参道の桜が開花

今日は祭日でした。

今ひとつはっきりしない天気で、気温が上がるか心配でしたが、それなりの陽気でした。
ただ、昨日は朝、路面凍結の警告が表示されるくらいの気温でしたが。
そろそろストーブもお役御免かなという感じです。

境内は楠の落葉が始まりました。
朝から 5 号がずっと掃除し続けていましたが、気温が上がって、雑草もぐんぐん伸び始めているので、適当なタイミングで除草作業も必要になりそうです。

参道の桜も咲き始めました。
白ちゃんに植えた白いハナミズキも蕾が綻んでいます。
桜が咲くと、春を強く実感しますね。

来月になると、春祭ということになるですが、今年は色々と難しいかなと思っています。
行事の中止や規模の縮小・やり方の変更など、武漢肺炎に対応していかないといけません。

今週末は、東京の方では、感染が爆発的に広がる懸念があり、都市封鎖なんていう言葉が出始めましたが、本務神社の春季大祭をどうするかで、総代さんと話して今日決定したこととしては、

  • お祭りは行う(祭典は斎行)
  • ただし、一般の方は昇殿参拝はできない
  • 屋外の順路を設定し、2m 以上離れて、立ち止まらず屋外から参拝していただく
  • 餅まき行事は中止
  • 送迎バスの運行は、バス会社と相談

といったところです。
明日にも、バスの件を決定して、案内状の準備に取り掛かりたいと思いますが、状況が変化する可能性も濃厚で、極端な話、愛媛の田舎町でも外出禁止となれば、当然、祭典も中止せざるをえません。
そうならないことを願うばかりですが、こればかりは予定のしようがないので、決まったことで粛々と準備を進めて、いざとなったら、その時はその時かなと思います。

それはそうと、薪の件です。

配達の間に乾燥機で、次のものを乾燥させておこうということになったんですが、昨日はうまくいかなかったということでした。
簡単にいうと、チップの品質の問題で、スクリューコンベアで供給するのですが、大きすぎる塊があると、噛み込んでアイドルモードに切り替わってしまうのです。
それの復旧にかなりの手間がかかるということもあるんですが、安定して無人運転ができないので、この問題に対して対処しない限り 24 時間の連続運転(フル操業)は叶いません。

現状のチップは、大型のハンマー式の破砕機で破砕して、一度スクリーンに通してあるんですが、スクリーンは単に丸く穴が空いているだけなので、棒のような細長い形状をしている場合、10mm x 10mm x 100mm であっても、何かの拍子に通り抜けてしまうわけです。

単に篩うだけでは細長いものを 100% 除去することはできませんが、そのリスクを下げることはできます。
それと、スクリューの回転力もある程度あるため、10mm 角程度の棒であれば、噛み込んだときに砕かれ、詰まる可能性は低いのです。

いずれにせよ、最低でももう一度スクリーンにかける必要はあるかなと思います。
その上で、オーバー材は再度破砕する必要があるのですが、今あるチッパやシュレッダでは、金属等の混入に対応できないという問題があります。
また、輸入時に発生する木パレット等の処分の問題もあるため、ハンマー式のものを調達できないかと思っています。

オモチャみたいなものですが、思ったよりもチップの消費量が少ないので、2 次破砕であれば、これくらいのもので十分間に合いそうです。

ヤフオクを見ると、10 — 20 万くらいでいくつかハンマー式のものが出ているので、それらを利用して、チップビンに投入する前に、ある程度細かなふるいにかけて、オーバーしたものを一度破砕機に通すだけで、トラブルの大部分が未然に防げるのでは、と思うわけです。

今だと、安そうなものだと、

あたりが気になります。

肝心の破砕部分が分かりませんが、エンジンは EY27D ということなので、直結で 270cc だから 10 馬力程度でしょうか?
だとすると、エンジンが壊れたら、7.5kW くらいの電動機にすげ替えてやれば良さそうです。

ただ、そのままだと、おそらく板や棒状のものを、ローラーで噛み込んでハンマーで破砕する構造であると推定されるので、チップを安全に投入することができないはずです。
(ハンマーは投入口から見ると、手前下向きに回転していると思います)
投入の仕組みについては、何らかの工夫が必要に思います。

パレットの破砕をしたい場合、ローラーを外したりしすると、使えなくなるので、カバー上部にシュートのようなものを取り付けて、少量づつ重力で落とし込むような仕組みが良いのではないかと思います。

とりあえず、破砕機はさておき、少なくとももうスクリーンに通すことはしないといけないかなと思います。
まずはそこをどうするのか、考えていこうと思います。

しまなみ海道は春爛漫で息をのむ美しさ — 愛媛に戻っています

無事に愛媛に戻っています。

昨日の夜は仮眠していて、あまりにも寒くて目が覚めたんですが、朝方、凍結の警報が出るほど気温が下がりました。
そんなこんなで、朝の渋滞の時間まで走って、9 時過ぎまで仮眠し直したんですが、いわゆる寄る年波というやつでしょうか、戻ってきたら、薪割りでもしようかと思いつつ、横になったら夕方まで寝てしまい、目が覚めたら暗くなっていて、残念な一日になってしまいました。

日中は、気温も上がって、桜が咲いたりと、すっかり春めいていて、しまなみ海道の車窓からの眺めとは、これはまた美しかったです。

高速の PA からの眺めです。
写真では全く伝わりませんね。
贅沢にも、ついついお土産を買ってしまいましたが、片道 8 時間ちょっと、運転を頑張った自分への慰労です。

それはそうと、昨日のワンシーン。
K さんが送ってくれた写真ですが、うちのボルボと T さんのスパグレ。
こうやって比べてみると、ボルボはキャブがやっぱりでかいですね。

新型のスーパーグレートも昨日書いた通りちょっと乗らせてもらいました。

一番気になっていた proximity control assist ですが、使い方が今ひとつわかってないのかもしれません。
とりあえず、速度を設定して、それで走るところは OK。
前車両に追いついて、一定の車間で追尾も OK ですが、車検調整方法がわからず。
そのため、信号待ちなんかでの自動停止は怖くて試せませんでした。

あと、ボルボでいうところの i-roll に相当する機能の有無もわからず。
排気(リターダ)に関しては、左のレバーを前に押す式なんですが、オートの位置がわかりません。
平地しか走ってないので、proximity control assist でやってくれるのか、その辺を含めてわからずじまい。
i-see(UD でいうところの ForeTrack)、ふそうの場合は、GPS + 地図での走行コントロール、これもわからずじまいです。

追尾に関しては、BMW mini のも使い物にならなかったですが、ふそうのものもちょっと微妙で誤作動が気になります。
車が重いわけで、誤作動でいちいち急減速、急加速されたのでは堪ったものではないし、荷にも影響があります。
車線が複数ある場合に、隣から急に前に割り込まれた時の挙動などは試してませんけど、ちょっとしたカーブで前の車を見失ったりと、使える条件が相当限られるような気がしないでもない、というか、高速道路・自動車専用道路くらいでしか使えないんじゃないかと思いますが、そういう時だけ ON にすればいいと思うので、あって困るものではないかなというとこです。
ただ、それが欲しいから買い換えるか、と聞かれると、もっともっと完成度が上がってからでいいや、ってところでしょうか。

これもわからなかったんですが、AMT で埋まったりしたときに自動で脱出してくるスイッチ。
ボルボにはないので、ふそうのそれがどんなもんか、一度はそういうシーンで経験してみたいなと思うところではあります。

複数車線は走行していないので、左側の死角をカバーするセンサーが機能する様子も確認できていません。

まあ、ヒルアシストというか、坂道発進の補助のフィーリングが違ったり、ペダルがオルガンでフィーリングが違ったり、これは慣れの問題だと思います。

しかし、やはり新車は気持ちいいですね。
自分も頑張って買い替えたいです。

それで、本国では、ですが、キャブが新しくなった話聞いて、調べたら、先月発表になっていますね。

日本では、確か 2014 年に今の型(今のキャブ)になって、去年の年末くらいに、一応マイナーチェンジをしたんですが、キャブ周りは何も変わっていません。

変わったのは、エンジンの排ガス規制が Euro 6 だか、新しいのに対応して、大量に AdBule を消費するようになったことと、AdBule やバッテリの取り回しが変わったこと、それと、一番大きいのが自動ブレーキの搭載義務に対応したことでしょうか。
それに伴い、たしか総輪エアサス車がなくなる(シングル)のと、DCT が選べる(540PS のみ)、i-see は未搭載、って感じだったと思います。

本国では、2012 年にモデルチェンジをしたので、2 年ほど遅れるので、2022 年くらいに新しいキャブにものに切り替わるんじゃないかと思います。
そして、それが 3 年後くらいに入れ替えで出てき始めるだろうから、5 年後くらいに乗り換えられるといいなぁと。
それ以上先延ばしにすると、こっちが土に還りそうですし。

当面は今のヘッドを大事に乗りたいと思いますが、

  • ヘッドライトに水が入った
  • フロントのキャブサス辺りからエア漏れ
  • ラジエータにピンホールで水漏れ
  • パワステポンプのエア噛み
  • バックモニターの電源の接触不良
  • 駆動輪(左右どちらか忘れた)のブレーキパッド残量センサ不良 — 車検・実走行に問題はない
  • テールレンズユニット(左右どちらか忘れた)のセンサ不良 — 車検・実走行に問題はない
  • 左ドア 安全ミラーの脱落 — 車検・実走行に問題はない

って具合に問題が発生しつつあるので、ここいらで片付けておきたいと思います。

薪の配達

今日は山口に薪の配達に来てます。

Facebook で交流がある K さんも来てくれて、色々な話を聞かせていただきました。

T さんのピカピカの新車も運転させてもらえ、proximity control assist を体験できました。

仮眠の後に、愛媛への帰路に着きたいと思います。

TrueNorth TN20 入荷予定 その後

低価格, 質実剛健, 堅牢, 操作簡単, 最新環境規制対応の TrueNorth TN20 ですが、現在予約受付中で、5% off となっています。
さっそく、1 台ご予約いただきました。

納期ですが、本来は昨日松山入港予定だった んですが、武漢肺炎・チャイニーズウイルスの影響で、ブッキング本船が変更になったという連絡があったのですが、見落としていました。

Vessels have been a bit of a nightmare recently.
Carrier has Advised that due to the Corona Virus outbreak, lots of vessels have been rerouted on their Asia Services.
We had tried to switch carrier to Hapag, in order to reduce delays, but the lack of vessels back and forth from Asian countries has created a large overbooking issue.

I have confirmed space on the Hyundai Supreme, so this should be the only delay for this one.

Booking #: VCRMTY-137887
Date Booked: Feb 11, 2020 @ 12:48 PM
CLOSING CFS VANCOUVER: Mar 4, 2020 @ 10:00 AM
C.A.E.D./B13A CUT-OFF: Mar 4, 2020 – 10:00 AM
Odyssey Carrier Code: 8673
Vessel: Hyundai Supreme v. 095W
Port of Sailing: VANCOUVER
Sailing Date: Mar 7, 2020
Via: BUSAN, KR, E.T.A. Mar 20, 2020
Destination: MATSUYAMA, JP, , E.T.A. Mar 29, 2020

本船は Hyundai Supreme で、現在の位置を確認するとすでに KRPUS から TWKHH に向けて航行中なので、上記の 3/20 に入港というところまでは、問題がないものと推測します。

あとは、松山までの接続ということになるんですが、3/29 の予定で余裕を見てあるので多分いけるんじゃないかと思いますが、貨物量が少ないと、もう一週間伸びるかもしれません。

仮に 3/29 入港だと、日曜日なので、翌日 3/30 に CFS 搬入で、その日のうちに搬入確認が取れたら御の字、ダメなら翌日 3/31 になるかなと思うところですが、メッシュパレット等の回収も延び延びになっているのです。

今の予定だと、明日、3/24 — 25 で山口に配達、3/26 が神社祭日です。
今日の捗り次第ですが、できれば次の配達分はせっかく乾燥機があるので、天日干ししたものも消毒と品質安定のために熱処理してから持っていきたいんです。
なので、今日、Hay Gripper の調整をして、空いたメッシュに薪を移してそれを乾燥機に詰めて、山口に行っている間に熱処理したいところなんです。
熱処理後のものを取り出して、輸送可能なようにパッキングをしないといけないのですが、これにもちょっと時間がかかりそうです。

4/5 に兼務神社春祭り、4/6 に本務神社祭日があるのですが、関東までの往復には、今回は寄り道が多いので 8 日を要する見込みなので、3/27 に出ないと、瀬戸大橋の料金も上がるし、ただ、そのスケジュールはかなり無理がありそうです。
熱処理しないものを運ぶのなら、運べなくはなさそうですが。

とりあえず、無難なところで言えば、関東行きは、4/7 以降に延期した方が良さそうです。
それであれば、先に TrueNorth などの貨物の処理ができます。
まあ、相手のあることなので、相談しながら進めたいと思います。

エステルバンドその後

SIGNODE の結束機ですが、エステルバンドを使った方がいいということなので、調べています。

向こうの機械ですから、向こうのもので調べているんですが、とりあえず Amazon.com でざっとみてみました。
純正は高いので、違うメーカーで見ています。
IDL Packing のものですが、1/2″ x 0.025″ (12mm 幅 x 0.635mm 厚)のものと、5/8″ x 0.035″ (19mm 幅 x 0.9mm 厚)のものがあります。
長さが 200′ = 30m の箱と、1/2″ は 5,800′, 5/8″ は 4,000′ のコイルで売られているのですが、流石に使えるかどうかを含めて品質等の問題もありますから、最初は 200′ を買うのが無難そうです。

薪の通気バッグを固定する時にバンドにかけるとすると、パレットの幅 1m 強、高さ 2m 程度ですので、一周で 6m です。
5,800′ は約 1,800m で、4,000′ は 1,200m で、それぞれ 1m あたりの価格は、$0.06 と、$0.11 です。

ロールの仕様は、AAR approved, 16 x 6 Core だそうですが、意味がわかりません。

国内の値段はどんなもんかというと、MonotaRO を見ると、司化成のものは幅 19mm, 厚み 0.4mm が 2,000m で 18,900 円(税別)しています。
幅はありますが、厚みがないので、耐荷重は 350kg しかありません。
内径は、200mm です。

整理しましょう。

幅 x 厚み 強度 1m あたり価格
1/2″ x 0.025″ 750lbs(340kg) $0.06
5/8″ x 0.035″ 1,500lbs(680kg) $0.11
19mm x 0.4mm 350kg 9.45

つまり IDL Packing のものの方が、強度が同程度なら価格がややが安く、強度を倍にしてもやや高い程度に収まる、ということになります。
また、今後輸送するようが増えれば、米国からの運賃に関してはほぼ無視できるようになりますし、そのためにも、極力輸入する量を増やす必要があります。とはいえ、エステルバンド屋を始める気はないので、自家用ならば貨物の増加量は知れています。

手元のバンドが在庫切れした時のリードタイムの問題もあります。
そういう面では、司化成のものの方にメリットがあります。
ただまあ、結束できるか、という部分が最大の問題点ですね。
サンプルで数十メートル単位で買えれば、それでテストもできるんですが。

仮の数字で、1m あたり 10 円だとすると、2 段に積んだ通気バッグ入りの薪を固縛する場合、幅 1m x 高さ 2m として、一周で 6m、2 箇所縛るなら 12m で 120 円、4 箇所なら 240 円ですね。
この場合のコストは、通気バッグが @1,800 円として、3,600 円+240 円=3,840円、パレットが 500 円なので、4,340 円です。

メッシュパレットで納品したら、帰ってくるまでに時間がかるし、貸出先で盗まれたりするリスクもあります。
それ以前に、管理能力がないのもあるんですが、結構紛失していると思うのです。
ほとんど利益がない薪事業ですから、それは避けないといけない。
というわけで、納品先所有のメッシュパレットで納品する以外、こちらメッシュパレットを貸し出すことはやめようと思うのです。
本当になかなか帰ってきません。
ただ、納品先で通気バッグだと高く積めないので困るというケースもあるので、みかんカゴでの納品もしたいわけです。
それで、みかんカゴの荷姿を考えてみました。

1 パレットに 6 つ、それで、パレットの厚みが 15cm あるとして、カゴの高さが 30cm くらいなので、7 段積むと、42 個、210 + 15 = 225cm になります。
標準のコンテナの天井の高さは 235cm なので、10cm クリアランスがあることになります。
一つ 20kg くらい入れると、カゴの自重 2kg と合わせて、まあ、22kg 程度ですから、パレットと合わせて一つ 1t と言ったところですね。

みかんカゴなら、横も縛らないといけないので、それが 4.4m、7 段積むとして 1, 3, 5, 7 段目を縛るなら都合 17.6m で、高さは計算上 225cm なんですけど、デッキボードの厚みもあるんで、2.3m x 1.1m だとすると、6.8m で、これを 4 箇所で 27.2m、都合 44.8m も使います。500 円ほどかかる計算になります。

溶着と引き締めのため重ねしろが必要ですし、結束作業のミスもあってロスは相当出ると思うのです。
だから、みかんカゴの結束程度なら、普通に PP で、各段ごとに締めたので十分で、結束ミスがどの程度出るのか、ということだけが問題の気がしないでもないです。

この場合のコストは、みかんカゴが @100 として、4,200 円+500 円=4,700円、パレットが 500 円なので、5,200 円です。
袋よりは、イニシャルコストがかかりますが、耐用年数が長いと推定されるため、みかんカゴをきちんと洗ってきれいな状態で戻してもらえる確率が 50% なら @50 円になります。
ただ、問題は、カゴに入れる手間、積み上げる手間、この辺りがどうなるか、ということでしょうか。

いろいろ煮詰めていく必要がありそうです。

Kreg Accu-Cut & Rip-Cut

パネルを切り出すのに便利だなと思っているんですが、今セール中なんですよね。
買うかすごく悩んでます。

ただ、パッケージのサイズがよくわからないので、運賃が心配なんです。

普通の Accu-Cut は、

27.5 x 8.8 x 2.5 inches

とあるんですが、どう見ても、もっと長いように思うんです。
継ぐんでしょうか。

パネルを切りたいんですが、ホームセンターで切ってもらってもいいし、弟のところか、園に行けばパネルソーはあるんですが、それが面倒くさいし、逆に大して使わないので、今までの木工機械よろしく、買ったら邪魔になること請け合いなので、使わない時にコンパクトにしまえて、必要になったらさっと使えるのがいいかなと思っているのです。

まあ、Accu-Cut に関しては、薄い MDF を貼り合わせて同じものを作ってあるんですけど、Rip-Cut はちょっと欲しい。

とはいえ、何に使うのかというと、薪割り機などの重量物を梱包する際の木箱づくりくらいなので、精度は全く必要ないと言えば、それまでなんですが。

Kreg の製品ですが、ポケットホールジグをお店で扱っています。

ポケットホールって何よ、って方は、以下をざっくりご覧ください。

まあ、R3 よりも、もうちょっと豪華なものもありますし、もっともっと豪華なもの もあるんですが。

そして、上にも書いた通りですけど、結局のところ R3 が値段と品質のバランスが良いな、と思っているわけです。

そういえば、ポケットホール用のビスの小分けを頼まれていた んですが、すっかり忘れていました。

原価的には、100g だと、大体 $2 くらい(ビスは関税がかかる商品です)で、これに輸入時の運賃等がかかるし、小分けの手間もあるので倍くらいはもらわないと割りに合わない感じでしょうか。

クリックポストで送るとして、専用の箱代が 100 円弱、運賃は 4 月から値上がりして 200 円弱、これにラベルの出力やら発送の手間があるので、400 円くらいは運賃ももらわないといけない。
差し出しの手間もかかるのですが。。。まあ、それは無視するとして。

クリックポスト自体は、1kg まで送れるのですが、専用箱の風体があるので、小分けの袋は 300g で、3 つチョイスしてもらう、というやり方が一番無駄がないかなと思います。

そうすると、品物の代金としては、900g なので、100g あたり 400 円とすると、3,600 円+400 円=4,000 円。。。
いくら特殊とはいえ、皿ネジ 1kg に 4,000 円は、微妙過ぎますね。
そんな値段で売っても、自分は手間がかかるだけで儲かるわけでもないし、お客さんにもメリットがあるとは思えません。
このことは、また当面忘れておいても良さそうです。

ちょっと話が逸れたんですが、一応、お店的には木工グッズも扱っているわけで、品揃えを多少なりとも充実させていこうと思うわけです。

そうなると、やっぱりお気に入りの Kreg 社のジグということになるわけで、せっかくなので、Accu-Cut や Rip-Cut も自分で試してみて、よかったら扱おうかなと思っているわけです。

ただ一番の問題は、日本で売られている丸のこに取り付けられるのかってことでして。

日本で売られている丸のこと、アメリカで売られている丸のことには、決定的な違いがあって、日本の丸のこは、刃が切断物に対して上から下に回転しますが、アメリカでは逆に下から上に回転するのです。

これは、のこ・かんなにいえることなんですが、日本では引きますが、向こうでは押すんです。
なんでも、チャイナも押すようです。
だとすると、日本ののこはどのような過程で引くようになったのでしょうかね。

それと、勝手も逆です。
US Makita の XSS02Z ですが、のこ刃の向き(画像に回転方向のマーキングがあるので確認できますが、下から上にしゃくり上げて切断します)ももちろん逆ですが、普通の日本国内のものとは、勝手が逆になっているのもわかるかと思います。
もちろん、ミラー反転しているわけではありません。

あれれと思って、Kreg の動画を見返してみると、勝手は日本のと同じですね。

こっちの動画は、勝手が逆ですが、使えています。
結構いけちゃうんじゃないだろうか、という気になってきました。