薪を運ぼうとして事故発生

今日は M くんが手伝いに来てくれました。

それで、お正月からずっとお宮に置いてある冷凍庫をまずは回収することにしました。
それほど重いものではないんですけど、頭数が多い時の方がいいかなと。
回収自体はすぐに終わったんで、境内がだいぶ汚れているので、目立つ箇所だけ掃除して、撤収しました。

回収した冷凍庫は丸太小屋で普段使いしようという計画で買ったもの(もちろん、お宮から冷凍庫代なんてもらえない)なのですが、薪を入れてあった空のみかんカゴと、それに入れるためにメッシュパレットに入った薪がジムニーを止めてある駐車スペースの先にあって、ウッドデッキにフォークリフトで持ち上げることができないのです。
なので、先にメッシュパレットからみかんカゴに薪を詰め替えてパレットに積んで、それをウッドデッキに持ち上げないといけないのです。

自分は乾燥機の修理があるので、5 号と M くんに任せて修理に行ったのですが。。。
5 号から写真が届きました。

なんということでしょう。
というか、どうして乗れると思った?
園の浄化槽は確かに乗る前提で、コンクリートの厚みも全く違うし、蓋自体も鋳物の鉄ですから、なんともないんですが。

ユニックで吊ろうとしたみたいなんですが、重すぎてダメで、結局ボブキャットを取りに行って救出したようです。
ばっ気用でしょうかね?
折れちゃってるから、修理しないといけないんですが、まあ蓋も買ってこないとだし。
それでも浄化槽自体が陥没しなくてよかったです。

なんだかんだで、えらい高い薪になった気がしますけど、こういう事故って保険降りるんでしょうかね?
農協さんに聞くだけ聞いてみようと思います。

乾燥機の修理ですが、PLC の交換手順書が届いたので、交換です。
せっかく夜なべして考えた臨時の対策は 1 日でお役御免と相成りました。
外す前にケーブルの順番がわかるように養生テープに番号を書いて貼っておきました。

外してからの方が楽そうだったので、旧 PLC から新 PLC に謎の基盤を移植します。
この基盤、予備はあるのかな?
故障したら高そうです。。。

PLC 自体は、DIN レールに引っ掛けて、タブのようなものを下から差し込んで固定する仕組みでした。
外す時は、マイナスドライバー等で、タブを下に引き出すと外れるという寸法です。

作業自体はすんなり終わりました。

問題は、昨日から発生しているスクリューコンベア上部にチップが溜まる問題の件です。
この問題は、逆にいうとクロスフィーダーが直ったから発覚しただけのことではあるんですが、いつから発生していたのかはわかりません。
自分の見立てでは、チップを検出するセンサの感度が低く、満了を検出できていないため、チップを過給していると推測したんですが、全く違ってました。

原因はスクリューコンベアの動作不良です。

チップが詰まり、システムが停止する流れとしてはこうです:

  • チップが必要となる
  • スクリューコンベアが起動される(が、実際には起動していない)
  • ウエッジフロア、クロスフィーダーが起動し、スクリューコンベア上部にチップが供給される
  • チップが供給されたことがクロスフィーダー上部のセンサで認知される
  • 3 分経過し、上部センサーは以前チップを検出し続けているが、通常そういう状態は発生しないので、システムはチップセンサーが故障したとして、デアクティベートする(要するに、チップの検出は嘘で、チップがないから火室に十分なチップがないと判断する)
  • さらにチップを供給しようとするが、クロスフィーダーのセンサーが満量を検出して、供給が停止、燃料供給されず、システムがダウンする

スクリューコンベアが起動しないので、まずは異物の噛み込みを疑いました。
ただ、チップをふるいにかけて、異物をほぼほぼ取り除いているため、可能性としては低いと思ったんですが、一つ一つ潰していくしかありません。
これ、2 時間はかかりました。
設計が悪すぎて、詰まった時の点検整備に時間がかかりすぎます。
自作するなり、2 号機を作る時は、ここは要対策ですね。

燃料切れで停止しているので、起動するとすぐにスクリューコンベアが起動された状態になるのですが、SC-E02 というのがスクリューコンベアのリレーのようです。
茶色いケーブルが刺さっているところが、COM, NO というのだと思いますが、200V かかっていました。
その下の P1, P2, P3 が入力側の三相なんですが、なんでか 20V でした。
T1, T2, T3 はどうも出力のようです。
コイルが印加されている時は、真ん中の黒いボタンが電磁石により奥に移動します。
そうでない場合は、黒いボタンは出っぱっているので、手動でスイッチを入れることができる構造です。
写真ではどっちが COM, NO かはわかりませんが、片側を外して、手動で操作できる状態にしてテストしているところです。

結論から言うと、SC-E02 は故障しておらず、押すと T1, T2, T3 への通電が確認できました。
無論、元々の配線ではちゃんと黒いボタンが引っ込んで動作していましたし。

ただ、手動で操作しても、スクリューコンベアが起動したりしなかったりするのです。
よくよく観察していると、スクリューコンベア用のインバータがあって、起動するときには、RUN の表示になり、H 0.0 の数字が H60.0 まで滑らかに上がっていきます。
起動しない時は、カチカチと音がして、瞬間 RUN(緑点灯)になるのですが、すぐに STOP(赤点灯)に戻ります。
カチカチ、カチカチと数度繰り返す時もあれば、カチッと一度だけ音がして後はうんともすんとも言わないこともあります。
インバーターの故障かもしれません。

製造機はとりあえず、今のところは問題なく動いているようです。

今日で 2 月も終わってしまい、明日から 3 月です。
2 日に小学校の遠足があるので、明日は神社の巡回と、その準備、後、メーカーから連絡があれば、修理の続きをやりたいと思います。

乾燥機の暫定修理が完了(?)

やばいレベルのやっつけ仕事です。
配線は、この間夜なべして考えた 通りに行いました。

Amazon で急ぎ取り寄せたリレーですが、一応 DIN レールにハマる端子台がついてきているので、転がしておく必要はないのですが、メインのキャビネットから引き込んでいるワイヤーを延長する必要があったんですが、材料が足りなくて、まあ、間に合わせなので、残念なことになっています。

リレーですが、LED がついていて、コイルが印加されているタイミングで点灯してくれるので分かりやすくて良いです。
とりあえず、動くようにはなったので、運転を再開しました。

帰りにディックによって足りなかった部材を買いました。

これなんですが、なんというものなんでしょうかね。
ツイストコネクターと書いてありますけど、その名前で検索してもヒットしないんですよね。
ディックは小分けで売っているので、買っておきました。
より線同士をこのキャップでぐりぐりすると、繋がるってな寸法です。
外す時は逆に回すだけ。
間に合わせにはぴったりです。

端子台にハマるサイズの Y 型端子もなかったのでそれも補充です。

製造機の修理も多分できた感じです。

PLC ですが、交換用の予備が発掘されました。

観察をしてみたのですが、交換をする時に大量のケーブルを間違えないようにつなぎかえるのが大変そうだ、なんて思っていたんですが、ターミナルの両端のネジ 2 本を外すと丸ごとそのまま付け替えできるようにデザインされていることが判明しました。
予備の PLC にターミナルがついていたら、気づかずに一本一本繋ぎ直したかもしれません。

それと、リレーも発見しました。
富士電機の RB104-DC というものだと推測します。

MonotaRO で 439 円で売られています。
ただ、リレーは簡単に交換できる構造にはないので、半田付け作業が必要になりますね。

それはそうと、夕方、家に着く直前、M さんから電話がかかってきました。
なんでもスクリューコンベアの上部にチップが溜まるんだけど、直ってないんじゃないのか、という内容です。
元々の設計のうさをは違って、とりあえず動くレベルでの復旧のため、クロスフィーダが悪さをしているのか一瞬思ったんですが、少し考えると、そんなはずはないのです。

チップの供給の流れですが、火室のチップ投入口はししおどしのような状態になっていて、チップが一定量貯まるとカタンと傾いて近接センサでチップがいっぱいになったことを検出します。
燃焼に伴いグレートを摺動させてチップが火室の奥に送られると、ししおどしのモードが切り替わって、スクリューコンベアを起動するわけです。
スクリューコンベアがチップを送り、残量が少なくなると、静電容量センサがチップの残量が減ったことを検出して、ウエッジフロアを起動します。
ウエッジフロアがチップビンからチップをかき出し、クロスフィーダに落とし込んで、クロスフィーダの静電容量センサがチップが溜まったことを検出するとウエッジフロアによるチップ繰り出しが停止して、スクリューコンベア上部にチップを投入するためにクロスフィーダが駆動されます。
スクリューコンベア上部に十分なチップが供給されると、ウエッジフロアやクロスフィーダは供給を停止します。
つまり、チップが溢れる理由は一つしかなくて、静電容量センサがチップの量を検出できていないということです。

で、ふと思ったら 1 年くらい前に静電容量センサがチップを検出できない事案が頻発して、原因はチップの含水率が極めて低いことと判明して、振動式のセンサに交換するということになって M さんが発注してくれたはずなんですよ。
半年くらい納期がかかるという話だったので、すっかり忘れていました。

多分、今回もこの問題かと思い、M さんにはチップを濡らすように伝えました。
明日の朝まで、ちゃんと動いてくれるんでしょうかね。

今回の故障で、多少リレーというものがどういう仕事をするのか、わかった気がします。
これも高価なセンサにお金を使わないで解決するとすれば、ウエッジフロアが起動している際に、その信号を使って水道のソレノイドバルブとガーデンクーラーでチップ濡らすのです。
埃も抑えられていいかなとも思うんですが、わざわざ濡らすのもアレな気もしないでもないんですけどね。

ただまあ、あまりひねくれたことをするのもどうかと思い、ちょっと調べてみました。
そうすると、原始的すぎる方法のセンサを発見。

値段は 11,990 円です。
高いような、ただ、振動タイプの高精度のセンサと比べると一桁安いのです。

こちらは稼働部がうんと少ないです。
そして、寸法も小さくなります。
ただ、値段は上がって、19,690 円です。

このあたりも対策をしていく必要がありそうです。

神社に行ったら総代さんたちが集合していた件

今日は神社の祭日です。
日曜日ですが、月末なので、お参りはそれほどでもないかな、と思っていたんですが、お昼前に一気にお参りがありました。

朝、神社に着いたら、総代さんたちの車が停まっています。
何かの祭典だったっけと思ったら、掃除に来たというのです。
祭典だったらえらいことで、忘れてなくてよかったですが、祭日なので外の仕事はできませんので、おまかせです。

奥の方に立ち枯れしているような、ちょっと微妙なものがあって、それを伐採してくれたり、お昼まで作業をしてくだっさって、見違えるように明るくなりました。
途中かかり木の処理がちょっと危うかったです。
5 号が呼びに来たので、ローププラーを持って行ったんですが、レバーブロックで少しづつ引いて片付けることができたようです。

足場が悪いところはそのままなので、近いうちに T さんに出張伐採をお願いしようと思います。
タイミング的にお参りの人が多かったので、肝心の写真はありません。

総代さんが丸太のトングが欲しいというので、サンプルでひとつ差し上げておきました。
今後のお宮の整備活動での伐採やなんかで役立ててくれればと思います。

プライベートブランドですが、ここに書いたか忘れましたが、第 2 段を仕込んでいます。

前回作ったもので好評なのが 16″ のトング です。
微妙なのは 17″ のスイベルトング、鳴かず飛ばずなのは ティンバージャッキ です。

こんなことをいうとアレなんですけど、ティンバージャッキは、本家よりも出来がいいくらいです。
もちろん、相場よりも随分と安い価格を設定できるようになりました。
まあ、安くてそれなりの品質のものを実現するためのプライベートブランドですから。
そうそう腐るものでもないし、売れ行きがパッとしないアイテムも認知されていつか売れる日も来るでしょう。。。

第 2 段ですが、今の所の予定ではログカート、25″ トング、簡易製材機、そしてログラックブラケットです。あと、16″ トング は追加生産です。

注文して、お金も払ったんですが、いきなりトラブル発生で、ログカートのタイヤがうちの注文数が少なすぎてタイヤメーカーからすぐに購入できないから、ちょっと納期がかかるというのです。
まあ、その辺のアバウトさが大陸ですね。

ログカート自体、前回試作してもらったものにはちょっとした問題があって、40cm くらいの薪でないと運べないのです。
うちはもうそんなに長い薪は生産していないので、30cm が運べるようにフレームの幅が 25cm くらいでないとちょっと都合が悪いのです。
あまりの細かな注文をすると MOQ が大きくなります。

納期次第では、ログカートは中止かもしれません。

あ、かなりどうでもいい話ですけど、タビープロダクツ号ですが、ティンバーキャット色にしました。
ゼスティー・イエローっていうみたいですけど。
営業車なので、色は大事です!
今思えば、ジムニーもキネティックイエローにしたらよかったかも。

それはそうと、チップの輸送に手間がかかる、という件なんですが、ウォーキングフロアなら、落とすのも簡単ですが、パレットでの配達も便利そうですね。
奥に引き込むことができています。
耐久性など、色々と考える点はあるんですが、仕組み自体は極めて単純です。
乾燥機が壊れてくれたおかげというのもアレですが、レシプロバルブ以外にソレノイドを使ってこういう動きを実現することも簡単だということがわかりました。
ソレノイドなら、シーケンスバルブを使う必要がありません。
ただ、プロポーショナルフローディバイダは3 つのものが一つ、一つのグループでシリンダを 2 本使うなら、2 つのものが 3 グループ分で 3 つ必要になります。
2 つのものは既製品が安くあるのですが、それ以上のものはロータリーエンジンのようにギアを積み上げて入ってきた油を等分に出力する仕組みのものをオーダして組み上げてもらえるようです。

あと、動画の最後の方の突っ張り棒、あれはいいですね。
なんていう名前のものなんでしょうか。

買うと箱で 2,000 万くらい、シャーシごとだと 3,000 万くらいしますから、地道に開発して自作したいと思います。
ボチボチ頑張ります。

応急修理方法

乾燥機ですが、PLC の予備があるはずだということなんですが、もしなかった場合に備えて、当面の仮復旧方法を考えました。

クロスフィーダーが動作しない原因は常に Y13 から信号、つまり 100VAC が出力されていることです。

そのため、Y12 からシリンダを縮めろ、という信号が出力されても、多分ですが、2 つのコイルが同時に印加されている状態になっていて、電磁石の力が釣り合っているか、あるいは伸ばす側のコイルが強くて、縮める側の油圧回路に切り替えられていない、よって、常にシリンダが伸びた状態になる、というこなと思うわけです。

ということは、Y12 から信号が出ているならば、Y13 からの出っ放しの信号をブロックすれば良い、ということになります。

電気のことは全く明るくないのですが、おそらくリレーというものを使うことで実現できると思うのです。

MonotaRO で端子台やリレーのまともなものを買いたいところですが、土日は配送が休みなので、とりあえず間に合わせなので Amazon で適当なものを買いました。

それで考えてみました。

これで Y12 から信号が出ている時、点線で囲った新たに追加するリレーのコイルに電流が流れるので、NC = Normally Closed = もともと繋がっている状態から、切れた状態になるはずです。
よって、Y12 から信号が出ると、Y13 からの信号が切れて SOLb のコイルの電流が切れ、 Y13 からの信号で SOLa のコイルに電流が流れて、回路が右の状態から左の状態に切り替わるはずです。
交流なので極性は関係ないと思うんで、適当です。
COM を負荷側にするとか、あるのか知りませんけど。

あと、これをやったら壊れるかもしれませんけど、SOLa と SOLb の電磁石の力均衡していることが問題であって、SOLa のほうが強ければ、両道同時に信号が来ても SOLa の側に切り替わるはずです。
なので、最もシンプルな配線は、Y13 と 174 の端子の間に適当な抵抗を挟んでしまうことかなと思うんですよ。
その分、電磁石の力が弱くなるはずなので。

しかしまあ、電気のことは本当にさっぱりわからないので、修理もろくにできない感じです。
ここらで多少の勉強はしたほうがよさそうです。

それはそうと、今日は 5 のつく日です。
おニャー様の砂を買おうと思ったら、ものすごく高くなっていてびっくりしました。

ニャンということでしょう。。。
うちの子たちは、他の砂は気に入らないようで、ぶちまけちゃうんですよね。
今更他の砂に変えられないし。。。
電気代も恐ろしく値上がりするし、生活は大変になる一方です。
心配してもどうなるもんでもないし、まあ、なるようになるでしょう。

淡路島バーガー

この前の車検整備の引き取りの際、車検が切れてしまっているので、臨時運行許可、いわゆる仮ナンバーを借りたものの返却期限が今日なので、北条支所まで返却に行きました。
さっさと EGR クーラーと、シートのエアサスのエア漏れの修理をしたいところなんですが、乾燥機の方が急ぐので、そちらを優先して、それが終わってから再度整備に出そうと思うので、借りずに帰ってきました。

その帰り、前々から気になっている淡路島バーガーのお店に寄りました。

チェダーエッグバーガーのオニオンリング+島レモンソーダのセットを頼みました。
絶対的には高いといえば高いんですが、マクドなんかが鬼の値上げですから相対的に安く感じます。

それで、個人的には、チェーン店ですが、かなりレベルが高いと思いました。
グリーサーズ並にいいです。

特に、パティの肉質が明らかに良いです。
少し前にモスバーガーの和牛を食べたんですが、こちらの方が格段にいいですね。
正直、驚きました。

玉ねぎも甘く、ただまあ、ちょっと食べづらいのは仕方ないですが。

あと、注文を受けてから作り始めるので、とても時間がかかります。
店の入り口にちゃんと明記してありましたが、せっかちな人は、お勧めしません。

というか、ここ、見ての通りの店構えで、営業しているのかどうか、全くわからないのですよ。
何度も前を通ってやってないと思って素通りし続けていましたが、信号に引っかかったので、ダメ元で寄りました。
いくら居抜きとはいえ、もう少し、営業しているのがわかるようにしないと。。。
南側の窓が小さいので、ぶち抜けて、ガラス張りにすれば格段に良くなると思います。
大きなお世話かもしれませんが。。。せっかくいい商品なのに、勿体ないです。

〒799-2430 愛媛県松山市北条辻505−4
 

〒799-2430 愛媛県松山市北条辻505−4

それで乾燥機です。

電源を入れた状態で、5 番の DIN コネクタの LED が点灯します。
つまり、コイルが印加されている状態だってことです。

Y13 の端子から配線を外してみたんです。
そうすると、5 番の DIN コネクタの LED は消灯しました。
しかし、この時、Y13 の出力状況を確認する LED は消灯したままなんです。

PLC の内部のリレーの故障です。
基本的に交換しないといけないですね、これは。

あと、ネジザウルスですが、瞬殺されました。
もちろんボルトではなくて、ネジザウルスがです。
素直にプロを呼びます。。。

諦めて帰ることにして、この前の輸入車ショーでくじ引き券をもらったので、ミニに寄りました。

くじ引きはハズレというか、残念賞でした。

5 号と営業の K 氏とがやたら盛り上がっているのですが、何かと思うと、これ。
フローティングセンターキャップというもののようです。
なんでも、ロールスロイスの技術で、ミニもロールスロイスも BMW のグループなんで、このキャップがオプションに用意されたようです。
単にベアリングが仕込んであって、蓋は錘で回らないようになっているだけのことなんでしょうけど。

どうでもいいような気がするんですが、一旦気になりだすと、とことん気になる性分なのですよ。
ましてロールスロイスと聞くと買わないといけないような気も。。。

でもなあ、そういう小物もちり積もですからね。

毎日 1 万円貯金しないと、新しいヘッドが買えません。
目標の貯金金額 >>>>> 可処分所得、なんです。
欲しがりません、頭金を貯めるまでは。

とりあえず、故障の原因を特定したので、対策を考えたいと思います。

FISKARS のスレッジハンマー

今日は天皇誕生日です。
天皇陛下におかせられましては、お誕生日をお迎えになられましたことに心よりお慶び申し上げます。

このところ、乾燥機のトラブルもそうなんですが、製造機も調子が悪いし、ヘッドも EGR クーラーの配管から冷却水が滲んでいるということで、修理を先送りにしたら、車検に落ちたりと、重なる時は重なるもので、休みらしい休みがないので、ちょっとだけのんびりしました。

とはいえ、普通に出荷はするんですが。
というか、普通に出荷できる、ということは、祝日にもかかわらず郵便局は仕事をしているということなのですよ。
郵便局だけではなくて、ヤマト運輸もそうでしょうけど。
便利な反面、休みの日は休む、というのがなくなっているので、特に正月なんかもちょっと風情がない気もしないでもないですね。

お店の問い合わせフォームで FISKARS のスレッジハンマーって扱ってないんですかと聞かれました。
取り寄せることはできるんですが、船便なので、半年くらいかかるんです。
それで、昔サンプルで取り寄せて、あまり使う機会もなくて倉庫の肥やしになっているものがあるので、中古でよければと伝えたのですが、状態をお知らせするために写真を撮って送るのを忘れてしまっていました。

IsoCore シリーズですが、ハンマー斧、向こうでは maul というんですが、うちではそれしか扱ってないのですが、小さなトンカチから、キンクラで使うくらいの石頭、そして今回のスレッジハンマーまでいろいろなバリエーションがありました。
売れてないものは廃盤になったりしているようですが。

こういう性分なので、サンプルを取り寄せて、気に入らない(あるいは売れそうにない)ものは、結構倉庫の肥やしになってしまっているんですよね。
少しはヤフオクとかで処分した方がいいような気もします。

明日は、修理の続きをやろうと思います。
ボチボチ頑張ります。