バックカメラの取り付け

昨日書いた通り、今日は飲み過ぎてしんどくて、お昼前まで寝てしまいました。
朝 5 時くらいに目が覚めたので、普通に月曜日の通関の書類を作ったりして、そうこうしていると眠くなって二度寝してしまったんですが、まあ、書類はできました。
ただ、インボイス(140 枚くらい)を印刷しようと思うのですが、途中でなぜか印刷されなくなってしまいます。
嫌になったのと、紙が勿体なので、また後で試そうとは思いますが。

そんなこんなで、昼までダラダラしてしまいましたが、思い立ってバックカメラの取り付けをしました。
ジムニーにバックカメラなんて必要か、と言われたら全く必要はないと思うのですが、単につけてみたいだけなのです。

買ったのは 6 月末 だったようで、4 ヶ月放置していたようです。

当時は、クーポンがあったようで、実質 2,000 円弱だったようですが、今は 5% off にしかならないようです。

途中の写真は一切ありません。
普通にバンパーを取り外して、純正の位置に取り付けようと思ったんですが、微妙にうまくいきません。
適当につけたら、ちょっと出っ張ってしまいました。
荷物を積み下ろすときに多分邪魔だと思います。
やはりナンバーの裏に穴を開けて、ナンバーに挟み込んで設置するのが良かったと思いますが、純正位置のブラケットを作っても良かったなと思います。

カメラに付属のケーブルで十分に間に合うのですが、カメラはすぐに壊れるかもしれないので、内張を何度も剥がすのがかったるいから、結局、サイド部分は全て別で買った 4P の延長ケーブルを使いました。
そうすることで、万一カメラが壊れても交換することになっても、内張を一切剥がさなくても、4P のケーブルを使うタイプならカメラを交換できます。

取り付けたら結構ブサイクに出っ張ったので、4t の方に回して、ジムニーはナンバー取り付けタイプで良かったような気がしますが、そういう作業をする際に、楽かなと。

結構延長ケーブルは高かったです。

それで、後ろから作業をして行って、ヘッドに繋ごうかと思ったら、RCA の入力がないんです。
嫌な予感がして、仕方なく説明書を読むと、付属品に拡張ケーブル的なものがあったようで、それを使わないと繋がらないということで、本日強制終了です。

使ったカメラですが、

買っておいた TONE の内張剥がしツールもようやく仕事をしました。
いや、実は、KTC の内張剥がしも持っているんですけどね、なぜかお宮に備え付けてあるんです。
別に、エーモンとかのなら数百円で買えるし、Amazon ではチャイニーズの怪しいのなら送料くらいで手に入るのですが、そういうものを使っては作業のモチベーションというものが保てないのです。

まあ、工賃を払わない分が工具になっているというような感じですが、素直に頼んだ方が安くて早くて綺麗で確実ではあると思いますが、基本的に自分でやりたい性分なので。

というわけで、家に帰って調べたら、箱の中にちゃんとケーブルがあったので、そのうちなんとかしようと思います。
そのうちなんとかするという意味では、キャンターの方も早く仕上げろとツッコミが入りそうです。

そういえば、今日、ブチルテーブがなかったのと、キーレスチャックが壊れたこと、昨日、ヒートシーラーを修理した際に丸形端子もなくなっていたので、夕方ダイキに買い物に行ったんです。
でも、キーレスチャックのことはすっかり忘れてしまい、買い忘れてしまいました。
透明のゴミ袋も買い忘れたので、ダイソーで買おうかと思ったんですが、もう一つ何かダイソーで買うものがあったはずなのに、反対車線になるのでまあいいやと通過して、コスモスにいったら、袋を買うはずが、おニャー様のおやつばかり買って、3,000 円も使ってしまったんですが、ダイソーで欲しかったものが「納品書在中」のハンコだったと思い出したのは、ついさっきです。
透明のゴミ袋もないと思っていただけで、実は 5 号が買ってきたそうですが。。。

本日の買い物忘れメモ:

  • キーレスチャック
  • 納品書在中のハンコ

そんなこんなで 10 月も終わってしまいました。

明日から 11 月で、今年も残すところ 2 ヶ月ですね。
明日は朔なので、午前中は神社の巡回をしたいと思いますが、日曜日で Y くんが手伝いに来るので、少し気が早いですが、新穀感謝祭の準備も兼ねて、境内を掃除して回ろうと思います。

FISKARS 製品がごく少量入荷しました

今日は予定通り、朝から税関に出かけました。
予想通り検査になるところだったんですが、書類審査に変更されて、午前中には引き取りを終えることができました。

見ての通り、1 パレット, 210kg しかありません。
なので、送料がおそろしく割高です。
運賃自体は、$200 もかかっていないのですが、それ以外の書類代等がその倍以上かかりました。
これ、もし、自分で通関をしなかったら、11,000 + 11,800 = 22,800 円以上、余分にかかったわけですし、引き取りも配送して貰えば、何千円かかかったと思うのです。

というわけで、午前中は 3 万くらい節約できたのかなと思います。

戻ったら川上産業さんからプチプチの平袋が 1,000 枚ほど届いていました。
X7 用に誂えたものです。
1 枚あたり、18.7 円(税抜)でした。

今まではポリチューブから袋を作っていたのですが、100m で 2,890 円(税抜)するんですね。
大体 50cm 使うので、1 枚あたりの原材料費が 15 円くらいかかります。

保管のスペース等は必要になるんですが、クッション性があるため、商品が傷みにくく良いかなと思います。
ただ、厚みが増したので、メーカーの輸送箱には戻せなくなりました。
他にも、Hookaroon や Anvil Lopper なんかもぴったり入りました。

作業時間はかなり短縮できるので、ある程度数が見込めるものは、プチプチ平袋に切り替えていこうと思います。

早速、出荷準備の作業を開始したんですが、しばらくして、シーラーから煙が出てしまいました。
前回ヒーター線の端が切れて、やっつけ修理をした んですが、予備のヒーター線があるので、ちゃんと交換をすることにしました。

ヒーター線を外す際にテフロンテープを剥がすと、アルミのレールに嵌め込んである耐熱の絶縁材、ケイカルのような素材なんですが、劣化して砕けてしまいました。
元どおり組み合わせてみましたが、凹凸があり、シールに影響が出そうです。

理屈から考えて、これがないとアルミに直接ヒーター線が触れてしまうし、そうすると感電すると思います。
熱もアルミで逃げてしまう。
高さも足りないので、耐熱性があり、電気を通さない、幅 1.4mm 弱、厚み 3mm、長さ 60cm の薄い板状のものが必要です。

キッチンなどで使うシリコンマットを切って作ろうと思ってダイキに行ったんですが、まな板的なものはシリコン製はなく耐熱温度も 70°C くらいで話になりません。

結局代用できそうなものは見当たらず、弟の工場によって、アイカのセラールの切れ端をもらって帰りました。
丸のこでおよそのサイズに切り出すも、微妙に大きくて、ただもう一度切断すると折れそうなので、ペーパーをかけてなんとか納めました。

ヒーター取り替えて、テフロンテープを貼り、試すと、全くシールされません。

ヒーターが全く温まっていないので、機械の裏画を見ると端子が燃えています。
どうやら半田付け部分が老朽化して接触不良になり、加熱して溶けてしまい、周りが燃えて煙が出たようです。
端子を修理して、無事に復活しました。

なんか 2 時間以上修理にかかった気がしますが、ないと仕事にならないので、諦めて新品を買うか、という話になっていたのですが、新品は今買うと 2 万以上するようだし、作業性を向上するために、ワークテーブルを拡張したりしているので、修理できてよかっと思います。

あとは、前にも書いた んですが、ペダルを踏んでおくのがかったるいのです。
フットスイッチを踏むとソレノイドを操作して、10 秒くらい(これは調整できるようにする)エアシリンダで踏み込み操作を代わりに行ってくれるようにしたいと思うのです。
シールしてすぐに足を上げると、袋が溶けているのですが、それがテフロンやシリコン押さえに張り付いて、シール不良が起こることがあるので、溶着後、ほんの少しは冷却のため、踏み続けておく必要があります。
まあ、シリコン押さえも新しくしろということかもしれませんが。。。

それで、ヒーター線なんですが、5,000 回程度で交換する必要があるようです。
まあ、予備がたくさんあるので、これも、早め早めに交換していく方が良さげです。
4 年持つとかいってましたが、年 1 回は交換しないといけなさそうです。

今日は M くんが手伝いに来てくれていたんですが、シーラーが壊れてすることがないので、夕方 5 号が床屋に行くといって、早退したので、高圧洗浄機用の防水コンセントを増設したり、棚の修理をしたりしました。

その後、鳥のフンがひどいし、せっかくコンセントも作ったので、早速洗車したのですが、ついでに石垣も洗いました。
意外と汚れるんですよね。

この石垣も、芸予地震で痛んだものを作り直したものです。
コンクリート舗装が注ぎ足してあると思いますが、もともとは手前のラインに石垣がありました。
丸太小屋を作るにあたり、ラフターが進入できないので拡幅も兼ねて、石垣を築き直したのです。

ちなみに、コンクリート舗装の部分は、いわゆる 赤線(里道) です。
長年ろくに手入れもされておらず、コンクリートの原材料支給で自分で舗装をしました。
水路も整備されていなかったので、土地改良区からパイプのみ支給を受けて、会所や会所蓋は自腹で、整備し直しました。(もともとうちを含めて、奥の 2 件が別々にパイプを入れていたものを 1 本にまとめた)
見ての通り、元々の復員は極めて狭く、2 項道路 ではありません。

ふと、いろいろやったなあ、などと感慨に耽った夕暮れでした。

そのあとは、去年の今日もそうだったみたいですが、今月の懇親会ということで、いもたきでした。
飲み放題で元を取ろうとがんばってので、明日は、多分、半休業かなと思います。

ヒートンではなくよーとを買えばよかったなと思った件

今日は基本的に書類仕事をやってました。

とりあえず、運賃等の払込をして、カナダ便の D/O は今日入手できたんですが、保税倉庫は大成海運さんで、ここは突然いってもダメなので、今日のうちに電話をしておきました。

少し前にかなりいい加減な INVOCE が届いていて、数も金額もぐちゃぐちゃだったせいで、1 アイテムごとに写真を撮ったり、数を数えたり、原産国等の確認をしたりと、検査といっても、徹底的な検査になっているんで、まあ、今度もその覚悟で望みたいと思います。
午前中の早い時間から取りかかりたいので今日のうちに書類を完成させたいと思います。
まあ、それでも、検査になったとして、明日検査になるかどうかはわからないので、最悪は来週までずれ込むかなというところです。

アメリカ便の方は、D/O は届いてないし、検疫所から書類が戻って来ないので、これは明日のことにはならなさそうです。

それで、少しでも作業を快適に行えるようにレイアウトを変えたり、色々と工夫しているんですけど、その一環でヤマト運輸専用のレーザプリンタを導入したんです。
そうしたところ、コンセントが超蛸足になったというか、それ以前に、作業机は島なので、電気のコードが通行の妨げになって仕方ないので、天井から吊ろうと思って、昨日、ヒートンを買ってきたのです。

ヒートンの理由は、よーとだと、引っ掛けたものが外れるんじゃないかと思ったからなんですが。。。
普通の電動工具とかで使う用の 3 つ口の延長コードなんですが、これをクリップで挟んで微妙に高さを調整できるようにしたんです。
ただ、一発で決まらないし、後から調整したい時にはクリップを外さないといけないのに、ヒートンだと普通にクリップをひっかけることはできないので、いちいちタイラップで輪を作って吊らないといけません。
家に鍵をかけると、鍵を開けないといけないのと同じ的な。

なんとも。。。

ついでに、防犯カメラの電源を綺麗に取りたかったので、仮設コンセントを取り付けて、カメラ周りはかなりスッキリしました。
ただ、掃除機を使ったり、高圧洗浄機を使ったりする用のコンセントは、今は天吊りのコードリール 1 台だけで、結構、距離を引き回さないといけないので、コンセントを増設したいんですが、作業はまた今度にして、材料がないので、買いに行くことにしました。

その後は、明日、もしかしたら引き取れるかもしれないので、トラックに原木が積みっぱなしなのを下ろしにお宮に行きました。

戻ってきて、出荷と、コンセントの材料の買い出し、それに軽トラックがリコールだとかなんとかで手紙が来ていたので、街に出かけることにしました。

軽トラックはなんでも燃料タンクが漏れるかもしれないとかで、ついでに 12 ヶ月点検もやって守ろうと思うので、しばらく預けようと思います。

ちょっと街で晩ご飯の惣菜を買って、帰りにダイキによって材料を買って、本日終了です。

戻ってからは惣菜を食べて、ひたすら書類作りですが。。。

今回、ようやくアルミトレーラが届くのです。
アメリカの倉庫に届いたのが、6/17 です。
かれこれ 4 ヶ月以上経ってますね。。。

組み立てて、車検に通るように灯火類なんかも改造しないといけないし、その書類も作らないといけないわけですが、牽引する側のジムニーの方の細工も必要です。
思うところはいろいろあって、ヒッチについても作ったらどうかと思ったりしないでもなかったんですが、そこは素直に専門店さんに頼もうと思って、JAWS DEAI 23 さんに少し前に行ってきたんですよ。

フロントバンパーの一番の候補の アピオ猪狩りバンパー は、実物 を見ることができました。

まあ、フロントは今はどうでもいいとして、リア周りですが、サントレックのヒットレシーバーが実績がある、ということでした。
ただ、マフラーを変えたいんですが、結構当たるらしい。。。

買ったバックカメラもつけてないし、ドラレコもつけてないどころか、買ってすらないし。。。
いろいろ手を広げる前に、買ったパーツをさっさと取り付けないとと思います。
スピーカーもどうにかしたいんですけどね。

書類作業と薪ストーブの出荷と

今日は午前中、予定通りというかなんというか、書類作りをしました。

食品衛生法の届出書類なんですが、スクリプトを書いてあって半自動で生成しているんですが、肝心のデータ自体はハードコーディングなんです。
まあ、自分がやるぶんには問題ないんですけど、他人様に任せられないので、そろそろ通関関連のスクリプトを Web アプリに書き換えないといけないかなと思う今日この頃です。
毎日この作業をするなら、やる気も起きるんですけど、せいぜい月に 1, 2 回なんで。。。

そんなこんなで、書類はレターパックで広島に送ったのでした。

だらだらやっていたつもりはないんですが、琺瑯引きや、ガラス蓋の件で、ゴニョゴニョやっていたので、薪ストーブの出荷に出かける時間がずいぶんと遅くなっていまい、15 時を回りました。

原木を積んだままだったので、下ろして、みかんカゴを積んで、というような時間はないので、軽トラで持っていくことにしました。
集荷を頼むとすぐに来てくれないし、いつもいるわけではないので、持っていくんですが、往復で 2 時間くらいかかるんで、それだけだと、時間がもったいない。

原木でいっぱいになって、シールドを持って帰れてなかったので、園によって積んで帰ることにしたら、乾燥機の煙突を改造していました。
確かにあの作りじゃあ、ちょっと雨が降って風が吹いたら中に水が入ってしまいますね。

今日出荷したのは、TrueNorth TN20 で、最後の 1 台の在庫です。
これで、薪ストーブは在庫がなくなってしまいました。

明日も書類関連を片付けたいと思います。

ようやく届いた A/N

いやはや、ずいぶんと時間がかかったものです。

アメリカの倉庫の荷物ですが、7 月にカットして欲しいといった荷物ですが、なんでか積み込まれたのが 9 月末、そして、ようやく 26 日に松山港入港で、A/N が届きました。

と同時に、カナダからの荷物も、全く同じタイミングで届きました。

明日、28 日にどちらもデバンの予定ってことなんですが、アメリカの荷物には LODGE のクッキングウェアが含まれるため、食品衛生法の絡みがあり、搬入確認が取れる状態になってからでないと書類が出ないし、広島まで書類の往復があるので、金曜に通関が切れるかは微妙なところです。
検査になったりしたら、もう目も当てられませんが、伊予商運さんに入ったので、土曜は午前中の半ドンなもんで、許可になりさえすれば、週末に多少の作業はできるんですが。。。
ただまあ、日曜日はヤマト運輸での出荷ができないので、結局は来週ですね。

とりあえず、これからの書き入れ時に、売り物が全くない、という状態はなんとかなりそうですが、焼け石に水というかなんというか。

そんなこんなで、午前中は、書類というか事務的なことをゴソゴソやって、お昼はものすごく久しぶりなんですが、グリーサーズに行きました。

デブい、実にデブい。
本当は、お肉 3 枚行きたかったんですが、年齢を考えて踏みとどまりました。。。
実にジューシーです。

愛媛県民の皆さん、運転免許センターに行くことがあれば、近くですので、ぜひ寄ってみてください。

その後、ミカンカゴを園に運びました。
とりあえず、174 カゴ。
1,000 くらい運びたいんですが、単純に計算すると 5 回では運びきれない、ということになりますね。

航空便で取り寄せた薪乾燥機のバッフル板が届いていました。
二つ届いていたので、一つはたちまち用事がないので、コピーできないものかと思うのです。
ただ、よく見ると、かなり大雑把な作りで、微妙に曲がっています。
作る時に曲がってしまったのか、それとも意味があって曲げているのか。。。
とりあえず、鉄工所に持って行って、見てもらおうと思います。

本当は、これを積んで帰る予定だったんですが、原木が残っているので、積んで帰りました。
一番太いものクヌギだし、1 本で 800kg ほどありました。
割り甲斐があると思います。

家に帰って、下ろしてはいないので、そのうち下ろしたいと思いますが、明日は、書類を完成させたいと思います。

あまり有り難くなさそう

今日はお宮でした。
天気がとても良くて気持ちいい1日でした。

ドラム缶ストーブ、初焚き(?)です。

のし紙だとか、そういうものをゴミに捨てるわけにはいかないし、個人の名前が書いてあるので、保管するのにも神経を使います。
古いお札もお正月以外に持ち込まれる方が少なくなくて、保管スペースも有限なのと、半屋外なので雨風で保管中に汚れてしまうため、それはそれで問題だろうと思うので、ある程度溜まったら、お焚き上げをしようと思いついたのです。

ちゃんとしたステンレスの大きな桶もあるんですが、片付けるのが大変ですし、風が吹いたりすると、紙の灰が飛ぶことがあるので、ちょっとだと使いづらいんですよね。

そういうわけで、お宮専用のドラム缶ストーブ を作りました。

ちょっと煙突が短すぎたようです。
かといってこれ以上長くしたら、しまう時に大変かなと思うんですよね。
スパイラルダクトは 4m 買ってあるので、腐ったら、次はちょっと長くするかもしれません。

周りの感想としては、有り難くなさそう、でした。

出典 宮忠

午後から、頼み事があると親戚がやってきて、何を頼まれるのかと思ったら、壁代(かべしろ) を作りたいという相談でした。
壁代 ってのはまあ、ボロ隠しや装飾のため壁から掛けている布です。
うちで作ったものも、墨汁がついてしまったり、ストーブで溶けてしまっている箇所があるので、この機会に一緒に新調しようと思います。

これを業者で買うと、1 間角のもので、単でも 2 万以上するのです。
良いものだと、3 — 4 万円するのですが、こういうと語弊があるかもしれませんが、ハッキリいって、本物の方が低品質なのです。

たとえば、布筋(のすじ)というリボン状のものが垂れているのですが、これには白蝶鳥摺型というらしいのですが、ハマグリを焼いて粉にした蛤粉(こふん)と呼ばれる塗料をシルクスクリーンの要領で転写されていて、洗うと溶けてしまうので、洗濯できないのです。

というわけで、自作したもの を使っているのです。

自作したものは、布筋もちゃんと 2 色の布を縫製して本物と同じに仕立ててあるタイプのものもあるんですが、これだとほぼ本物で、ただ縫い合わせてからシルクスクリーンで白蝶鳥摺型を印刷することができないので、あらかじめ印刷してあるものを縫い合わせるので、よく見るとそこで作り方が違うとわかります。
社殿の奥の方で、遮光の目的などに使っているものは、布筋自体も印刷なので、遠目にでもよく見るとわかるかとは思います。

これらは、のぼり用のテトロン(トロピカル)で仕立てています。

あとは、幕も一枚朽ちてきているのですが、これはいままでのぼり用のテトロンだったのですが、横断幕用のトロマットにしたら、もう少し持ちが良くなるのではないかと思うのです。
ただ、これが難しいところで、コストも上がるわけですし、質感の問題もありますから、今痛んでいるものは小さく、あまり目立たない位置なので、これからトロマットに変更して、様子を見てみようと思っています。