができないので、夕方チェンオイルを供給するホースを仮組みしにいきました。

仮組み、というのは、昨日頼んだフィルターが届くのが明日なので、完成できないからです。

蓄圧式タンクに変えたので撤去していた M さんの作の重力式タンクを復活させて、ホースを繋ぎました。
が、なぜかオイルが送られません。
吐出側を外してみるのですが、全く出てこない。
そして気づいたんです、IN/OUT を逆に接続していると。。。
吐出側を外す時にオイルが飛び散って被ったので、疲れがどっと出てしまい本日終了にしました。

台風が来ているので、とりあえずベルコンは畳んでおきました。
せっかく直してもらったのに千切れたら大変です。

それで、吐出側ですが、これも元々ついてきたキャップに穴を刳って、そこにタケノコを M さんがロウ付してくれたものなんですが、供給側と思っていたんで、圧力がかからない前提だったんです。
重力で供給する程度の圧ですから。

ところが、吐出側ということになると、最悪のケースで 20MPa, まあ、流石にそこまではいかないにしても、バーの溝に木屑が詰まる等のケースである程度の圧がかかることは想定されるので、1MPa くらいはかかってもいいようにしておかないとと思います。

出典 MonotaRO

バー側については、圧縮空気用のワンタッチ継ぎ手 を使っています。

オイル吐出側のネジですが、ホームセンターのネジを調べるやつ、あれで試したところ適合するものがなかったわけです。
ただ、アイテック(ホース屋)さんは、ホースを作ってくれたので、不明ネジのオスを変換する金物は持っているかもしれません。
最悪は、謎ネジ(多分、ユニファイ)を R/Rc に変換してやれば、圧縮空気用のワンタッチ継ぎ手 を取り付けることができて、そうすると 1MPa くらいまでの耐圧になるかなというところです。

もっとも、流体としてはエアー用ですから、不具合が出るかもしれませんが、蓄圧式でしばらく使ってきてますし、部材が安価で、ホームセンター等ですぐに手配できるので、よほど頻繁に痛むのでなければ、騙し騙し使っていこうと思います。

あと少しで、長年の懸案だったハーベスターバーの潤滑問題が解決できそうです。
バーの痛みも軽減できるでしょうし、作業も多少は捗るんじゃないかなと思います。

前回全然切れない状態になった時にバーの摩耗が原因であると分かったので、新品を 2 本注文しておきました。
2 本で CA$824.76 でした。
単純計算で 88,790 円ですが、為替手数料なども必要ですし、日本までの送料や税金も別途必要です。
1 本 5 万は軽く超えるようですから、ここもいずれ手当てしないといけないと思います。

薪ですが、3 段積みが 8 山、それと、平積みが 6 カゴできていました。
なので、30 カゴは準備できています。
次の乾燥分まで残り 6 カゴなので、一日も稼働するとできてしまいますね。
早く乾燥機のポンプを修理しないといけません。

ポンプ自体、メールで返事があって、送料を含めて見積もりが届いたので、OK の返事をして請求を PayPal に送ってと返信したんですが、今のところ返事がありません。土日になるので、なんとか今週中に処理してもらいたいんですが。。。

それと、メーカーからも返事がありました。
ポンプの使用は自分が確認したもので間違いがなかったようですが、ポンプの見積もり金額が 2.5 倍くらいするので、汎用品を使おうと思います。
ポンプは、chip bin 用とそれ以外用の小さいものがあり、小さいものの仕様も教えてもらえました。

2HP Motor – Hydraulic pump for 2HP system – 0.24 in3 – 2000psi (our vendor part number: 2GG9U04R)

それで気づいたこととして、小さい方の油圧回路ですが、2,500 PSI だとずっと思っていたんです。
2,000 PSI のようなので、リリーフの圧力を下げないといけない気がします。
ただ、ここは圧力センサーで電気的に圧を測定してシリンダがフルストロークしたことを判定しているので、単にリリーフ圧を下げるとシリンダがフルストロークしても電気的な閾値まで圧が上昇しないなら機能が停止しますから、その点も含めて、chip bin の油圧システムが復旧したら、再調整を試みたいと思います。

明日はまだ台風の影響は軽微そうなので、来週のメッシュパレットの積み込みの準備を済ませておきたいと思います。
明後日日曜日は、先月から第三日曜日も神社の祭日としたので、神社です。
まだ、周知されていないと思うし、天気も微妙ですが、誰もこなかったらこなかったで、のんびりできると前向きに考えようと思います。

ベルトコンベアの修理

今日は午前中は神社で、午後からベルトコンベアの修理等をしました。

まず最初にポンプのストレーナ等の確認です。
IN 側は UNF#12 をみた感じ 3/4″ NPT に変換してストレーナを接続しています。
OUT 側は UNF#10 を 1/2″ NPT というところですね。
まあ、とりえずポンプの注文だけは早めに済ませようと思います。

ベルトコンベアですが、ベルトを外して持ち込みました。
15 時までに直すよということで、取りに行ったら直ってました。
修理代は 8,800 円(税込)でした。

ベルトの修理を待つ間にバーオイラーの取り付けの続きをやっていたんですが、どうしても外れない箇所があって、頑張って外したんですが、元々の組み方が悪かったようで、ネジが傷んでました。
頑張りすぎて、カシメてある部分が傷んだのか、漏れるようになったので、ベルトを取りに行く時、ホースを作ってもらって、小一万の追加出費です。

なんだかんだで、薪製造機の方は M さんや T さんが手伝ってくれて、5 号と 4 人がかりでやったもんですから、ほぼほぼ完成しました。
ただ、チェンオイルを供給するチューブ周りは接続しきっていないので、明日以降、接続して吐出量の調整や、オイルの具合の確認などをしていきたいと思います。

それで、バーオイラーですが、万一チェンオイルにゴミが混ざってオイラーが詰まったらオーバーホールがものすごく面倒臭そうなので、チューブの途中にフィルタを仕込もうと思います。

燃料用なんですが、まあ 500 円ちょっとだし、本来の目的には多分使えると思います。
オイルは少し粘るのでどうでしょうかね。
ダメならダメでまた考えます。

あと、天ぷら油からチェンオイルを作っているという話 を Facebook で見かけたんですが、性能に問題がなく価格的に許容できるなら、導入してみたいなと思いました。

このオイルは、エゴバイオ株式会社 さんから購入できると、愛媛トヨタ さんから教えてもらいました。

少しでも環境への負担を軽減できればと思いますが、生分解性=腐る、ということでもあるので、機械的には不安定な油、ということでもあるわけですね。
まずは現状のオイルでテストしてから、このオイルもテストして比較してみたいと思います。

肝心の修理と改造の写真ですが、手が油で汚れてしまったので、撮ってません。
改造については、まだ若干残っているので、完成したら紹介したいと思います。
あと、改造といえば、ログテーブルもいい加減、作業を進めたいと思います。

夕方戻って、身内に不幸があって、お通夜でした。
久しぶりに喪服を着たら、とっても小さくなっていました。
知らない間に喪服が縮んだようです。。。
作り直さないといけないくらいなんですが、滅多にいるもんでもないし、はてさてどうしたものやら。

あと、メッシュパレットの件ですが、為替の問題について、人民元建で計算して交渉したら、ドル建てだと結構な値引きになり、円建ての支払い総額をかなり抑えることができました。
もう、在庫が 1 枚も無くなってしまったので、急いで契約金を送金しましたが、あと少し早ければ、ドル円が 3, 4 円安かったわけで、タイミングって難しいなあと思いますが、こればかりはどうしようもないですね。

ポンプ等の件ですが、注文しようとしたら、前回同様、USPS で日本に直送してもらおうとしたら、Invalid Shipping Method というエラーになって、注文が通りません。
前回は、一旦米国の倉庫に入れて、そこから転送をかけたんですけど。
それをすると、一旦 USP Ground で発送されるので、米国内の移動だけで数日かかるので、避けたいところです。
とりあえず、サポート宛にメールはしておいたんですが。。。

明日は、お葬式は神社の祭日と重なるので、神社優先です。
ボチボチ頑張ります。

故障箇所は油圧ポンプ

今日も薪乾燥機の修理の続きです。

昨日は帰ったら疲れてしまって、確認をしなかった予備のバルブです。
サイズが全く違いますね。
仕方ないので、オーバーホールしました。
手動で確認した範囲では、切り替えできなかったのが切り替えできるようになりました。

バーオイラーですが行方不明になっていた固定部品を発掘したので、これも取り付けようと思います。

空荷で行ってもアレなので、今日も原木を運びました。

それで肝心の修理ですが、バルブを元に戻して組み付けたのですが、作動しませんでした。

ベルコンがいよいよヤバいということで見てみたんですが、ヤバいです。
重松の天才的ひらめきの修理方法ですが、M さん的には引っかかったりしてうまくいかないと思うので、ちゃんと修理してほしいと全拒否。
仕方がないので、本職に依頼に出かけました。
頼むかどうかは、見積り金額次第ですね。
費用がかかりすぎるなら、新品の予備もあるし、ダメ元で重松的修理をしてうまくいけばそれで行きます。
自分で言うのもなんですが、ほぼ間違いなくうまく行くと思います。

ベルコン屋さんの帰りに、自力修理を諦めて、アイテックさんに頼みに行ったら、速攻で修理にやってきてくれて、ついでにオイラーのホースも作ってもらいました。

修理屋さん、来るなり、ポンプがダメと即答。
確認のため、小さいポンプを繋いで運転すると、正常に動作しました。
つまり、大きいポンプが動いてはいるもののほとんど圧が上がっていないということでした。

ポンプを外しました。
ポンプのマウントは、SAE A です。

ポンプは、HONOR, 型式は 2GG9U07R です。
メーカーの資料を当たります。

2GG

pump family

9

shaft number, φ0.75”

U

UNF port, inlet UNF#12 and out UNF#10

07

displacement 7 cubic centimers per rotation = 0.43 cubic inch per rotation

R

shaft rotation, R is cw (Clock Wise)

いつもの油圧部品仕入れ先だと、ほぼ同等のものが $129 ですが、ほぼと書いたのは、inlet/oulet が SAE12/SAE10 なのです。
UNF#12/UNF#10 と同じかどうかがわかりません。
部品は修理屋さんが適合するポンプの国内在庫を探すので現物を確認するかも、ということで持って帰ってきていないのですが、ネジまでは確認しなかったのは迂闊です。
今晩注文して、万一適合しなかったアレなので、明日、ネジをバラして確認してから注文しようと思います。
乾燥機のメーカーにも確認はしてみますが、返事が遅いことが多いので、アテにしていたら 1 週間くらい遊ぶ事になってしまいそうです。
最悪は新しいポンプの SAE に合わせて部材一式とって、丸っとやり直せば、自分で組んだ部分はネジの一つ一つまでなんであるか明らかなので、次から困ることが一切なくなりますので、その方がかえっていいかもしれません。
一応ポンプ側のカップリングは外して、L-100 なのと、シャフトが 0.750″ であることは確認済みです。

しかしまあ、実によく壊れる。
おかげでかなり知識がついてきました。
同じ出力の国産品の 1/10 以下なので、向こうから 10 台買えば 1 台は動く、なんでしょうけど。。。

とりあえず、チップの定量供給機については、再破砕するにしても必要になるし、乾燥機を完全に自作する場合にも要の機構であり、開発は優先順位を上げて取り組みたいと思います。

それと、メッシュパレットですが、無事に成約しました。
近いうちに配達に行ってきたいと思います。
早速、次のパレットの生産の打ち合わせをしています。

あと、これはブログに書いたかどうかちょっと記憶が定かではないんですが、廉価版のティンバージャッキやログトング(重機用)を OEM で実は生産してもらっていました。
今日出荷されて、B/L などの書類一式を受け取ることができました。
今回は、パッケージのデザインをしたり、マニュアルを作ったり、あと、JAN コードを取得したりということはまだできていません。
ただ、Amazon でも販売をしたいので、きちんと商標を取ったり、JAN コードを取ったりすることが大切です。
ブランド名ですが、Timber Cats にしようかなと思っています。
うちの子たちの写真をパッケージにしたいんですよ。
親バカ。

お昼、ちょっと材料を買いにホームセンターに行ったんですが、その時にアウトドアコーナーに立ち寄るとこんなものを発見しました。
コロ薪が 5kg で 1,000 円だそうです。
ホームセンターは大体仕入れ価格が販売価格の 1/3 なので、一箱 300 円(税別、送料別)といったところ。
箱は、ダンボールワンでも MA100-830 が 200 枚で @99 円。
中身は 200 円なので、1kg 40 円です。
箱が小さいだけに詰めるのが大変そうです。
丸協さん、近いので行ってみようかな?

それと米国倉庫から連絡があって、今まではカットの連絡を受けたらブッキングできていたけど、インボイスとパッキングリストを揃えないとブッキングできなくなったから、ということです。
もう、ヘロヘロに疲れてるんだけどなぁ。。。
書類を作らないと、ブッキングしてくれないので、早めになんとかします。
今日はもう無理。

明日は、午前中は月次祭で、午後からまた修理の続きをやります。
夕方、お通夜なので、早めに切り上げないと。。。
ボチボチ頑張ります。

続・乾燥機の修理

今日、午前中は書類仕事と出荷作業をして、お昼前、丸太を積みに行きました。
4t 車にアオリの高さまでなので、グラップルで 3 掴み分しか詰めません。
2m くらいに切ってあるので、後ろの空いたスペースには太すぎたり、Y 字になっているとかで跳ねてあるものを積みましたが、せいぜい 1.5t も積めていたら御の字、というところでしょうか。
あと、3 回分くらいは残っていそうですが、積荷がない時にコツコツと片付けようと思います。

それで、wedge floor の油圧トラブルの件です。

ポンプからコントロールバルブのブロックへ向かうホースを外して、ポンプが機能しているかをまず確認し、動作させるとオイルが送られてきて、ここは OK でした。
次に、コントロールバルブのブロックからタンクに戻るホースを博して確認すると、オイルが一滴も流れてきません。
つまり、コントロールバルブのブロックのどこかに問題があるということです。

あちこち着脱して確認したところ、reciprocating valve が油の流れを堰き止めているであろうことが判明しました。
このバルブですが、予備があるにはあるんですが、乾燥機のための予備部品ではなくて、定量供給機や薪割り機を自作するために取り寄せたものなので、一つ上のクラスのものなのです。
おそらくボディーのサイズが違うので、ポン付けは無理な気がしないでもないんですが、明日現物合わせをして確認したいと思います。

その後、メッシュパレットの引き合いがあったので、荷造りをしました。
HQ コンテナで輸入しているため、うちにある GP コンテナよりも 1′, 約 30cm 荷物が高く積まれているので、そのままでは積み込めないのです。
また、配達先で安全に荷卸できるように、高さを抑えたいのもあります。
とりあえず、準備は完了したので、明日、積み込みをしたいと思います。

今日は M さんがいないなと思っていたら、何やらゴソゴソ作っていたようです。
M さんの力作、カゴのカゴです。
メッシュパレットを入れて、吊り上げるのです。
なんのためかというと、重さを計るためなんですが、玉掛けが面倒臭いし、元々メッシュパレットって吊る用じゃないんで。

次の薪ですが 15 カゴほどできていました。
この様子だと週末には、次の乾燥に必要な 36 カゴできそうな気がしないでもないので、早く乾燥機を修理しないとなんですが。。。

それと頼まれて作ったはずの薪ですが、なんか見積もりをくれとか、どうも話がおかしな事になっています。
600 カゴ以上あるんだけど。。。

メッシュパレットですが、在庫が全部売れてしまって、自分のところで使ったり、カゴ込みで出荷するのに困るので、次のカゴを注文しないとなんですが、この為替の動き。。。もう、お手上げです。
一応、工場との話し合いで、人民元も日本円もドルに対して下げているので、ある程度は為替を考慮して金額を調整してもらいはしたんですが、焼け石に水です。
とはいえ、消耗品なので、頼まないわけにもいかず。。。

あと、戻ったら、アメリカから不幸の手紙が届いていました。
Osamu Shigematsu, Tabby Products LLC 宛、住所は福角町甲を Ko Fukukaku Cho と書いてありました。
うちが税関や海外との取引使う住所の記載とは異なります。
また、国内の商取引法などで明らかにしている住所とも異なるんですよ。
つまり、法人の登記情報か引っ張ったと思われます。
少なくとも漢字がある程度読める人物が関与しているわけで、米国本社の人間の仕業ではないでしょうし、ネタの出どころは察しがつくわけですが。

一番悩むことというのは、自分がそのブランドのファンだ、ということです。
なので、メーカーのブランド価値の保護に対して、うちが受けいられることは協力は惜しむものではないんです。
ただ、並行輸入に対しての妨害というのは、犯罪行為でもあるわけです。
幸か不幸か、この商品、殆ど売れないので、扱いを継続するか思案しているタイミングでもあったので、うちに対する行為が独占禁止法に違反する可能性があることを伝えて、今後について先方の考えを糺したいと思います。

肝心の次回入港ですが、9/23 頃と連絡がありました。
月内にはなんとかなりそうです。