秋祭り

今日は秋祭りでしたが、武漢肺炎・支那ウイルスの感染防止のため、規模を極めて縮小して実施しました。

人間というのは不思議なもので、神社の隣に住んでいると、子供の頃からこの時期になると神輿の練習(これは最近は、集会所でやるようになったのでちょっと離れたところになりましたが)だの、当日は深夜から太鼓を叩いて騒ぐ酔っぱらいなど、うるさいなと思うこともあったもんですが、そういうのが全くないというのも、これはこれで静か過ぎて気持ちが悪いのです。

それはそうと、昨日、お供えする鯛を買いにいたんですが、びっくりするほど安いのです。
本当にびっくりするほど。
天然物なのに、700 円とか、それも普通の既製品のトレーには乗らないので、二つつなぎ合わせてあるほどの立派なものです。
漁業の方も、これではとても苦労していることでしょう。
愛媛県は、南予は特に水産業が盛んなので、とても心配になりました。

とりあえず、朝から 3 社掛け持ちでしたが、なんとか恙無く執り納めることができました。
明日も、2 社、祭典で、それで今年の秋祭りは終了です。
ちょっと拍子抜けするくらい。

それはそうと、薪の生産の計画についてです。

乾燥機は高温で運転するので、いわゆるウッドバッグ等、樹脂は使用できません。
なので、メッシュパレットを使っています。
メッシュパレットですが、先日回収したものも含めて 100 枚もないのです。
もっとあるはずなんですが。。。一部、回収し切れていないものもが多少あるものの、全く足りないのです。

それで、今度そこそこまとまった量を発注してくださった K さんが、通箱としても使用する、ということで用意してくださることになったんですが、どう輸送効率を上げるか、ということを考えあぐねています。

理想としては、シェイクを使うのが一番だと思うんです。
というのも、乾燥自体はメッシュでやって、乾燥し終えたらそれをシェイクに積み込むわけです。
はやく乾燥させるためには、きっちり並べると空気の流れを阻害するので、雑にメッシュに放り込む必要があるわけですが、そういう状態だと、きっちり積んだ場合に比べて概ね 1.4 — 2 枚程度容積が増えることが経験上分かっています。
つまり、乾燥した状態で 400kg 入るところが、200 — 285kg 程度しか入らないわけです。

仮に 250kg 平均だとして、風袋が 60kg 程度ありますので、310kg/パレット、ということになります。
この前書いた通り、2 段積みだと 40 パレット積めますが、風袋込みでも 12.4t しかなく、中身に至っては、10t ということになります。
これをきっちり詰めると 400kg 入るわけですから、中身で 16t 運べます。

近畿圏まで往復すると、大体 1,000km あるので、燃料の消費が 300L 程度で約 3 万円(税込)。
これと同額程度の消耗品等がメンテナンス費用(税込)発生します。
橋の通行料が割引後で 5,000 円(片道、税込)です。
人件費を無視しても、最低 7 万、実際には、2 日仕事になるし、土日などは高速も割引率が悪くなるため、8 万は見ておきたいところ。積み込みの手間もかかりますし、自分の人件費は無視した状態で、経費として 2 割みてもらうとすると、10 万くらい運賃をいただかないとペイしません。
日当を 1 万(税込)もらうとすると、+2 万で、12 万です。

そうすると、窯から出したものをそのまま積むなら、10t 運ぶのに 12 万ですから、1t あたり 12,000 円(税込)、ということになります。
一旦カゴから出して、きれいに並べ直すとすると、その作業コストとしては、1,000 円/カゴ(税別)かかります。
これにより、400kg 運べるようになるので、16t で 12 万(税込)の運賃となりますから、1t あたり 7,500円(税込)です。
薪の移し替えは、1,000 円(税別)で 400kg なので、1t 2,750 円(税込)ということになります。
合算すると、10,250 円/t(税込)なので、並べ直す方がコストは安い、ということです。

ただ、問題になるのは、人的なリソースは有限だということです。
原木の輸送と、配達については、トレーラは 1 セットしかないし、運転手は自分しかいません。
割り作業のスピード、乾燥機の所要時間、並べ替えるならその作業時間、これらが複雑に絡み合うので、とにかくやってみないとわからないかなと思います。

それでシェイクですが、[計算上ですが、18t 積めます](./?p=14571)。
積む作業に関しては、フォークリフトにスコップをつけてすくって落とすだけ。
排出は自動です。
輸送効率が 16t -> 18t にアップします。
配達にかかるコスト自体は 12 万/回で変わりませんので、6,666 円/t と輸送コストが激減します。
10,250 円と比べても、3584 円/t 下がりますので、100t だと 358,400 円のコストダウンです。
ただ、イニシャルコストが回収できるのか、また、メンテナンスの費用がどれほどかのか、ということは問題です。

今後、いろいろと煮詰めていく必要がありそうですが、今のところ、日立建機さんは中古は在庫を持っていないということなので、シェイクは一旦棚上げするしかなさそうです。
それと、オープントップに 3 段積めるかという話も、制限外積載は分割不可能なものが前提なので、メッシュを 3 段積むのは 2 段にすれば済む問題なので、許可できないとのことでした。
そうすると、やっぱり、キャリアカーの背高は納得がいかないですね。3.8m を超えるなら、2 段積まなきゃいいだけの話なんだから。

ビシャモン 2 号機

Facebook でちょっと気になる点があったので、インチネジについて整理しておきたいと思います。
ネジの専門ではないので、違っていたら、ツッコミを入れてください。

どういうことかというと、Vermont Castings のストーブと思われるものが破損して、ねじ止めていている部位が外れているようなのですが、そのネジをホームセンターで探したら、というコメントを見て、心配になったのです。
たまたま、一時代理店の Paul さんがコメントをしていたので、ネジの種類について聞いたのですが、わからないそうです。

地域性があるのかもしれませんが、ここ愛媛県松山市近郊では、ホームセンター 4 社、具体的に名前を出すと、ダイキ, コーナン, 西村ジョイ, コメリ、ここで扱っているインチネジはウイットネジだけでした。
ユニファイについて、扱いはありませんでした。
また、ネジの専門店、具体的に名前を出すと、松山ネジ, 愛媛ファスナーともに、ユニファイの扱いはありませんでした。

つまり、この辺りの常識で言うと、インチネジと言われているものは、ウイットネジである、といっても差し障りがない状況です。

ウイットネジというのは、英国で発明され、もう何十年も前に JIS 規格では無くなったネジです。
**米国で一般的に使われているユニファイネジとは別物** です。

Vermont Casting がウイットネジであるかどうか、多分違うと思いますけど、いずれにせよ、一口でインチネジと言っても種類があるから注意が必要、ということです。
ウイットネジは、ネジ山の角度が 55° ですが、普通のネジ(ミリネジ)や、ユニファイネジは 60° です。

UNF, UNC の違いですが、UNF の F は Fine, 細目という意味です。
UNC の C は Coarse です。Coarse は粗いという意味なんですが、日本では UNC はユニファイ並目といわれます。
コーススレッド = Coarse Thread の Coarse です。
UN は言うまでもないですけど、UNified です。

話を元に戻して、ウイットとユニファイ並目ですが、たまにそのまま使えたりすることもあるのですが、1/2″ の場合、13 山(13 TPI, Threads Per Inch)なんですけど、ウイットは 12 山なんです。
繰り返しますけど、ウイットとユニファイ**基本別物** です。

ウイットとユニファイの見分け方ですが、ネジ山の角度を見てもいいんでしょうが、ウイットは頭のサイズがミリなんです。
そして、ウイットの方が頭が大きめです。
なので、そこを見れば、比較的わかりやすいのではないかと思います。

– [ユニファイネジについて](http://touyoneji.co.jp/WordPress/?p=392)

ユニファイネジは、MonotaRO 等で入手できます。

ただですね、サイズが合う合わない、という問題以外に、強度というファクターもあるんです。
強度について、過去にまとめてあります。

– [SAE 5 とか SAE 8 とか Class G とか — ネジの強度の表記](./?p=19485)

本題ではないことをえらく引っ張りましたが。。。

今日は神社だったんですが、夕方帰ると、ビシャモンのハンドパレットトラック 2 号機が届いていました。
お値段 78,000 円+税。
後のことがあるので、地元の業者さんでの購入ですが、納入はメーカー直送でした。

1 号機というか、今までのものはコンテナへの積み込み作業で使用しているので、倉庫で使うための 2 号機を思い切って購入したんです。
菅総理が 10 万円くれるという噂を聞きつけたもので、捕らぬ狸の皮算用、というやつでしょうか。

倉庫はすごく狭いし、荷物もたくさんあるので、フォークリフトよりも小回りが効くハンドパレットトラックが便利というのもあるんですが、自分以外は、リフトの免許やはい作業主任者の資格を持っていないので、無免許・無資格の人が使えるハンドパレットトラックも必要なのです。

あまり几帳面ではないので、一向に倉庫が片付かないのですが、ハンドパレットトラックは人力なので、フォークリフトのように動力でパレットを痛めてしまう、というようなことがないので、狭いところの片付けにはいいかもしれません。
ただ、さすがに 1.5t 持ち上げると、ちょっとした段差を乗り越えるのも大変なんですが。

倉庫の土間打ちは自分でやって、何回にも分けて打ったということもあるんですが、砕石をケチって鉄鋼スラグを使ったのがよくなかったのか、打ち継ぎ部分に段差が生じているんです。
どうも中空になっているところがあるようなんですが、一部が隆起しているような感じです。
まあ、ハンドパレットトラックでも乗り越えられる程度なんですが。
あまりにひどくなるようなら、1m くらいの幅でカッターを入れて、その部分を打ち直そうと思います。

明日も朝から秋祭りの祭典が続きます。
しっかり頑張りたいと思います。

5 のつく日なのですっかり忘れていたブロワを注文する

今日は 5 のつく日なので、ヤフーショッピングで買い物をしました。

買ったのは すっかり忘れていたブロワ です。
一月ほど放置してしまいました。

それで、もともとついているのはテクノ高槻のブロワで、CP-80W というモデルのようです。

調べてみたら、モデルチェンジしていて、今は DUO 80 になったようなんですが、いざ頼もうと思うと、勝手があるようです。
よくわからなかったので、メーカーに電話で聞いたら、本体に書いてあります、ってことで銘板には書いてなかったんですがというと、反対側に書いてありますというのですが、そこは写真を撮ってなかったのでした。

で、確認したら、書いてあったんですが、配管がかなり不細工なことになっていますね。
全く気づかなかったけど、これ、配管自体、左右をやり直しするか、逆の勝手のものを使うかするんじゃないの、普通。。。
このやっつけ感。。。

でも、こうなってしまっている以上、面倒くさいので、元のと同じ勝手のものを注文したのでした。

それと、クレオトップ(クリア)がもうない件ですが、水性クレオトップ(クリア)は室内にも使えるような触込みなので、だったら、9371 よりも安いし、いいんじゃないのと思ったんです。

ただ、レビューに、油性よりも能力が劣る、というコメントが。
気になったので、大橋塗料さんに電話して確認すると、半分くらいの能力ということだったので、今までのものを継続して使うことにしました。

1 缶では送料がかかってもったいないので、2 缶で送料無料になるので、2 缶注文しておきました。
空いた時間にボチボチ塗り込んでいこうと思います。

午後から雑貨の出荷作業をしましたが、ほとんど在庫がないのと、4t は修理に出しているので、軽トラにパレット 1 枚分だけの出荷です。

次回の入荷予定なんですが、先週末、ようやく B/L を入手したんですが、肝心の ETA が書いてなくて、いったいいつになったら着くのか、いろいろ在庫切れが発生しているので、早く届いてくれたらと思います。
なんせ、4 月頃にオーダーしたものがまだ届いてない、というような状態ですし、そろそろシーズンが始まります。

そんなこんなで、帰りがけに 4t は直ったと電話があったので、引取をして本日終了です。

明日、明後日、明々後日と秋祭りが続きます。
朝一、森林組合から電話があって、原木のことを打ち合わせしたいとのことだったんですが、金曜日に出かけてこようと思います。

FISKARS の気になる新型斧

今日から秋祭りです。
武漢肺炎・チャイニーズウイルス蔓延防止のため、祭典のみで、例年とは打って変わってひっそりで、寂しい限りです。
この疫病の早期の収束を願わずにはいられません。

fiskars.com だと、Norden という新しいシリーズの斧が出ていますね。
fiskars.ca だと出てませんけど。

N12 Splitting Axe (19 in.), N10 Chopping Axe (17 in.) (写真のモデル), N7 Hatchet (14 in.) というラインナップです。

N12 は、X17 が 23.5″, X11 が 17″ なので、その中間くらい。
N10 は、X15 が 23.5″ なので、それより小ぶりで、GERBER のFreescape Hachet の同等くらい。
N7 は、まんま X7 のサイズです。

N シリーズですが、見た目の通り、シャフトが木(ヒッコリーのようです)で、これはこれでアリなデザインだと思います。
Reddot winner 2019 ということなので、去年には出ていたのでしょうか、全然そんな話は仕入れ先からは、アナウンスがなかったんですが。

あと、fiskars.com にはないんですが、Amazon.com で X10 が売られていました。

アメリカモデルではなくて、ヨーロッパ向けでしょうか、ただ、ヨーロッパ向けは、テフロンの色がもっと明るい銀色で、シースもオレンジだったと思うのです。

ちなみに、アメリカモデルであっても、Home Depot あたりでは、テフロンの色はガンメタっぽい暗い色で、シースはペラペラのオレンジ、というものが売られていました。

結構 FISKARS 製品については詳しい方だと思うんですが、本国の FISKARS 村にも行ったことはないし、チャイニーズウイルスが収束しないまでも、コントロールされているところまでになり、海外との往来がもう少し楽になれば、フィンランドにも一度は行って見たいなと思うんですが、そんな日は、当面こなさそうな気がします。

YAC-B40V を早速使って見たら

今日は明日の祭典の準備をしました。

なんだかんだで夕方までかかってしまったんですが、どうしても気になるので、昨日買った YAC-B40V を試さずにはいられませんでした。

結論から言うと、とてもいいですね、これ。

まず、水が入ってない状態だど、本体の見た目よりも、とても軽いんです。
それと、思った以上に涼しく感じました。

スポットクーラーと比べると、冷房ではないので、出てくる風の温度はそれほど低くないのかもしれませんが、風量が圧倒的に違います。

例えば、パレタイズされている商品をバラすような作業をする場合、動き回るので、はっきり言ってスポットクーラーはあまり涼しくないのです。風が出る場所にずっといないといけませんが、そうはいきませんし。
そして、往往にして排熱が出る方にも行かないといけなかったりして、作業机で場所固定、梱包や検品という場合にはいいんですが、ウロウロする必要がある場合は、こっちの方がいいかもしれません。

ドライミストのようにベタベタになる程湿度が高くなることはありませんでした。
短時間のテストだったので、よくは試せてないんですが。

騒音ですが、工場や倉庫だと気にならないと思います。
あわよくばお宮で夏越の際に暑いので使えたらいいなと思ったんですが、これはちょっとうるさすぎかもしれません。

それで、一つ気になっているのは給水問題です。
どれくらいの水を消費するのか、と言うことです。
あと、うちは井戸水なので、ミネラル分は蒸発しませんから、それがだんだんタンクに結晶になってたまったりして、問題を起こすんじゃないか、という懸念もあります。
一応ひっくり返したら、下から水は抜けるみたいですが。
当然、カルキも入ってないので、タンクの水に菌等が繁殖する可能性もありますね。

給水ホースをつなぐ用のタケノコがついてきたんですが、ネジが G 1/2 じゃなかったんです。
なので、普通の散水用のワンタッチが小さすぎてとりつきません。
G 3/8 だと思うのですが、機械の側がオスなので、G 3/8 メス・G 1/2 オスの変換を買えばいいんじゃないかと思うんですが、G 1/4 かもしれないし、月曜日にもメーカーに確認した方が良さそうです。

ややこしいので、整理しておこうと思います。G = 旧 PF = BSPP = ミリ平行ねじです。

インチ ミリ ねじ山数
1インチあたり
おねじの外径
めねじの谷径
おねじの谷径
めねじの内径
1/4 6 19 13.157 11.445
3/8 10 19 16.662 14.95
1/2 13 14 20.955 18.631

G 3/8 だとすると、G 3/8 メス・G 1/2 オスのブッシング、インチが通じない相手だと、平行 10mm メス・平行 13mm オスのブッシングといえば、どっちかは通じるはずです。
この話をし出すと終わらなさそうなので、ここら辺 をどうぞ。
でもなあ、なんで、水道屋、ガス屋、油圧機械屋、みんな呼び方が違うのか。

ふりが長くなったけど、MonotaRO で買うとすると、この辺りか。
高すぎ。プラで十分なのに。

ご丁寧にホースバンドをつけてくれているので、タケノコにホースをつないで、ホースにワンタッチカプラをつければ済むだけなんですが、それはホースを繋がない時にブサイクで仕方ないので、最後の手段にとっておきたいと思います。

しかし、この絵は意味不明。
タケノコ(ニップル)を取り付けて、普通は水栓につけるワンタッチのオスをニップルにつけるような絵になっているんです。
でも、その先に何故かホースをホースバンドでつけるわけで、じゃあタケノコの意味はなんなのか、と思うわけです。
これでつくとしてもあまりにブサイク。

ホースを繋いでおいたら、ボールタップなのかどうか、何らかの方法で自動的に給水してくれるようで、でもまあ、ホースが邪魔という話もなきにしもあらずではあるんですが、まあ、40L も入るので、都度繋いで自動満水になったら、ホースを外すでもいいのかなと思いました。

まあ、来年の夏までになんとかすればいいと思います。

クレオトップを買いに行ったはずが

トランプ大統領夫妻がチャイニーズウイルスに感染した、というニュースには驚きました。
大統領選挙や、それに伴う経済・米国と支那をはじめ国際関係にどのような影響を及ぼすのか、実際に、株価や為替は影響を受けたようです。
今後、お店にどういう影響があるのか、心配です。

ボチボチ出荷作業をしたあと、ひさしぶりに真中に行ったんですが、ダイキ、西村ジョイにクレオトップ(クリア)は置いてなかったので、コーナンにないかなと思って、立ち寄りました。

そうしたら、コーナン PRO ができていて、どうでもいいことですけど、PayPay が使えるようになっていて、溜まっているポイントの消化を多少したんですが、肝心のクレオトップは置いてあったもののブラウンしかなくて、PRO じゃない方のコーナンにあるかも、といわれてそっちも見に行ったんです。

そうしたら、入り口に処分品コーナーがあって、いろいろ興味を惹かれるものがあったんですが、特にめぼしいものが写真の扇風機です。
これ、3 万は軽くする奴なんですが、2 万の値札がついていて、思わず買ってしまいました。
来年の夏まで用事はないんですが。。。

それはそうと、JØTUL(ヨツール)のストーブの件です。
先日、F500 のマジョリカブラウン を出荷したんですが、購入してくださった方はラッキーだったと思います。

というのも、モデルチェンジがあるという話ですが、ようやく詳細が見えてきたんですが、値段について、うちの仕入れ価格ですが、

F500 Black Matte CA$3510
F500 Majolica Brown CA$4455

という案内がありました。
値上がりですが、仮に CADJPY が 80 円(為替手数料含む)だとしても、356,400 円です。
当然、税抜き。
日本までの送料が 0.6m3 くらいはあるので、30,000 円くらいはかかるし、国内の送料も結構かかります。
もちろん現地での送料もかかりますし、為替手数料を含んで 80 円は今の時点では無理な数字です。
仕入れ自体で 40 万は軽く超えるので、税金入れて、一円も利益をのせなくとも 45 万くらい。

ただ、こんな値段になっては、正規品と大差ない価格でしか提供することができないので、在庫を持って積極的に展開するのは控えた方が良いかなと思います。
まあ、国内品の価格がそのままだったら、という前提ですが。

明後日はいよいよ秋祭りのスタートです。
明日は準備を進めたいと思います。